« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018.06.25

20180623-24練習&練習試合

6/23(土)は幸谷小体育館にて一日練習でした。

午前中はママさんドッジと前半合同。序盤から低学年にはきついアップだったと思いますが、一人として脱落する事なくやりきりました。
練習に取り組む上でも、基本的なルールを守る事から。

午前中は早めに切り上げて、午後は膝付き含めて基礎をしっかりと。
練習でできない事は試合で絶対できないので、できるようになって一歩成長するまで、続けないといけないと思います。

翌日のかき氷大会に向けて天気予報を確認しましたが、昼時点での気象協会予報では夜中に雨が止んで曇予報。
大会開催を信じて翌日を迎えます。


6/24(日)、朝未明に確認した時点では止んでいて、5時前に起きても降っていない。これは開催されるかと思ったら、40分過ぎには再び降り始め6時時点で止む様子無し。
残念ながら2'年連続でかき氷大会は中止となりました。

大会は行いませんでしたが監督にご調整頂き、八ケ崎第二小の体育館で練習試合を行いました。

集まったのはこばと、ひまわり福寿台、上総・城町、二ツ木の4チーム。総当たりで全6試合。主審を沢山やらせて頂いて審判冥利に尽きますが、流石に疲れました。
今考えると帯同してくれた娘に、1試合位副審やらせれば良かった。負担は増えるけど、実地の経験を積ませる機会を逃しました。


二ツ木は勝ち負けよりも、練習でやった事が本番で活かせるか。
まだ道は長いですが、低学年のキャッチなど明るい材料は少し見えました。

試合の合間にキャプテンが他の選手に声掛けて、紙とペンを使って説明していたりと、自分なりに考えて動いていたようです。
日々是成長です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.18

20180616-17合同練習&北部大会

6/16(土)は馬橋小に伺って、寿さんと合同練習を行いました。
所用があり、一時抜けしたので詳細は把握できていませんが、寿式のアップで汗を流したのだ思います。

自チーム練習の最後に寿攻撃陣に挟んでもらい内野練習。

厳しい球に馴れる事は大事。


6/17(日)は小金城趾公園で中金杉つばささんと合同練習を行いました。
お互い6年生1人のチームで厳しい状況ですが、頑張って欲しいですね。

アップまでは二ツ木式、ラダートレーニングは中金杉式で実施。
普段取り組んでいない練習をやるのも良い経験になったかな。


最後にごちゃまぜの試合を1試合。マグロ丼vsバームクーヘンの試合は引き分け。楽しく試合できたのではないかと思います。


練習の最後で離脱し北部小へ。
北部大会の午後からの試合応援審判。
20チーム4ブロックの予選を行い、各ブロック1位がベスト4に上がりトーナメントを争います。

遅れて参加でしたが3試合審判をやれました。

Bコート
8.○宙―☓稔台西ウエスタン 計時
宙は投げ手を何人か休ませ、番号の大きい選手の出場機会を作っていました。
稔台西は守備の動きが硬く、変な態勢で当たってしまうシーンも多かったです。

稔台西の8番はこれから楽しみですね。守備も安定しているし、いいボールを投げていました。


9.○虹の街―☓ひまわり福寿台 副審
虹の街は午前中に同ブロックの宙に負けていたようで、モチベーションがやや下がっているように感じました。
対するひまわり福寿台は選手が9人でのスタート。東部大会でメダル取った時はもっといたはずなので、やや心配です。

前半人数に劣るひまわり福寿台が先に攻めて3-6で折り返し。3人少ないので後半はトータル同点の状態でスタートします。
ひまわり福寿台は投げる選手を外野に増やし、積極的に攻める姿勢を取りますが、普段投げ手では無い選手なので焦りからかミスが多い。

虹の街はキャプテンのボールチェックや視野の広さによる気配りがひかります。攻撃陣も焦りのでた相手内野を削っていきます。

最後までどちらにも勝つ可能性がありましたが、虹の街がひまわり内野を2人まで削り試合を決めました。


10.○高柳―☓稔台西ウエスタン 線審
稔台西は途中から普通に8番が内センをやっていました。
当てたりもそうですが、外センへいいパスを供給していました。

高柳はパワーのある攻撃陣はいないですが、チームワークと守備の堅さが印象に残りました。


予選結果
2018061701jpg


2018061702


2018061703


2018061704


決勝トーナメントは抽選の結果、以下の通りとなりました。
2018061705

準決勝
11.○金ケ作―☓寿
いい試合でした。
後半残り1分前から寿外センが当てて戻れば同点、延長というシチュエーションでしたが、うまく結果をだせず。
しびれを切らした寿内センが内野から当ててマイボールにし、後1点差まで詰め寄りますがタイムアップ。
金ケ作が決勝に駒を進めました。


決勝
Aコート
12.○宙―☓金ケ作
宙は外野から当てたらすぐ内野復帰させるパターンで、内野の人数が減っていきません。
金ケ作は外セン1番が果敢に攻めますが、基本縦ラインのため内野人数を増やすことはできません。

両チームともいい内野守備を見せましたが、前半9-7で折り返します。

準決勝でも活躍していましたが、金ケ作13番男子のプレーが印象的でした。二ツ木にも似たような体型の選手がいますが、プレーを見る機会があればぜひ参考にして欲しいと思います。
しっかりとボールを見て捕球していました。

後半、金ケ作は点差を埋めるために内センも外に出してサイドスタート。
早々に内野復帰してゲームプラン通りの滑り出しでしたが、どうしても外セン1番に頼った攻撃になってしまい疲れが見えてきます。

宙は前半と同じプランに見えましたが、前半に比べ攻撃機会と時間が多かった印象があります。その分金ケ作内野が耐えられず、削られて行きました。

後半は大差をつけて宙が取り、18-10で宙が優勝しました。


2018061706


結果
優勝:宙
準優勝:金ケ作
3位:寿、セプテム
となりました。優勝した宙さんおめでとうございます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018.06.11

20180609-10練習&練習試合

6/9(土)は幸谷小にて午後練習でした。
前日の雨+急激に上がった気温により蒸し暑い一日でしたが、休みを入れながらの練習でもダレてしまい集中力が続きません。

水筒にたっぷり用意したはずの飲み物も、あっという間に無くなる状況。
梅雨入りして湿度の高い日が続きそうなので、暑いかどうかにかかわらず対策が必要ですね。


6/10(日)は幸谷小にて住吉さん、アストロズさんと練習試合を行いました。

雨がポツポツ降ったり止んだりでしたが、本降りになる事なく予定通り試合をする事ができました。
2部戦もできたのは良かったです。

二ツ木は1年生が多いので試合と同時に外に出さざるを得ないシーンが多いですが、内野デビューしたり、外野でボールカバーしたりする選手も出てきました。
一歩ずつです。


私自身も視野の狭いイケてないジャッジがあったり、反省することしきり。
チーム用の動画見て、私も振り返りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.04

20180603練習試合

6/3(日)午前は南花島公園で行われた古ヶ崎栄町リーグに、応援審判に行きました。
走って向かったのですが、場所を間違えてさまよった末に試合開始直前に到着。

4チーム総当たりでしたが、初戦から引き分けがあったりと白熱した試合が行われていました。

チーム練習があるので4試合お手伝いした後、一旦帰宅。
午後は選手を連れて車で南花島公園へ再訪。
南花島さん、なんぶ古ヶニさんと練習試合を行いました。
呼んで頂いた南花島さんありがとうございました。

二ツ木は個々の選手の成長は見えますが、振り返り・膝つきと基本動作がまだ発展途上。
ある日突然うまくなることは無いので、日々の練習が大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »