« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016.05.29

20160529練習試合

5/29(日)は練習試合でした。

午前中は練習お休み&クリーンデーだったので新松戸中央公園へ。練習試合観戦…もとい審判をやってきました。
主審1回副審1回しかできませんでしたが、ちょっとだけお手伝い。
キャリングの判断難しい。瞬時に笛がふけるようになりたいです。
あおぞらー住吉、上総・城町ー住吉の2試合審判したところで離脱。

午後は南花島公園で練習試合。
明第一の3チーム(古ヶ崎2丁目、栄町西ヤング、南花島)、和名ヶ谷、二ツ木の5チームでトータル6試合行いました。

南花島ルール‼で普段審判をしていないコーチや監督、選手のお母さん方に審判を積極的にやってもらおうということで、6試合中4試合記録での審判参加でした。
協議に呼ばれることも殆どなく、じっと試合を見守りました。

二ツ木としては諸事情で6年生が1人しかいない状況のなかで、試合の組み立てはある程度できていたと思います。
今日の試合で試合のモメンタムをいかに自分達に引き寄せるか、勝つためにはどうコート内で動くかを学んでくれればいいかな。

ドッジボールはボールを四方できれいに回す競技では無いので、貪欲にアウトを狙っていきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.28

20160528練習

5/28(土)は通常練習でした。午前中はマラソン大会参加で外出していたので若干遅れての参加でしたが1年生部員を含め元気に準備体操を行っていました。
監督とコーチ陣の多くは中学の体育祭でいなくて途中までコーチ少な目でしたが、できる範囲でやってもらいました。
厳しい指導をするコーチじゃなくてすみません。

終わる前に来月より正式加入の1年生も来てくれました。来られる範囲で練習に参加しようね。

___
この日は夕方から北部大会の抽選会があり、対戦チームが決まりました。
4ブロック総当たりなので1位でブロック抜けすればメダル確定です。

二ツ木はDブロックで、
・なんぶさん
・稔台西ウエスタンさん
・寿さん
・清志町さん
と当たることになりました。宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.23

20160522審判講習会

5/22(日)は、旧古ヶ崎南小学校で審判講習会でした。昨年はコーチ3人で受講しに来ましたが、今年はチームでの参加となりました。
総勢9チーム集まって午前中は体力作りをメインとした練習を行いました。
私は講習があったので見られていませんが「疲れた~」との声も上がっていたので、しっかりと練習に取り組んでいたのではないかと思います。
手を抜いていたら自分のためになりませんからね。

10時から審判講習会のためチームを離れ体育館へ。今年審判講習を受ける人はそのまま体育館で受講。二ツ木からも1人受講しました。
はじめの挨拶の後は、審判への講習を別ロケーションで行うということで再度移動。
審判有資格者だけでジャッジの判断統一と質疑応答をメインとした講習を午前中かけて行いました。

今年からルールブックだけではなく、コール時のゼスチャー例や各審判の役割について別途冊子を作成して説明が行われました。
初めて審判をする方には情報過多で覚えきれないかもしれませんが、必要な情報がテキストとして纏まっていて非常に良い内容だったです。

新ルールや判断基準についても質問させて頂き、疑問点が少し解消しました。


昼休憩を挟んで午後からは実技講習。
2面コートで試合を行ってもらい、受講者の方々に実際に審判をやってもらいます。もちろん後ろに審判が立ち、フォローしながらですが。
私はAコートで線審担当として受講者のフォローを2回行いました。
去年は受講者としての立場でしたが、今年は逆の立ち位置としてうまくフォローできていたか…(汗
例年そうなのかもしれませんが、選手のお母さんや元選手のOG・OBが多かったですね。


最後は7分1本で二ツ木ー栄町西ヤングの模擬試合。ベテランの審判の方々が受講者に向けて審判のお手本を示しました。

講習を受講された方々、お疲れ様でした。自チームの練習試合からで良いので、忘れないうちに少しでも審判の手伝いをやっていただくとより身に付くと思います。チームの審判やコーチも助かります。
OG・OBの方は若くて動体視力に優れているので、この日は戸惑ったことも多いと思いますがすぐに上手になりますよ。

---
最近、「あ、二ツ木の審判だ~!」と子供達に言われる機会が増えた気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.21

20160521幸谷小運動会

5/21(土)は二ツ木ドッジボールの選手達が通う幸谷小学校の運動会でした。
前日から場所取りに並ぶ保護者の方々もいて、応援席の確保も大変です。
今年も某コーチが先頭で並んでいました。毎年お疲れ様です。

今年は選手の多くがオレンジの靴下を穿いてくれていたので、学年の団体競技でも応援しやすかったです。
走る競技ではやっぱり速い子が多いですね。
低学年、高学年の双方の選抜リレーでも選手が多く出場していたので、応援にも熱が入りました。

明日は審判講習会です。
私も講習を受けて丸1年なりますので、初心を忘れずに動きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.16

