« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016.07.26

20160723ー24練習

7/23(土)は監督不在でしたが通常練習。
内野陣、攻撃陣の課題をちょっとずつでも克服して、頑張ってほしいですね。
1年生も内野練習に入りましたが、ヘッドダイレクトやら胸にボールが入ってしまったりと出たり入ったり。まだまだこれから。内野練習に入る余裕があるときにどんどん参加して、先輩達の教えを良く聞いて成長していきましょう。
1球でもボール捕って残れるようになったらもっと楽しくなるかな。
最後はボールを使ったレクリエーションとリレーで〆。

7/24(日)は校庭で午前練習。
シチュエーションに合わせた練習をいくつか行いました。
私ともう一人のコーチは町内会の用事で倉庫の移設を手伝って半分位見られませんでしたが、いい気付きがあったのではないかと思います。

午後は二ツ木幸谷ツインズさんの流しそうめん会に参加させて頂き涼を取りました。
途中から中学生のOBOGも加わってガッツリと食べていました。
お腹も充分一杯となったあとは水掛合戦で楽しく水浸しになっている子も。

大人は来月の地元のお祭りの打ち合わせ。
初日の金曜に出られる人数が限られているので、何をやるのか議論になっていました。
私も午後休で参加と微妙に出遅れるので、やれる範囲で頑張ります。


来週は今のところ雨予報ではないので、予定通りできるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.18

20160717ー18練習

7/17(日)は午前中校庭練習でした。前日の練習をお休みにしたので、新松戸祭りに参加した子も多く、リフレッシュした感じでした。
集まりも久しぶりに良く、18人集まりました。普段用事で中々参加できない子もいるので、皆で練習できたのは嬉しいですね。

はじめは雨もぱらつきましたが、天候も持ち直し、無事最後まで行えました。
1,2年もキャッチの練習は皆と一緒のグループでやれるようになりました。先輩達が一生懸命、構え方や捕り方を教えていました。
試合でボールを捕っていけるよう頑張りましょう。

午後は二ツ木ドッジをちょっとだけPR。幸谷小の子へ広報活動しました。
その後は流れ解散で新松戸祭りを堪能。私も子供や二ツ木の選手と一緒にまわりました♪
あおぞらさんの焼き鳥も美味しかったです。
飲み過ぎには注意しましたよ。


7/18(月)は自由参加型の自主練習。約半数の選手が集まって汗を流しました。
利き手負傷中のOGも来て一緒に参加してくれました♪
前半は通常の練習形式で、後半はボールを使ったレクリエーション。勝ち負けは一旦横に置き、楽しく遊びました。
最後は柔らかいボールを使ったドッジボールとリレー。子供達の要求のままだといつまでも終わりそうにないので区切りをつけて〆。


もうすぐ夏休み突入ですね。
体力強化しつつ元気にプレーできるようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.11

20160711自転車競技

昨年夏のブログ復帰から基本ドッジの事をメインで書いてきましたが、今回は別の話題です。

普段モーターサイクル(MotoGP)、サイクルロードレース(自転車公道レース)、アメリカンフットボールと日本ではマイナースポーツになる競技ばかりを視聴・観戦・応援しています。
フットボールのUEFA欧州選手権が先日終わりましたが、その裏で別競技で日本人選手が活躍していました。

サイクルロードレース最大のレース、ツール・ド・フランスが現在行われています。毎日200km前後を自転車に乗り21日間かけて総合優勝を争う競技です。
1チーム9人、22チームがそれぞれの目標(総合、ポイント、山岳、新人)に向かってチームリーダーをアシストし、走り続けます。

その中ステージ6で日本人の新城幸也選手がレース序盤から逃げに乗り、残り20km地点で集団に吸収されステージ優勝までは争えなかったものの、1日に1人選ばれる敢闘賞を獲得しました。
4年振り2度目のツールでの敢闘賞でしたが、大怪我からの復帰しての活躍でした。

<レースダイジェスト>ピンク色ジャージが新城選手です

2月のレースで大腿骨骨折をしてリハビリ生活を送り、6月のツアー・オブ・ジャパンで復帰戦を経て所属チーム数十人の中から選抜されてメンバーに入りました。
8月のリオオリンピックの代表として選ばれているので今年の目標は日本チームのエースとして上位を目指すことになりますが、チームへの貢献は素晴らしいものがあります。

エンデューロ(耐久)系の競技なのでドッジボールとは競技性が違いますが、チームの勝利・目標を達成するために、個々人がチームへの貢献をどうするかというのは近いものがあります。
モチベーション維持と目標設定がどのカテゴリのスポーツにも必要だと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.10

20160710練習試合

7/10(日)は寿さんの新ホームグラウンド、三ヶ月グラウンドで、寿さん、和名ヶ谷さんと練習試合を行いました。
午前中は合同での練習がメイン。サーキットトレーニングや100回ラリーパス等を行って汗を流しました。
午前11時位から総当たりで3試合。線審は試合休みのチームの選手達がやってくれました。ありがとうございます。
が、主審をやってくれる人はおらず、3試合とも主審をやることに。
副審には2試合目に東部のI藤さんが入っていただいたり等フォローしてもらいました。

昼食は冷房の効いた寿會舘でひと休憩。午前中の疲れを癒しました。

午後にも総当たりで3試合。午後には応援審判として新作Y谷さん、なんぶM山さんに来て頂きました。ありがとうございます。午後の1試合目は審判休憩(?)ということで線審で。
残り2試合は主審。副審には2試合M山さんに入っていただきました。
トータル6試合中5試合主審で体力的にも精神的にも疲れました。

試合トータルで見ると、各チーム課題の炙り出しが改めてできたのではないでしょうか。
攻撃、内野守備、ボールカバーを始め、直せるところはたくさんあると思いますので、秋以降の後期に向け成長して行きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.09

20160709合同練習

7/9(土)は古ヶ崎南小学校体育館にて古ヶ崎二丁目さんとあおぞらさんと合同練習を行いました。
あいにくの雨に加えてホームの体育館は参議院選挙投票会場で使用不可でしたので、一緒に練習させていただいて助かりました。

各チーム攻撃陣が他チーム内野陣を挟む練習など、普段の練習とは違う視点で子供達を見ることができました。

最後は総当たりで3試合行いました。
二ツ木は5年生が林間で居ないため、内野練習もぼちぼちの1,2年にも出てもらいました。当たって外野に出ることは多かったものの練習だけでは得られない経験が積めたのではないかと思います。
捕れるようにいっぱい練習をしていきましょう。

夕方になり雨も晴れましたが、明日大会がある地区は無事大会が開催されるといいですね。
二ツ木は1日練習と練習試合なので、天候とグラウンド状態が良いことを祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.04

20160703古南小大会

7/3(日)は旧古ヶ崎南小にて第69回古南小大会が行われました。地区の行事が重なった東部地区4チームを除く市内23チームにて優勝を争いました。
参加した選手の皆さん、応援に来ていただいた保護者やOG、監督コーチや審判団の方々暑い中一日お疲れ様でした。

私は今回Cコートに配属されたので、Cコートの試合をメインに所感を。

Cコート
1.×あおぞら-○中金杉つばさ 線審
あおぞらはサイドスタートの選手の内野復帰に時間をかけてしまった印象です。どこまでこだわるかは難しい。
中金杉つばさは自チームの攻撃時間が多くとれた分、有利に進められたと思います。


2.×上総・城町-○なんぶ 計時
前半上総・城町11番のキャッチ、カバーの活躍が印象に残っています。なんぶは3番の脚の怪我があったようで攻撃陣が万全ではなかったものの、きっちりロースコア勝負に持ち込みました。後半はなんぶが内野を残したまま勝ちきりました。


3.○アストロズ-×しろあと横須賀 主審
前半にちょっとした事件がありました。アストロズが5年生の林間で10人スタートだったのですが、ゲーム開始時に外野1人内野9人で待機。大会本部に確認済という話を言われそのままスタート。後半開始までにコート主任が本部へ再確認の結果ルールの誤確認が判り、後半はルール通り外野3人内野7人でのプレーに修正しました。
この日諸事情で反省会に出ていませんが、進行が遅れることになっても開始を遅らせて本部に確認すべきでしたかね。すみません。

この試合、市内大会初主審だったのですが、早いスピードの際どいコースの球が多くジャッジに苦労しました。
アストロズのセンターラインは緩急をつけた攻撃で調子がよかったように見えます。特に2番は毎大会成長が感じられます。しろあと横須賀の攻撃陣も1番を中心に頑張っていましたが、内野が耐えられず当てられて点差をつけられてしまいました。

今大会は給水タイムがあり、3分過ぎたら審判タイムを取るルールが採用されましたが、前後半共に3分過ぎにすぐにボールデッドがあったのでスムーズに取ることができました。


4.○なんぶ-×金ヶ作
Cコート審判お休みを頂けたので、自チームの応援をしていました。結果だけしかわからず。


5.○アストロズ-×あおぞら 副審
点差はあまりなかったのですが、1試合目と同じくあおぞらは始めにやりたい所に時間をかけてしまいましたかね。
アストロズは少ない人数をうまくやりくりして内野を残しました。
ジャッジについては副審の立場として見えなくて判断できないシーンがありました。もっとしっかりジャッジできるよう頑張ります。


6.○中金杉つばさ-×しろあと横須賀 線審
白熱したいい試合でした。先にアストロズの結果が出ているので点差をつけて勝ちたい中金杉つばさと、1勝したいしろあと横須賀の力のぶつかり合いでした。しろあと横須賀はよく粘りました。


準々決勝
7.○高柳-×セプテム ボール管理
前半の高柳の攻撃が素晴らしかったです。ボールの回転も恐らくありますが、半身分ボールをずらして捕れそうで捕りづらい所を狙い続けました。
内野もセプテム攻撃陣の球を捕球して、相手の焦りを誘うことができました。
前半7点差つけられたことで、勝ち上がりが厳しくなったセプテムは後半頑張りました。後半序盤から中盤まではセプテムが3点ほど勝っていてこのまま勢いを上げていけるかと思いましたが、高柳も盛り返し点差を詰めました。
前半の貯金が効いて高柳が余裕をもって準決勝に駒を進めました。


この試合の裏で行われていた二ツ木-アストロズは残り十数秒でアストロズ外セン1番に当てられて、二ツ木は逆転負け。準決勝からは審判外れたのですが自チームを応援することは出来ず。


準決勝
8.○高柳-×宙
準決勝で同地区対決。手の内がある程度見えているのでどこまで攻めきれるかが分かれ目となります。
いい試合でしたがちょっとの差で高柳が勝利しました。要因は諸々あると思いますが、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。両チーム応援しながらナイスキャッチ、アタックを見守りました。

一方のアストロズ-栄町西ヤングは延長の末、アストロズが勝利し決勝に。


ここでCコートの試合が終わり、Bコートで決勝となりました。


決勝
9.○高柳-×アストロズ
準々決勝と同じ位高柳の攻撃陣、内野守備が良かったです。アストロズは準決勝の延長の影響もあったと思いますが攻撃陣の球威が落ちていたようにも見えます。高柳が前半8点差勝ちをして折り返しました。外から当てて戻ってこれる選手が限られていて人数の少ないアストロズは勝つには厳しい条件でした。
後半開始のアストロズ外野の配置では引き分け延長に持っていくに賭けるように見えました。

後半は早目の時間にアストロズエース1番が足を負傷してしまい負傷退場。残念ですが試合の決着がついてしまいました。
次に影響がないといいですね。


結果
優勝 :高柳
準優勝:アストロズ
3位 :宙、栄町西ヤング
となりました。
高柳さん優勝おめでとうございます。


今回、前日に水筒を新調して1.5L入る水筒を審判席に持っていったのですが途中で空になり、1日で合計3L飲みきってしまいました。
それでも家に帰った後に体重計ったら朝より1kg減。
暑い間は栄養補給だけでなく、余ってもいい位水分を持たせてあげてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »