« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.29

20170527柏の葉キャンパスマラソン

5/27(土)に松戸ドッジマラソン部4人で柏の葉キャンパスマラソンに参加してきました。
部長は大阪に単身赴任の身なので参加できませんでしたが、4人で同じ大会にエントリーして走るのは初となります。(七草マラソンはチーム参加なので別枠)
マラソン部の現在の構成はあおぞら2人、二ツ木3人と小規模なのでメンバー募集中です。

レース会場は柏の葉公園3km周回コース。3月にフルを走った時は14周でしたが、今回はハーフマラソンなので7周走ればゴールとなります。
開会式は9時10分でしたが、ハーフは11時30分スタートと大分時間が開きます。


待ち時間の間に長女がエントリーしていた3kmのミニマラソンがスタート。去年走った時は5位だったので、今年は3位表彰台を目指すと意気込んでいました。

が、陸上クラブに所属している子が3人エントリー。厳しい戦いになると思いながらコース上で応援しましたが、1.5km地点位で3位を走っていた子に振り切られてしまいました。

そのまま差をつけられて4位フィニッシュ。目標としていた表彰台に届かず。
悔しさで貰ったばかりの記録証をくしゃくしゃにしていましたが、十分に長距離練習を行っていない中、頑張ったと思います。


ハーフスタート前に曇ってきて、これは走りやすい気候になるかと期待していましたが、始まる頃にはきれいに晴れていい日差し。暑さと戦いながら走るレースとなりました。
ハーフマラソンエントリーは217人。こじんまりとした大会ではありますが、この日行われた各種目の中で一番多かったと思われます。
ギリギリに並んだので集団後方からのスタート。

走りはじめて500m位は集団を掻き分けて前方を目指します。
あおぞら柴さんと並走して暫く走りましたが、1周目の終わりにやや離されてしまいます。キロ4分40秒で纏めたかったのですが、スピードあげようと思ってもなかなかペースアップできません。

10km通過時点で47分台でしたが、その頃には同じペースで走る人が回りにあまりいなくなり、それより前にスタートしていた種目のランナーや周回遅れの人を抜く事が多くなりました。

あおぞら柴さんとの距離も200mほど付き、追いかけるもポイントポイントでしか確認できません。15km付近でT橋さんと遭遇したものの、あおぞらいっちーさんとは最後まで会えず。

16km辺りからペースが落ちていきます。足はどこも痛くなく余力は残っているはずなのに前に進んでいかない。今までレースを走っていて初の体験。走るにつれ日差しの強さに体力を奪われていき、暑い日のレースが大変な事を身をもって味わいました。

最後は柴さんにトラック1周分の400m以上離されゴール。目標としていた1時間40分切りには1分ちょっと足らずでした。柴さんは38分台で年齢別部門で3位入賞!! 凄いです!!

ゴール後は2人で栄養補給しつつ仲間2人のゴールを待ちます。いっちーさんは初のハーフを1時間50分で走りきり、T橋さんは足の痛みに苦しみながらも2時間15分でフィニッシュ。
大きな怪我もなく、全員完走することができました。

機会をつくってまたレースに参加したいですが、まずは部長の帰松時に一緒に練習する所からです。


この日のチーム練習への合流が15時位になった点はスミマセン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.28

20170528審判講習会

5/28(日)は旧古ヶ崎南小学校にて審判講習会が行われました。
前日大会を走ったけど、脚が残っていたので走って現地へ向かいました。

模擬試合を行うチームも午前中から集まり合同練習。
講習を受ける方は体育館にて審判団団長による講習を受けました。事前登録は51名とのことでしたが、当日参加も多かったので60名近く参加して頂きました。
卒業した中一OGも結構参加してくれていました。

審判団は別の部屋で2017年度ルールの確認及び質疑応答。

午後から実技講習として前後半無し5分の試合を6試合。本当は8試合の予定でしたが、時間も押したので2試合削減。
今回は記録、外野から線審の説明、副審と指導員をしましたが教えるのは難しい。
副審については説明が不十分な点もあり反省しています。

最後に審判団による模擬試合。二ツ木-秋山を行いました。
内野の削りあいでしたが締まった良い試合でした。

審判講習を受けた方々は、これを機に練習試合の審判手伝いからで良いので参加して頂けると助かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.23

審判講習会の前に

備忘録として、松戸ドッジボールの審判講習で役立つリンクを。

ラインクロスの憂鬱さんが掲載して頂いている2016年度ルール審判マニュアル

こちらは今年度(2017年度ルール)のベースとなると思いますので、講習を受けられる方は事前に見ていただけると参考になると思います。

また、重複する部分はありますが住吉ドッジボールのブログさんの【非公式】主審のマニュアルを読んでから望むと試合の流れが掴めます。私が講習を受けたときに非常に参考になりました。


受講される方は、選手の保護者、コーチ、OBOGと立場はそれぞれ異なると思いますが、良い松戸ドッジボールライフを。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.22

20170521練習試合

5/21(日)は三ヶ月グラウンドにて寿さん、あおぞらさん、こばとさんと練習試合を行いました。

どのチームの選手達も前日の運動会疲れがあるのか動きが鈍い。
運動会で1回ピークの山を越えているはずなので、ある程度は仕方がないかな。
日差しも前日以上で体力奪われましたね。

練習試合を通して個々の選手の課題も見えたと思いますが、意識して直して、その経験を大会で生かして欲しいです。
同じ事の繰り返しは良くない。

最後の1試合は高学年と4年生以下に分けてごちゃ混ぜドッジ。4年以下のベンチに入ったので高学年の様子は見られませんでしたが、楽しんで試合できたかな。
4年以下はタイムカウントと攻撃タイミングのみの指示でしたが、和気あいあいとプレーしていました。相手がボールを持ったらズルズルと下がり続ける内野も微笑ましかったです。


来週末は審判講習会。午前中は合同練習で午後は模擬試合となります。
審判講習を受けられる方々、宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.20

20170520幸谷小運動会

5/20(土)は幸谷小にて運動会が行われました。

1495270495481.jpg

ドッジの選手は皆オレンジ靴下を履いて参加してくれたのですぐに見つけることができ、応援しやすかったです。
毎年オレンジ靴下の子達は何者なの?と情報が錯綜しますが、(少しは)いいアピールになったと思います。
リレーはじめ、各種競技で選手達の活躍が見れました。

1495270496308.jpg
応援団での一幕。


運動会は赤組の勝利で終わりましたが、これを機に興味を持った子や保護者の方々、体験お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.15

20170514東部大会

5/14(日)は和名ヶ谷小にて第31回東部大会が開催されました。
前日の雨でグラウンドコンディションが心配されましたが、水捌けもよく何も問題なく行えました。当日早朝から準備していただいた東部地区の皆様ありがとうございました。

今回はCコートに配属されましたが、東部大会では予選各試合で優秀選手を1名ずつ選出するルールになっていて、自チームの試合を観戦させてもらえました。

Cコートの試合をメインに所感を。

1.○紙敷新田-×住吉 ボール管理
紙敷7番のキャッチが光りました。狙われて挟まれても捕り続ける。ベンチからの驚きの声もありましたが、こういう経験が選手として成長の種になると思います。


2.×こばと-○二ツ木
優秀選手賞のチェックで審判席で観戦しましたが、試合を見ながらも応援できないのはつらい。
両チームのエースが活躍しました。こばと7番は投げるフォームも変わってきてより球威のあるボールを投げるようになってきました。これからまだまだ伸びるので楽しみです。

前半同点で後半も残り10秒前まで負けている状況でしたが、最後の最後に外センが当てて内野復帰!!逆転勝利となりました。

5年以下を優秀選手にと思ってチェックしていましたが、試合を通して奮闘した6年の外センを優秀選手に選出しました。


3.×紙敷新田-○あおぞら 線審
あおぞらはキャプテンが所要で不在。その中でうまく試合を組み立てていました。
紙敷新田も初戦の勢いで行きたい所でしたが、内野が次々と当たってしまい、流れを持っていくことが出来ません。
削りあいになりましたが、前半の2点差をあおぞらが守りきりました。


4.×中金杉つばさ-○こばと 記録
なかなかの接戦でしたが、地力に勝るこばとが勝ちきりました。こばと内野はよく捕っていた印象が残っています。
中金杉つばさは外野サイドにいる選手からもう少し狙っても良かったかも。パス供給で終わってしまうシーンが多かったかな。


5.○あおぞら-×住吉 線審
あおぞらの外野側カットを担当していた選手の出入りの遅さが気にかかりました。
狙われないよう判断早く動けるようになるといいですね。


6.○二ツ木-×中金杉つばさ
優秀選手のチェックを他の方へお願いして、外野側で応援させていただきました。

前半3点差勝ちで折り返したのですが、後半はピリッとしない展開。途中流れが悪くなったところを、ターゲットにされた選手の連続キャッチで乗り切りました。
タイムマネジメントの大事さを選手達に理解して欲しいと感じた試合でした。

優秀選手賞を自分の娘が貰いましたが、そのプレーを毎試合安定して出して欲しい。


8ブロックから2チームずつ予選突破してベスト16が出揃い、午後から決勝トーナメントになりました。

決勝トーナメント1回戦
8.×あおぞら-○寿 副審
前半はジャッジに曖昧な点があり、選手を混乱させてしまいました。
後半は寿の男子のナイスキャッチもあり、チームとして盛り上がっていきました。
怪我していた寿5番も試合に出ていて、生き生きとプレーしていました。


9.○二ツ木-×大橋みどり
大橋みどりとは小金大会でも対戦しましたが、この一月でセンターラインの選手の球筋が良くなっていると感じました。
元々コースの狙い所はいいので、キャッチするにはボールに集中して構え続けないといけません。
後半は二ツ木内野も結構削られましたが、前半の貯金で乗り切りました。


準々決勝
10.○二ツ木-×古ヶ崎二丁目なんぶ
本当は別コートで線審でしたが、コート主任が審判を代わってくれて応援することが出来ました。コート主任のたぁちゃさん、ありがとうございました。

この試合で二ツ木内野は捕っていましたが、攻撃陣が数的優位を作ってくれたこともあり、気持ちに余裕があったかな。この日唯一得点が15点を上回りました。
内野が15点取れれば勝つ確率は高いです。


準決勝
11.×秋山-○寿 線審
秋山センターラインの攻撃は相変わらず強力。この試合、フィニッシュの精度に難はありましたが挟んだ相手を落としていきます。
そこで印象的だったのは寿6番。内野の人数少なくなってきて明確に挟まれた後、涙目になりながらも何度もキャッチしてチームに貢献しました。
ナイスファイトでした。

前半同点で後半も接戦でしたが、攻撃パターンの豊富な寿が内野枚数で上回りました。


この試合の裏で二ツ木-高柳戦が行われ、前半1点勝った二ツ木が後半を引き分けで押しきり、決勝へ進出しました。
まだ動画見ていないので試合動画を見るのが楽しみです。


決勝
12.○寿-×二ツ木
決勝は仲の良いチーム同士の対戦となりました。二ツ木はこの時期にここまであがってこれる確率は低いと思っていたのですが、子供達の頑張りで決勝まで辿り着くことが出来ました。
選手紹介で二ツ木の寸劇に呼応した寿ベンチも流石。

試合はお互いの特長を理解しているだけに激しい攻防になりました。

前半内野が1人になったときは力の差を感じましたが、最後まで諦めることなく、選手達はよく戦いました。
前後半共に3点差つけられて負けましたが、大きい収穫がありました。


結果、
優勝:寿
1494853905278.jpg


準優勝:二ツ木
1494853906391.jpg


3位:高柳、秋山
1494853907139.jpg

となりました。
優勝した寿さんおめでとうございます。


来週は運動会です。精一杯子供達を応援したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.08

20170507古ヶ崎栄町リーグ(春季)

5/7(日)は旧古ヶ崎南小にて第57回 古ヶ崎栄町リーグ(春季)が開催されました。
二ツ木はチーム招待をうけて参加することが出来ました。5チーム総当たりのリーグ戦で、勝ち点の多いチームが優勝となります。

1コートでの大会でしたので観戦した試合の所感を。

1.×住吉-〇二ツ木
住吉さんと今期初対戦でした。まだまだ練習していた内容の成果を出すには至らない。
前半は内野も攻撃も今一ピリッとこない展開でした。後半は当たって出た選手が、最後に当てて内野復帰して終了した点は良かったです。

前日の練習で話していた反則もしっかりとられていたので、とられないよう修正していけるかな。


2.×南花島ヤング-〇虹の街 副審
南花島ヤングは今回はヤングユニフォームで出場していました。
試合を通してボールデッドがやや多かった印象。
虹の街キャプテンの視野の広さとプレイの判断が良い。


3.×住吉-〇古ヶ崎二丁目なんぶ 計時
なかなかの接戦でしたが古ヶ二が競り勝ちました。攻撃陣はやや古ヶ二が優勢でしたが、内野力に大きな差は無いと思います。


4.〇二ツ木-×南花島ヤング 線審
初戦に比べて二ツ木攻撃陣は攻めれてはいました。いいコースを狙って投げ続けることも試合を通してでは無いけど出来ていました。

ヤングは内野が崩された後、立て直すまでは至らず。


5.〇虹の街-×古ヶ崎二丁目なんぶ
前半だけしか観ていませんが、虹の街は初戦同様安定した試合運び。古ヶ二は自分たちの攻撃時間が短いまま攻められてしまいました。

___昼休憩___

6.〇住吉-×南花島ヤング 副審
お互い内野の削りあいでしたが、ヤング攻撃陣が途中逃げる攻めをしてまったのと狙ったらワンバンを繰り返してしまい、効果的な攻撃を続けることが出来ませんでした。


7.×二ツ木-〇虹の街
ここまで2勝同士の対戦となりました。前半から選手の出入りが激しい展開で相手内野の削りあいでした。
前半は最終的に二ツ木が1点差勝ちで折り返しますが、前半終わっただけで1試合やったような密度の濃い内容でした。

後半は虹の街攻撃陣の的確な攻めで、二ツ木内野が削られていきます。二ツ木の攻撃は焦りも出て思うような組み立てにならず、なかなか内野復帰出来ません。枚数少なくなった中で内野の連続キャッチもあり耐えましたが、流れを変えることは出来ず。後半は虹の街の7点差勝ちで虹の街の勝利となりました。


8.×南花島ヤング-〇古ヶ崎二丁目なんぶ 主審
勝利への執念の差が最後の結果にあらわれたと思います。
ヤングは終盤にもったいない攻めが多かった。古ヶ二はベンチの指示を聞いて最後の時間を使いきりました。

9.×住吉-〇虹の街
試合を未観戦なので結果だけ。

10.〇二ツ木-×古ヶ崎二丁目なんぶ 線審
共に2勝1敗で勝った方が2位となります。

後半作戦タイムで31番をつけたなんぶ監督の檄が印象に残っています。
残り2分で5点差、チームとしてまだ諦めないプレーを求めていました。
攻撃陣がバテてしまい実を結ぶことは無かったですが、あそこで攻め続けられたら最後の展開は少し変わったかも。

二ツ木は3年生男子のキャッチが光りました。これで自信をつけて、もっといいフォームで捕球できるよう練習しよう。


結果、
優勝:虹の街
2位:二ツ木
3位:古ヶ崎二丁目なんぶ
となりました。
虹の街さん優勝おめでとうございます。

1494239778310.jpg

二ツ木は優勝こそならなかったものの2位となり、銀メダルを獲得することが出来ました♪

ようやく皆の集合写真も撮れたので、HPの写真も今期メンバーの写真に入れ替えたいと思います。


来週は東部大会です。1つでも上をめざして頑張って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.04

20170503歩け歩け&松戸市こども祭

5/3(水)は21世紀の森と広場で第44回松戸市こども祭が開催されました。

二ツ木では例年、子供会の皆で集まって歩け歩けの会が行われます。
今年は20名弱とやや少なかったものの、21世紀の森と広場の開催場所まで約3.5kmを歩いて行きました。

1493852536837.jpg
休憩ポイントの八光台。今年は合流0でした。


会場到着後は子供達は各所で行われている催しに。
私は小金南地区が担当しているフアフアの運営のお手伝い。


1493852537799.jpg

行列の絶えない人気ポイントでした。午後は1時間待ちになり、14時過ぎには受付終了になるので来年以降やりたい方はお早めにお並びください。

ドッジボール紹介スペースやスピードガンコーナーもありましたが、今年も紹介チラシを忘れました(汗
次回こそは忘れないようにしたいと思います。


二ツ木の子達は帰りも歩くので14時前には会場を後に。私はイベント終了の15時までお手伝い。最後の1時間は受付終了の札を持って謝り通し。体験できなかった子供達ごめんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.01

20170429ー30練習&練習試合からのBBQ

4/29(土)は二三ヶ丘公園で一日練習でした。先週初めて使用しましたが、外での練習場所が確保できたのは嬉しいところです。

ハーフコートをロープで引きましたが、事前の準備のお陰で素早く引けました。関数電卓を仕事以外で久し振りに使った気がします。

午前中はほぼボールを使わず基礎トレーニング。成果が出るのは大分先かもしれませんが、しっかりとしたフォームで取り組むので子供達も効いている模様。
私も一部トレーニングに参加しましたが、大人が効くフォームでやったら大腿部の筋肉に張りを感じる位きつかったです。
これを続けてスポーツ選手として成長して欲しいですね。

昼休憩を挟んで午後はボールを使った練習。
風や地面のバウンドの影響を受けながらの練習はチームとして新鮮。これに慣れて対処できる幅を拡げていくとチーム全体の底上げができると思います。

4/30(日)は殿山公園で新作さんと練習試合を行いました。ミニ新人戦以来の対戦でしたが、3試合行わせてもらいました。
二ツ木は内野に入った2年生のナイスキャッチも見られましたが、攻撃・守備共にまだまだ。
去年の内野並みとはいかないけど、残れる内野になって欲しいです。


午後は寿さんにおよばれしてBBQ。二ツ木の子達ははじめは黙々と食事モードでしたが、ある程度お腹が満たされたら仲良くワイワイ楽しんでいました。
子供達が楽しんだ結果、寿の監督コーチ陣は水をかけられてずぶ濡れに。

途中大人が中に入って、寿の2年前のエースとヘッドに中当てで挟まれましたが、私は1球も捕れず(汗
振り回されて酔いが回りました。

最後にチームごちゃ混ぜで遊びドッジもやりましたが、夕方にはお開き。
子供達共々楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »