20170924フレンドリーカップ
23(土)は上総・城町さんと合同練習。二ツ木は毎回修学旅行と重なるのでご縁が無いですが、翌日のフレンドリーに向け汗を流しました。
途中客人も来て一緒に練習。楽しめたかな。
翌24(日)は高木第二小学校にて第14回フレンドリーカップが開催されました。
基本チーム帯同なので、自チームの出ない市内大会に審判参加するのは初となります。監督、HCも応援審判で参加しました。
20チームが5ブロックに分かれ総当たり戦を行い、各ブロック上位1チームとワイルドカード3チームが決勝トーナメントに上がります。
今回はDコートに配属されたのでDコートの試合をメインに所感を。
1.○セプテム-×あおぞら 線審
あおぞらはキャプテンが所用で不在。6年生がいないのは大きかったかな。
地区で沢山対戦している分、攻めるポイントはあったと思いますが、組み立てがうまくいきませんでした。
2.○秋山-×新作 主審
秋山は攻撃を縦一本に絞り、内野を固めてきます。
この日一日通して同じ構成でした。
新作は前半は秋山の攻撃に大分削られてしまいましたが、後半は中々いいプレーも多かったです。
秋山センターラインは初戦からエンジンがかかっていました。
3.×あおぞら-○秋山
あおぞらカットが速さに対応できず、ボールの射線に入りきれませんでした。
内野も体を斜めにしながらの捕球なので、当たったボールが逸れて連続攻撃を受けてしまいます。
前後半、秋山があおぞら内野をカラにして勝ちました。
4.○セプテム-×新作
セプテムが自分達がやりたいプレーをやりきった感じでしょうか。
新作は思うような試合の組み立てができず。キャプテン他頑張っていた選手はいましたが、選手層の差が出たと思います。
5.○新作-×あおぞら 線審
前半はほぼ互角の展開。要所であおぞら外センがミスをして反則を取られ、攻めのリズムを作れず。
後半は新作が序盤から自チームに流れを持ち込み、そのまま優位に試合を進めました。
6.×セプテム-○秋山 計時
予選最終試合。この試合の勝者がブロック勝ち抜け、敗者はワイルドカード争いに回ります。
前半序盤はセプテムペース。あっという間に4人当て、秋山内野を5人まで削ります。
秋山攻撃が1人当てたら1人当て返す。秋山内野が4人に。
流れは完全にセプテムだったのですが、秋山センターラインの闘志に火がつきました。自チーム内野へ背中を見せるプレーの連続。
内野に残った選手もその期待に応えました。
残り5秒のコールを主審に伝える寸前でセプテム内野をカラにしました。
後半は終始秋山ペース。セプテムの選手は前半のイメージが残ってしまい、普段の内野力が出せません。避けながらボールに向かい当たっては相手ボールで削られていく一方。
後半は4分ちょっとでセプテム内野をカラにしてしまいました。
試合開始前はもっとロースコアの接戦になるイメージだったので、ちょっと意外な結果でした。
ここで予選終了。各ブロック1位5チームとワイルドカード3チームが決勝トーナメントに勝ち上がりました。
決勝トーナメントの前に、昼休憩を挟んで遠投大会と2部のちびっ子戦が先に行われました。
-2部戦-
7.○小金南・松戸(+寿)-×東部 副審
この日初の自地区チーム応援をするはずでしたが、審判不足で急遽副審に。
上総・城町の助っ人で来ていた寿だんしーずが先頭で並んで入場してきたのにまずほっこり。
試合では古ヶ二男子が見事なカットで活躍していました。
投げるのもカットも上級生を見て学んでいるだけあって、両チーム共上手かったです。
8.×小金南・松戸(+寿)-○566
宙8番9番のプレーが印象に残っています。特に8番はボールのスピード、狙うコース共に冴えていました。今後の成長が楽しみですね。
試合は前半1点差負けで折り返し、後半トータル同点まで持っていきましたが、最後に外センに当てられトータル2点差負け。
決勝に上がれませんでしたが、子供達が一生懸命プレーする姿を応援させて頂き、楽しめました。
2部戦決勝
9.○566-×馬橋
566内野がよく捕っていたと思います。
馬橋はカット対策ができず攻めあぐねました。
前後半共に取った566が優勝しました。
準々決勝
10.×宙-○秋山 主審
午前中コート主任から、組み合わせ決まってないけど主審ね。と振られ、喜んで。と受けたらこの日2度目の秋山戦主審に。
去年の自チームセンターラインでも感じましたが、主審でこの速い球を見続けたら、顎髭があっという間に真っ白になりそう。間違いの無いジャッジをするために神経すり減ります。
宙の選手のヘッドダイレクトが多かった印象があります。速いボールをかがんで避けようとして頭に当たっていました。
試合は序盤から秋山がペースを掴みますが、途中停滞気味に。そのタイミングでベンチからの声掛けがあり、ギアが入り直したように見えました。
後半は宙の選手が前半のイメージを引き摺った印象で、積極性に欠けるところがあったかな。
準決勝
11.○秋山-×セプテム 線審
予選最終戦の再戦。
セプテム側は2部戦、準々決勝の金ヶ作戦を経て予選のマイナスイメージを払拭していました。
序盤は互角の展開でしたが、秋山攻撃が際どいコースを攻めてアウトを重ねていきます。
前半はまだわからない点差で折り返すことになりますが、終了直前にタイムをとって外野から撃つ時間を無くして内野を守ったベンチワークは、にくいけどよい判断でした。
後半は秋山がペースを握り、試合をコントロールしました。
決勝
12.○秋山-×虹の街
虹の街3番が修学旅行で不在。片側のカットがいない状態での対戦となりました。
秋山は今期虹の街に勝ちがないということで、苦手意識があるはず。
試合は前半前後半真逆の展開でした。
前半は5分で秋山攻撃陣が虹の街内野をカラに。0-5の5点差折り返します。
5点差は正直厳しい点差でしたが、虹の街が覆します。
後半6-1で同点に。
最後の数プレーでどっちかが決めにかけると思いましたが、攻めるラリーをせず延長戦にもつれ込みました。
延長戦は5分と短いので序盤にリズムを掴んだ方が勝ちやすい。
ここを掴んだのが秋山でした。
攻めきって7-2で締め、秋山が市内大会3勝目を上げました。
結果、
優勝:秋山
準優勝:虹の街
3位:住吉、セプテム
となりました。秋山さん優勝おめでとうございます。
住吉も2大会連続の3位ということで、審判団の中でも4月からの成長を称える声が多かったです。
準決勝の虹の街戦も前半は同点だったようです。
___
最近チーム事情に甘えて大会会場までの往路は走って会場入りしていますが、今回は大会終わっての復路も走って帰宅。
車出しするようになったら自粛しますので、しばらくの間ご容赦下さいm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)