« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016.11.28

20161127選抜練習試合

11/27(日)は横須賀小にて選抜の練習試合が行われました。主催の新松戸地区の皆様ありがとうございます。

全9地区中6地区集まったので規模の大きい練習試合となりましたが、1週間後に控えた本番に向けて各チーム攻撃・守備の微修正の指示が多かったようにも感じられました。

総当たりの対戦でしたがあくまで練習試合の結果です。
点差をみても接戦が多かったので、当日朝の体調、モチベーション等々によってどこが勝つのかわかりません。
後は前日しかありませんが、しっかり準備をして大会へ挑んでください。


審判は休みなく7試合やりましたが、厳しいコースへ速い球が飛び交うので神経を使いました。
選手交替も多かったですね。
選手交替ができるタイミング、仕方も改めて認識。当日戸惑わないようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.21

20161120馬橋チャレンジ

11/20(日)は馬橋小にて第24回馬橋チャレンジカップが開催されました。
二ツ木はCブロックでしたが、審判は基本自チームの試合するコート配属ということで全試合観戦することができました。

1.×中金杉つばさ-○二ツ木
この2年ほど朝一の試合は伝統的に弱い二ツ木。中金杉つばさとは南北大会の朝一番の試合で負けていたばかり。同じ轍を踏まぬよう早起きして準備しました。
攻撃・守備共に大差はつかないまでもなんとか戦い切った感じ。
中金杉つばさは監督が仕事で不在ということでヘッドが監督になり、ヘッドに元大金平つばさの監督が入っていました。


2.×南花島-○秋山 線審
南花島キャプテンのボールがちょっと荒れ気味でした。
線審やるときは外野線側近くまで下がり外セン・内野線・内野が視界にできるだけ収まるよう位置取りするのですが、空いた前の空間を秋山の選手がラリーの度にボールカバーで行き来するのが印象に残りました。常にボールを見てカバーの動き出しを早くする動き、大事だと思います。
でも常に視界に映るw

秋山外センは本大会中ほぼ毎試合キャリングとられていましたが、来年もあるので早めに直して欲しい。大事な場面でとられるとリズムも乱れるしもったいないです。


3.○寿-×こばと
こばとの攻撃はそれなりに頑張っていましたが、内野が持たなかった。
寿は先週の稔台大会で予選突破したこともあり、力がついてきました。攻撃、カット、内野守備でいいプレーが見えました。


4.○中金杉つばさ-×南花島 ボール管理
前半はボールデッドの殆どない、ゲームの流れが切れない試合でした。最後1分切ってから1回あっただけでした。
後半はボールデッドが多く、前半とは全く違った展開。頻繁にボールデッドして細かい流れを見きれないまま、つばさが点差を拡げていきました。


5.○二ツ木-×こばと
こばと内野を当てきれない二ツ木攻撃陣という見方と、削られながらも要所でキャッチしていたこばと内野という両方を感じました。
怪我して先週の稔台大会からベンチな娘が後半体調を崩してテントに下がったこともあり、チームを応援し続けたもののこの試合の細かい記憶が無いです。
現時点で大事に至っていないようでホッとしています。


6.×寿-○秋山 ボール管理
前半は寿のカットが効いていました。秋山のセンターラインはうまく攻略できず、攻撃のリズムがとりきれません。
後半は早い時間帯に寿のカットがカットミスでアウトとなり、寿は内野側から崩れてしまいました。
カットミスで当たった時もふてくされずに出て、後輩含めたチームメイトに試合を諦めていないことを態度で見せてほしいかな。チームのために頑張っていたことがわかる分そこが気にかかりました。

前半はそこまで点差はありませんでしたが、後半中盤以降は秋山の流れとなり押し切りました。


7.×南花島-○二ツ木
いろいろ要因はあるのだと思いますが、この日通して南花島キャプテンの調子が上がらなかったと思います。
動画を見直していませんがカットを気にしすぎたのか南花島の攻撃に迫力が無かったかな。


8.○中金杉つばさ-×寿 線審
昼休みを挟んだ午後の1試合目。
お互い試合の主導権を奪い合う白熱した試合でした。
1点差のスコアもそうですが、内容としても力と持ち味を出し切った結果でほぼ互角の試合でした。
ひとつ私の反省として、選手がアウトコールされた後、味方にボールをパスしていたのでダブルタッチを取ろうと笛を吹いて入ったのですが、十分なアピールができず試合はそのまま進んでしまいました。
もっと明確に入るべきでした。


9.○秋山-×こばと 主審
難しい判定やヘッドダイレクトが多く、たびたび試合を止めてしまいました。

前半はほぼ互角。こばと内野がよく粘りました。前半は1点差で秋山が取りましたが、攻めても攻めても点差をつけられず秋山攻撃陣としては厳しい展開でした。
ボールを追いかけた選手が内野線に触れたジャッジについては審判協議の結果、ラインクロスと判定しました。この点については色々ご意見頂きましたが判定についてはご理解下さい。

後半はうって変わってこばと内野がバタバタと当たっていきます。秋山攻撃陣も当ててもマイボールでラリーが続けられるなど気持ちよくプレーしていました。
後半は大差で秋山が取り、ブロック決勝に進みました。


ブロック決勝
10.○二ツ木-×秋山
前半は7点差で二ツ木が取りましたが、後半は真逆の展開。二ツ木キャプテンが甘い動きを見逃されずにアウトにされた後、秋山内野を当てられずなかなか内野復帰出来ない。
焦りで攻撃が単調になったのもありますが、秋山内野陣はボールに集中していました。いいキャッチを何回も見せてもらいました。
その間に秋山攻撃陣が一人ずつ二ツ木内野を当てていきます。

最後には秋山6人、二ツ木1人となり秋山が外野側から当てて内野復帰すればトータル同点の所まで来ました。最終的には内野側からの攻撃で二ツ木内野が当てられてカラにされてしまいましたが、トータル1点差で辛くも決勝に駒を進めることができました。

大会で二ツ木内野が0になったのを見たのは久し振りです。去年の小金大会の高柳戦後半以来でしょうか。もう一回位あったかな。


決勝三つ巴
11.×あおぞら-○二ツ木
先週の稔台大会に引き続き決勝での対戦となりました。あおぞらはこの手前で高柳に負けていて後がない。二ツ木は勝って高柳と決定戦を戦いたい。
先週と同じで前半は互角の戦い。二ツ木もブロック決勝で見せた状態から大分立ち直り、攻撃、内野も自分達のプレーができていました。終わって2点差なので後半はどうなるか。

後半はあおぞらベンチがサイド攻撃に拘り、サイドから当てて選手を入れるのを待ち続けます。
途中で切り替えて縦1本で勝負されたらどうなったかわかりませんが、その間に二ツ木攻撃陣がしっかりと内野を当てて数的優位を確保してくれました。内野陣もよくキャッチして時間を確保してくれました。


12.○高柳-×二ツ木
勝った方が優勝。今日のチームの仕上がりから勝つなら接戦、負けるなら大負けとは思っていました。
前半流れが悪くなった中で6年が無理にカットをしにいって連続アウト。
流れが悪い中、キャプテンか副キャプテンが内野復帰してチームを立て直したかった所ですが、焦って攻撃が単調になる。投げるフォームも力んでどこかおかしくなり、高柳内野に連続で捕球されたりワンバンになったりで当てられません。
そうこうしている内に内野は2年、3年、5年の3人まで削られてしまいました。何度も粘ってくれましたが最後は5年一人まで削られてしまいました。

大差をつけられての後半、仕切り直しのゲームができたと思います。ですが、攻撃陣の好不調にかかわらず結果を出してきたのは高い内野力があったからこそ。前後半トータルで安定して15点取れる内野が捕って残ってくれるからこそ攻撃陣が余裕をもって攻撃することができます。
カットに攻撃にとフル稼働していたキャプテンにも疲れが見えましたし、センターラインの攻撃も最後の1秒まで攻めましたが高柳内野を削りきるところまでは持っていけませんでした。
後半の試合を前半もできていればとは思いますがタラレバは無し。

前半の貯金を余裕をもって使った高柳が勝利しました。


結果、
優勝:高柳
準優勝:二ツ木
3位:あおぞら
となりました。高柳さん優勝おめでとうございます。


これで今年のチームとしての市内大会は最後。あとは選抜を残すのみです。
6年と3年男子は残り少ないドッジボールの選手人生を楽しんで、最後を笑顔で終えて欲しいと思います。


反省会は初の馬橋千成亭。新松戸は散々行っていますが馬橋は初でした。
噂の角煮も頂きましたが、新松戸のメニューにある角煮を頼んだことないので違いは判らず。
美味しく頂きました。
2次会の新松戸千成に来て頂いた方々は最後のラーメン大盛にお付き合い頂きありがとうございます。
最近飲んだ後のラーメンが根付いてきました。太りそうで怖い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.19

20161119合同練習

11/19(土)は幸谷小体育館で寿さんと合同練習でした。
まぜこぜでキャッチの練習したり投げ合ったりしたあとに明日の大会に向けたチーム練習。
最後に1試合だけ練習試合を行い、線審は去年の寿OGが手伝ってくれました。ありがとうございます。
動体視力がいいのでワンバンっぽいボールのアウトセーフもきっちりと判定してくれました。

明日は馬橋チャレンジです。朝イチから厳しい試合となりますが、いい結果を残せるよう子供達に頑張って欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.14

20161113稔台大会

11/13(日)は稔台小学校にて稔台大会が開催されました。
24チーム8ブロックに分かれて予選を行い、予選1位が決勝トーナメントに進むこととなります。
二ツ木は予選Dブロックでしろあと横須賀さん、宙さんと対戦しました。

私は今回Aコートに配属されたので、そちらの試合の所感を。

1.○虹の街-×アストロズ 線審
アストロズは主力2人が指の怪我をしている苦しい台所事情。本来の内センがいないため内野側にベタ引きされてしまい、思うように攻めることが出来ません。
虹の街の攻撃は上から角度をつけて振り下ろし、厳しいコースに投げていました。内野のボールキャッチも落ち着いていました。


2.×新作-○南花島 主審
試合の印象としてはちょっとだけボールデッドが多かったかな。南花島は高学年男子が入って外野で投げていました。
ヘッドダイレクトの扱いに関する稔台大会ルールの適用に戸惑いがありましたが、まわりの審判の方々からフォローを頂き、何とか対応できました。


3.○虹の街-×大橋みどり
小さいけれど虹の街12番のキャッチが印象に残っています。キレイな形でしっかりとボールを捕球してチームに貢献していました。
前半2点勝ちで後半同点で終盤まで進みましたが、内野がボールを追って見えていたので、後半も最後はリードをとって終えることができました。
大橋みどりもあと一歩の所まできていましたが、要所要所でボールをキャッチされてしまい追い付くことが出来ませんでした。

虹の街は2勝で予選突破を決めました。


4.×新作-○こばと 線審
こばとは5年生男子がキャプテンマークをつけて出場していました。毎週チーム練習に参加しているだけあって連携もスムーズでした。
この試合ではこばとの選手達のキャッチが素晴らしかった。トータル21点取ったのはすごい。
新作も一生懸命投げていましたが、ことごとくとられてしまい、攻め方に苦労してしまいました。


5.○アストロズ-×大橋みどり 線審
1敗同士でしたが、次を見据えた戦いを行っていました。大橋みどりは内野を中央に残し、アストロズエースの球を引かずにキャッチしていました。1試合1試合の、試合での経験が大事と思わせるシーンでした。


6.△南花島-△こばと
勝った方が予選突破ということで両チームとも1プレー、1プレー力の入っているのが見えました。
一進一退でどちらが勝つか判らない試合展開でしたが、最終的には両者譲らず引き分け。
得失点差でこばとが予選突破を果たしました。


準々決勝
7.○虹の街-×こばと 記録
こばとは午前中に見せていた内野の「ボールを捕るぞ」というオーラが感じられず、正面の球を落としたり避けた体勢で当たったりとリズムに乗ることができません。
逆に虹の街は午前中からの試合の組み立てのまま、自分達のプレーができていたと思います。


ここでAコートでの審判は終了となりましたが、もう1試合審判することに。

準決勝
8.○二ツ木-×虹の街 線審
市内大会で準決勝以上で審判に入るのは初。自チームの試合ということで、より集中してジャッジしました。
キャリング2回取りましたが、意識して直して欲しいと思います。

試合は二ツ木が前半差をつけたものの、後半はもどかしい展開。キャプテンが視野広く指示していたのは頼もしく感じました。
虹の街視点でみると、前の試合までできていた自分達のプレーが出しきれていなかったように見えました。


決勝
9.○二ツ木-×あおぞら
決勝は高柳を破ってきたあおぞらとの対戦になりました。
ちょっと前にあおぞらさんのコーチと飲んだときも当たるなら上の方でと話していましたが、早々に実現しました。

あおぞらヘッドの優勝するぞ宣言と毎度の二ツ木劇場で幕を開けた対決は白熱したものとなりました。

前半序盤から中盤にかけては二ツ木ペース。数点差をつけていましたが、終盤に向けてあおぞらが追い上げ1点差まで詰め寄られた所で前半終了。
1点勝ちでは差がないに等しく、追い上げてきたあおぞらが後半その勢いのまま来るのか、二ツ木がうまく修正できるのか。

後半は二ツ木内野が頑張りました。サイド攻撃から攻めていきたいあおぞらの攻撃を何度も捕球して、相手に流れを与えません。
二ツ木攻撃陣は時間を有効に使いながらあおぞら内野を当てにいきます。あおぞら内野も堅く大崩はしないものの、耐えきれず何人か当たってしまいます。
後半中盤にあおぞらキャプテンが当てて内野復帰しましたが、時間をかけすぎてしまった印象があります。

後は両チームとも内野のキャッチが光りました。
二ツ木は後半何とか2点勝ちでトータル3点差で優勝することができました。
試合終了の笛を聞くまではどちらに勝利が転ぶか判らない良い試合でした。


結果、
優勝:二ツ木
準優勝:あおぞら
3位:高柳、虹の街
となりました。

結果表

1479118256707.jpg


1479118258552.jpg


1479118260245.jpg

二ツ木は内野も攻撃陣も頑張りましたが、1つ目立たないものの活躍していたポジションがあります。
外野スタートで出ていたカバー役の二人が素晴らしかった。無茶なボールは兎も角、殆どのボールをカバーしてボールデッドを減らしマイボールにしてくれていました。内野で出たかったかもしれませんが、ボールを追い続けたことでチームの勝利に貢献していました。
ありがとう。
ベンチで率先して20秒カウントしてくれた選手も、チームに少しでも貢献したいという気持ちが見えました。

来週末は馬橋小で馬橋チャレンジが開催されます。地区で挑む選抜はありますが、チームとしては今年最後の市内大会なので、もう一度上にあがれるよう頑張って欲しいです。


大会終了後は反省会に参加。2次会が終わったあとも夜は終わらず、最後4軒目でラーメン2玉食べて〆。長い夜でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.12

20161112授業参観&練習

11/12(土)は幸谷小にて授業参観及び保護者向けのへの音楽発表会がありました。
昨年までは2回に分けて行っていましたが、今年は1回で全学年分行われました。
各学年とも練習の成果を見せ、楽器も含め素晴らしい歌声を披露してくれました。
2回に分けてだと聴けない学年も有ったので、今年の試みは良かったと思います。

参観終了後は練習準備。校庭をソフトとドッジで半面ずつ分けてコートを引いて、練習と子ども勧誘のドッジボール体験会を行いました。

翌日の大会も大事ですがチームを続けていくには部員確保も大事。
20人を超える体験の子が来てくれました。
少しでも興味をもってもらえたら良かったかな。
いい投げ方をする子も幾人かいて、楽しんで投げていました。まずは楽しむことから第一歩です。

最後に小一時間チーム練習。
もっとやりたかった所ですが、暗くなりすぎたのでタイムアップ。
短く濃い練習になったかな?

明日は稔台大会。普段の自分達の力を発揮できるよう頑張って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.07

20161106中規模練習試合

11/6(日)は幸谷小にて、市内10チーム(小金南4、新松戸2、馬橋2、五香六実六高台2)を集めた中規模練習試合がありました。

地区大会が2つ重なり、審判の人数が足りないのではないかと危惧していましたが、スタート時点で18人もの方に集まっていただきました。
各コート6人で足りないところは空いている監督、コーチにも入っていただき、何とか試合運営ができました。ありがとうございます。
バタバタしながらもコートの割り振りをし、コート主任もその場のお願いとなりましたが、快く受けていただき助かりました。
グダグダ審判長ですみません。無事終了したのも皆様のフォローのお蔭です。

午前中は一部の小金南のチームを除き各4試合。
どのチームも今月にある稔台大会、馬橋チャレンジの2大会に向けて、テーマをもって試合を行っていました。

午後は4地区による選抜と、それ以外の子をいくつかのグループに分けてごちゃ混ぜの試合を何試合か。3,4年女子は4チームできて、勝ち抜き同士で決勝までやっていました♪


次週は稔台大会です。今のところ天気は大丈夫みたいなので無事開催されることを願っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.04

20161103南北大会

11/3(木)は幸谷小にて小金南北6チームによる南北大会が開催されました。
前日までの予報だと朝方まで雨予報でしたが、ふたを開けてみると雨も止み、気温も暖かくなり良い大会日和となりました。
長袖のインナーで暑いと感じるくらいの天気でした。
応援審判も沢山来ていただいてありがとうございます。

大会は2ブロックによる総当たり戦で順位決め後、トーナメントにより優勝を争います。

私はAコートに入ったのでAコートでの試合の所感を。

1.○しろあと横須賀-×上総・城町 副審
上総・城町には二ツ木の1年生2人が助っ人に入り、外野サイドにてボールカバーと声だしを頑張りました。最後まで声だしできたかな?
助っ人を借りる状況でベストメンバーが組めていないのでチーム事情としてはやや厳しい。

メンバーの揃ったしろあと横須賀の試合を久し振りに見ましたが、外センの子が凄く伸びています。最後は1番が当てる、という特定の選手に負担をかけすぎること無くゲームの組み立てができるようになったので、攻撃の幅が広がっています。
中央大会3位はフロックではなく、確実に力をつけてきていますね。


2.○しろあと横須賀-×ひまわり福寿台 線審
1試合目の勢いのまましろあとの力押しでした。ひまわりは内野が思うように捕れず削られてしまう展開。
途中持ち直したようにも見えましたが、差を縮めるような効果的な攻撃は出来ず。


3.×上総・城町-○ひまわり福寿台 線審
お互い1試合目に比べたら調子を上げて試合を組むことができたかな。
点差ほどの差は感じませんでしたが、上総の上級生が正面の球をポロッと落とすシーンもあり、集中力に欠けた所があったかもしれません。


準々決勝
4.○二ツ木-×上総・城町 計時
Bブロックで1敗し、2位あがりとなった二ツ木とAブロック3位の上総・城町との対戦となります。

この日の二ツ木の試合を見るのはこの試合が最初でしたが、2番のボールにキレがない。1番も本調子とはいえない状態。
攻撃陣は万全ではなかったけど、内野の守備力がゲームの流れをチームに留めました。

ドキッとしたシーンが1つ。上総・城町の外野で出ていた助っ人の二ツ木1年生がボールカバー。同じユニを着た対戦チームに渡さずに味方の上総の選手に渡せるか……ちゃんとボールを味方に渡せて一安心しました。


準決勝
5.○二ツ木-×しろあと横須賀 線審
二ツ木はようやく攻撃、守備と攻守が噛み合った感じでした。前半当てられたシーンも多かったですがよく耐えたと思います。

試合内容としては良かったのですが、試合中にちょっと問題のシーンがありました。すぐ気が付いて対処しましたが、熱中しすぎずにルールの範囲内でお願い致します。


決勝
6.×中金杉つばさ-○二ツ木 ボール管理
決勝は初戦で負けた中金杉つばさとの再戦となりました。
前後半共にギリギリの戦いで、前半2点差勝ちで折り返したものの、最後までどちらが勝つか判らない試合展開でした。
攻撃についてはそこまで差がない状態だったので、内野のキャッチ力の差で何とか逃げ切った感じです。


決勝の前に3位決定戦がありました。ひまわり福寿台が前半1点勝ちで後半6-6のまま進み、これはもしやととも思いましたが、しろあとベンチの作戦タイムを期にしろあと横須賀が盛り返しました。
自チームの練習を見ていたので合間合間でしか見られていませんが、好ゲームだったようです。


結果、
優勝:二ツ木
準優勝:中金杉つばさ
3位:しろあと横須賀
となりました。

大会で勝つことはできましたが、試合内容としては厳しいところも多かったです。
13日の稔台大会で上を目指せるよう、見えた課題を解決するために練習しましょう。

来る6日は幸谷小にて10チーム集まる中規模練習試合があります。他地区で地区大会もありますが、ご都合のつく方は是非お待ちしております。
審判足りない(><;

参加チームの監督、コーチも試合無い時は基本審判をやってもらうので、笛を忘れないようお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »