« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017.10.30

20171028ー29練習&練習試合

10/28(土)は午後通常練習でした。
14時までは学童祭りで体育館が使われているので、雨が心配される中校庭で練習。
選手達の勧誘で学童祭りから流れてきた体験の子達とキャッチボールしたり、遊びドッジをした後に一旦締め。

雨が降る前に体育館へ移動して練習を続けました。
程無くして雨が降り始めたので、タイミング的に良かったです。

体験に来てくれた子も、また何度でも体験に来てください。


翌10/29(日)は一日あいにくの雨でしたが、東部小にて練習試合を行いました。
集まったのは、紙敷新田、秋山、和名ヶ谷、寿(午前中のみ)、二ツ木の5チーム。

午前中はチームでの練習試合。
私は別用事で午後から参加だったので、ビデオで自チームの試合しか見られていませんが、各チーム中央大会の直前でいい経験が積めたのではないでしょうか。

午後は東部と小金南で選抜練習試合。小金南の他チームの選手も合流して、軽い練習の後に数試合しました。
東部はこの日のチームに大橋みどりの選手が加わるので面白いチームとなりそうです。

私は選抜練習試合前にギリギリ合流できて、審判手伝い。
午前中全く違うことに集中していたので、線審やっていながら目の前の反則を見逃す始末。
次の試合からは調子を取り戻せました。

試合内容は置いといて、監督からのいいアドバイスが沢山あったと思うので、各選手それを吸収して伸びて下さい。


いよいよ11/3(金)から大会続きの11月が始まります。天気頼みます‼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.23

20171021ー22練習

土日連続の雨&選挙でホームグラウンドの公園と体育館が使用不可でしたが、監督の調整により練習を行うことができました。
両チームの皆様ありがとうございます。

10/21(土)は金ヶ作小で金ヶ作さんと合同練習。
金ヶ作さんのチーム練習メニューをメインに実施しましたが、練習の後半には二ツ木式の筋トレメニューも1セット体験してもらいました。
初めてなので正しいフォームで行うのは難しかったかもしれませんが、いい経験になったかな。

10/22(日)は馬橋小で寿さんの場所を間借りしてチーム練習。
練習メニューの一部でしたが、選手が集まって練習できたのは良かったです。

雨の日が続きましたが今週末は晴れ予報。11月に入ると大会が続くので、土日は雨が降らないようお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.16

20171014選抜練習

10/14(土)は小金南地区2回目の選抜練習でした。
選抜監督&HC共に仕事で不在の中、清志町監督に音頭を取ってもらいつつ一通り練習。

キャッチの練習では見に来てくれたOGにも手伝ってもらいました。

6年生は各チーム混ざって数グループに分かれてワイワイと。
テンション高めな子とおとなし目な子で分かれていたかな。

5年生はまだこれから。今年の選抜に参加していないひまわりの選手が入ると雰囲気変わるでしょう。
アップの動きを見ていると体がぶれずに体幹がしっかりしている子も。普段とは違い別チームの5年6年と交流することで、よい刺激を受けて伸びて欲しいですね。

練習の最後に試合を数試合行いましたが、内野も攻撃もまだまだ。
練習回数は少ないけど、練習・試合を通じてプレーの引き出しを増やしていこう。


翌10/15(日)は雨の降る中、馬橋小にお伺いして寿さんとの練習試合。
前日チーム練習がなかったとはいえピリッとしない内容でした。

午後は地元の祭礼でこども神輿で町内を練り歩く予定でしたが、雨が止まず中止。
9年前から祭礼に参加いているけど、今まで中止は無かっただけに残念。

祭礼と毎年被っていつもはLive視聴できないMotoGP日本ラウンドを観戦してまったりと過ごしました。Moto2では中上選手が予選1位でしたが、決勝は6位。ポールtoウィンが見たかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.09

20171008南部大会

10/8(日)は南部小学校にて南部大会が開催されました。準備して頂いたスタッフの方々ありがとうございます。

市内22チームが集まり7ブロックに分かれて予選を行い、上位1チームとワイルドカード1チームが決勝トーナメントに上がります。


今回はBコートに配属されたので、Bコートの試合の所感を。
1.古ヶ崎二丁目なんぶ-中金杉つばさ 線審
前後半中金杉つばさの内野が残れませんでしたが、
ちょっとだけボールチェックをする動きが淡泊だったかな。
一歩目の動き出しが遅かったです。


2.○ 大橋みどり-×清志町 計時
計時をやっていると試合の流れが…
前後半互角の戦いでしたが、1点差で大橋みどりの勝利。清志町のあと一押しが足りなかった。


3.×ひまわり福寿台-〇高柳
ひまわり福寿台の攻めに工夫が欲しかった。
単調な攻撃になってしまうシーンが多かった印象があります。
後は高柳内セン外センの攻撃リズムにはまり、内野が削られてしまう展開でした。

安定して強いチームのプレーを見せられた感じです。


4.〇新作-×上総・城町 線審
前半は上総・城町の攻撃・内野守備が光りました。
前半中盤までは上総・城町が互角な展開でしたが、
新作攻撃陣のギアが入った後は苦しい展開となりました。

上総・城町攻撃陣は頑張っているのがわかるだけに、攻めるパスを通してほしい。


5.×二ツ木-〇秋山
二ツ木は別コートで金ケ作との1試合終え、ここで勝利すれば2勝でブロック1位確定です。
秋山はようやく初戦。
コート主任の計らいで応援することができました。

前半はこのタイミングという箇所でことごとく秋山攻撃陣に当たられ、内野が持ちません。
1-5で迎えた試合終盤残り5秒位で最後の1人が当たり、前半終了を待たずに0点に。

後半はスイッチを入れなおし、
残り1分ちょっとのシチュエーションで外野が当てて戻ればトータル同点の展開までもっていきます。
ここから秋山内野のナイスキャッチがあり点差を詰めることはできず。

攻め続けたものの、最後に内野が2回当てられゲーム終了。


6.×中金杉つばさ-〇寿 ボール管理
結果としては戦力に勝る寿の勝利でしたが、
後半の中金杉つばさの攻撃や内野のキャッチに目を奪われてしまいました。
試合を見すぎて後半最終盤はボール管理の仕事が滞る始末。すみませんm(_ _)m

寿内野やカットの気持ちの緩みもあったかもしれませんが、
それだけ後半の中金杉つばさのプレーはよかったです。


7.○和名ヶ谷-×南花島ヤング
和名ヶ谷は本来のセンターラインを外野に2人置き、早めに片方を内野復帰させる作戦。
が、前半は噛み合わず、南花島ヤングに隙を突かれる形となります。

試合トータルでは和名ヶ谷が前後半とも取りましたが、
前半の序盤の流れのまま進むようだと試合展開が変わったかもしれません。


裏で金ケ作-秋山が行われていて、前半金ケ作が2点勝ちで折り返し浮足立ちましたが、
後半は秋山が2点勝ちでトータル同点で引き分けとなりました。
金ケ作が勝つと二ツ木が予選抜けというシチュエーションでしたが、
そこは抜いても金ケ作の選手達のプレーがよかったです。


1507550560974.jpg


準々決勝
9.〇高柳-×あおぞら
前半あおぞらはがんばり、点差を大きく離されることなく折り返しました。
後半は高柳の攻撃に削りきられてしまいました。

流れを相手に渡さないように、不要なファール取られないようにしたい。


10.×大橋みどり-○虹の街 主審
審判団の中でも議論になったプレーが2つありました。

大橋みどりの選手が外野から当てて内野復帰の権利を得たのですが、手をあげつつもサイドサークルに入らずサイドラインで行ったり来たり。
内野復帰の意思無しと判断し、止めた上で内野復帰出来ない旨を説明しました。
内野復帰したら試合の流れが変わりそうだったので、ルール通りの判断とはいえ申し訳ない。

もう1つは内野からサイドライン際にボールが流れて、内野線ギリギリで双方からルーズボールを確保しにいこうと動いた時。
ボールをお互い確保していない状況の中、両チームの選手がボールに触れ、結果外野側選手が確保しました。
ボール保持がされず保有資格がどちらにもない状況が続いたので、笛を吹かずに成り行きを見守りましたが、試合後に笛で止めるべきかどうか議論になりました。

試合は前半互角の展開。虹の街内野が当てられて、大橋みどりの流れになった時間帯もありました。
後半は虹の街の攻撃が上回りましたが、虹の街センターラインが本来の調子ではないように見えたので、モメンタム次第では大橋みどりの勝利となったと思います。


準決勝
11.は決勝のコート準備でじっくりと試合展開は見られず。

○セプテム-×虹の街
○秋山-×高柳


決勝
12.○セプテム-×秋山
決勝戦は今年度市内大会恒例の延長戦にもつれ込みました。

前後半10-10
前半6-5
後半4-5
延長7-6

と、どちらが勝ってもおかしくない展開でした。
秋山の後半終盤の攻め方次第では延長にいかなかったかも。

主役はプレーする選手達。応援にももう少し節度を持ってほしいかな。


結果、
優勝:セプテム
準優勝:秋山
3位:虹の街、高柳
となりました。優勝したセプテムさんおめでとうございます。


1507550561738.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.10.03

20171001選抜初練習

9/30(土)は小金南地区の選抜初練習でした。
練習機会は短そうですが、今年はどんなチームになるのか。
はじめのランニングした所で離脱したので、この日はどんな感触だったのか確認できず。

午後は通常のチーム練習。怪我人もいたり、なかなか12人揃いません。

10/1(日)は金ヶ作小にて明第二・常盤平、五香六実六高台、小金南の3地区のチームが集まって練習試合。午前中はチームで午後は選抜で試合しました。
午後の選抜の裏では、二部戦も。こちらも白熱した試合だったようです。

選抜チームは普段のチームとは選手層が異なり、選択肢が色々あるので、各チーム色々模索しながらのプレーが多かったです。

攻撃陣のコミュニケーションもまだまだ。ここから短期間のうちにチームが仕上がっていくのが楽しみですね。

小金南もここからチームとして成長して、選抜大会を迎えて欲しいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »