« 20181118練習試合&選抜練習試合 | トップページ | 20181125選抜練習試合 »

2018.11.25

20181123馬橋チャレンジカップ

11/23(金)は馬橋小にて馬橋チャレンジカップ(通称マバチャレ)が開催されました。
準備運営して頂いた皆様ありがとうございました。

市内23チームが5ブロックに分かれ変則リーグ戦を行い、上位2チーム+ワイルドカード6チームによる二次予選。
予選を勝ち抜いた8チームによる決勝トーナメントを行い優勝を争います。


私は今回Dコート配属となりました。
金曜日の出来事で大分時間が空いてしまったので、記憶の範囲で所感を。
1.×二ツ木-○あおぞら ボール管理
前半はボール管理の仕事ゼロ。
二ツ木は7分保たずゼロチンに。

後半は空気を読んでくれたあおぞらが、5-5の引き分けにしてくれました。
チームとして粘ったというよりは、あおぞら側にミスが目立ったかな。


2.×金ケ作-○寿
試合自体は白熱していましたが、それ以上に記録を担当していた金ケ作審判が一喜一憂しすぎて試合内容が頭に残らず。


3.×中金杉つばさ-○しろあと横須賀 副審
市内大会で2チームしかない同地区対決しなくても。

前半はしろあと横須賀のペース。やはり経験を積んだ5年生達は強い。
来年トップレベルになるかどうかはまだわかりませんが、いいチームとなることは間違いないと思います。

中金杉は後半巻き返します。6年キャプテン以外も活躍する姿が見られました。
当てるのもいいパスがあるからこそ。単発で打っているように見えても、そこには流れの中でのストーリーがあります。


4.○上総・城町-×秋山 線審
上総・城町のエンジンかかっていない感がハンパない。
投げ手の調子悪い時は割り切って別プランで攻めていっても良かったかな。

両チーム共4年男子の活躍が見え、嬉しい限り。

仲がいい上総のお母さん方から、温かい非難を頂きつつジャッジしました。
外で応援していない時はフラットですので。


5.○二ツ木-×高木
東部以来の再戦となりました。
前半は同点。

後半は先行して何とか逃げ切り。

高木は4番もある程度投げれるようになってきたので、5年ならこれからかな。


6.×しろあと横須賀-○金ケ作 主審
金ケ作内野・攻撃陣共に調子よくプレーしていました。

一点、自分への確認・反省の意味を込めて記載しておきます。
後半終盤、当たって出ていた金ケ作4年生男子が当てて内野復帰するタイミングで、相手内野を踏んで内野復帰。
相手内野を踏んでからの内野復帰はできないよと戻したのですが、後から聞くと主審の私がボールを追うために動いた結果、選手の進むルートを塞いでしまったようです。
そのままサイドサークルに入って一旦待ってから内野復帰してれば良かったのですが、とっさに選手が判断するのは難しい。

試合後、指摘をいただいて状況把握したので、金ケ作ベンチへも説明させて頂きました。


ここで一次予選が終了。
予選結果
Img_20181123_1


Img_20181123_2


Img_20181123_3


Img_20181123_4


Img_20181123_5


各ブロック上位2チームとワイルドカード6チームが二次予選へコマを進めました。
Img_20181123_6
二ツ木はブロック上位にはなれませんでしたが、ワイルドカード4位で一次予選突破。
フルの大会としては今期初の午後の試合に進出することができました♪


Cコート
7.○新作-×二ツ木
二ツ木内野は頑張った方かな。
攻撃陣がほぼ機能せず。


8×.秋山-○金ケ作 ボール管理
金ケ作は予選で見せた調子の良さを維持し、22点を取る展開。
途中秋山内野を攻めあぐねるシーンもありましたが、エースがリズムを変える一投で、連続で捕球していた秋山の選手を当て、流れを引き寄せました。


二次予選の結果
Img_20181123_7

ここからは再抽選で決勝トーナメントとなりました。

組み合わせ

Img_20181123_8


準々決勝
9.×セプテム-○寿 線審
寿がぎりぎりの戦いを制しました。
セプテムキャプテンが当たって外野に出た後、らしくないプレーでなかなか内野復帰できず。
寿もこの試合はキャプテンの調子がいまいちに見えましたが、内野が粘りに粘って勝利を収めました。


準決勝
10.×高柳-○寿 線審
ここ最近の数大会決勝まで安定して駒を進めている高柳でしたが、それを上回る寿の勢いがありました。
準々決勝の接戦を制したことでスイッチが入っていました。


決勝 Aコート
11.×宙-○寿
寿は前半アウト0。鉄壁の内野でした。
当たった場面でもお助けがあり、プレー一つ一つに集中が見えました。
前半は5-10と5点差をつけて折り返します。

5点差は追いつきそうで追いつけない点差。

後半宙が巻き返そうと果敢に攻めますが、点差をひっくり返すまでは至らず。

カットをしていて逃げ遅れた寿4年生男子が狙われるシーンもありましたが、
しっかりキャッチして流れを宙へ渡しませんでした。


結果
優勝:寿
準優勝:宙
3位:金ケ作、高柳
となりました。

優勝した寿さんおめでとうございます。
仲の良いチームなので2大会連続の決勝での応援に熱が入りました。
前の大会で惜しくも準優勝から、地元大会での優勝というのも素晴らしい結末でした。


Img_20181123_9
字がデカいw


冬の古南小大会次第では年度最後のチームとしての市内大会。
選抜大会が終われば次年度に向けたチーム作りが活性化していくかな。

|

« 20181118練習試合&選抜練習試合 | トップページ | 20181125選抜練習試合 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20181123馬橋チャレンジカップ:

« 20181118練習試合&選抜練習試合 | トップページ | 20181125選抜練習試合 »