20160515練習試合

5/15(日)は高木第二小学校で宙さん、秋山さんと練習試合を行いました。二ツ木は午前中だけの参加でしたが、各チーム総当たりで6試合行いました。

二ツ木としてはこの日試合に出られる12人でやりくりしながらも、いい経験になったと思います。
線審していた目の前で、1年生が初外野カバーでボールを保持し、歩かずに味方に渡せていたのも見られました。
まだそこまでですが、一つずつやれることが増えていくと良いですね。
内野もベストメンバーでないとまだ不安定な箇所もあるので、誰がでても残る内野にもっとあげていきましょう。

宙さんは最初は緊張気味で動きが固かったように見えましたが、試合を進めるうちにスムーズな試合運びができていました。東部大会で守備力を認識しているので波に乗ると強いですね。
秋山さんとは今期初対戦ということで、お互い主力を欠く中でもいい練習試合ができたと思います。

この日は主審1回、線審5回やらせて貰いました。主審の時にアウト判断が遅れたのが1つありました。もっと早く判断できるよう精進します。
また審判の大部分を秋山スタッフに行っていただきました。ありがとうございました。


21日は小学校の運動会、22日は審判講習会です。晴れ予報なので大丈夫でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.05.15

20160514練習

5/14(土)は体育館練習でした。
体験に来てくれていた子が2名入部してくれました♪

この日も新規の体験の子も何人か来てくれたので、何度か体験してもらって、入部の方向で進んでくれたらありがたいです。
いつでもお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.09

20160508東部大会2

5/8(日)に和名ヶ谷小にて東部大会が開催されました。小金大会が中止となったので、今年度初の市内大会となります。
私も初の市内大会での審判でしたが、自チームが試合を行うAコートに配属されたので、予選から全試合見ることができました。ありがとうございます。
いつも通り見た試合の所感を。

Aコート予選
1.○秋山-×稔台西ウェスタン 線審
稔台西は1人少ない状態でのスタート。試合の入りが噛み合わなかったのか序盤から内野を削られてしまいました。後半体調不良の子がでていましたが、次の試合は出られていたので大丈夫そうかな。
秋山は攻撃のルーチンが回っていましたね。そこに合わせて内野のキャッチもいい捕り方をしていたと思います。


2.○二ツ木ー×しろあと横須賀
スロースターターな二ツ木ですが、この試合の入りは良かったです。5年生の攻撃もしっかりと当たっていましたし、6年生センターラインのボールも走っていました。
しろあとは内セン1番の負担が大きかったかな。1番をフォローできる体制ができると怖いですね。内野は7番のキャッチが印象的でした。
二ツ木は後半内野が当たりすぎたかな。寄せて捕る気持ちがお助けを呼び、アウトにならずに済んだ事が多かったので、その点は良かったと思います。


3.○秋山-×南花島
南花島の内野はしっかりとキャッチできる子が増えましたね。攻撃は今のところエース頼みになってしまいますが、ミニ新人戦の時よりも成長が見えるのでこれからも楽しみです。


4.○しろあと横須賀ー×虹の街 計時
しろあとの力押しでしたが、審判のなかでは苦手な計時で集中しすぎていて、細かい試合内容が思い出せず(汗


5.○南花島ー×稔台西ウェスタン 副審
共に一敗しているので勝利したチームが勝ち上がりとなります。
後半タイムをとられた時点で南花島内野が9人残っていて、この流れなら南花島ペースかと思ったらタイム明けに稔台西の攻撃が次々と当たりトータルで逆転。
一進一退の攻防が続き、ミスは許されないと主審と意思確認しつつ試合の経過を見守りました。最後は南花島エースの攻撃で再逆転し、南花島が勝利しました。

6.○二ツ木ー×虹の街
二ツ木は先月より何度か試している攻撃パターンで試合を組み立てました。できたことできなかったことは見えましたが、試合を通して課題認識を持ってくれれば次に繋がると思います。
1試合目に比べたら内野の守備も目立った活躍は無かったですが、波があるのはまだ仕方がないかな。


決勝トーナメント
7.○栄町西ヤング-×秋山
前後半共に印象的なシーンがありました。
前半は秋山が有利に試合を進めて2点差つけていましたが終盤、秋山の攻撃でヤングの選手が当たる……が、線審・主審はワンバウンドでセーフの判定。残り時間もわずかなのでヤング2点差負けで折り返しだなと思っていたら、アウトコールされていないのにヤングの選手が手をあげて自主的に出てしまう事に。
出て行った数秒後笛が鳴り前半終了。

後半は3点差を逆転しようとヤングの内センが秋山内野陣を削りに行きます。無理な体制からの積極的なカットもあり、攻撃時間は秋山よりヤングの方が長かったと思います。
秋山も中盤までは内野が捕れていたのですが、終盤に立て続けに当てられて内野が1人になってしまいます。
この時点で秋山1人・ヤング4人が内野にいて前後半トータル同点。
最後はヤングの外野からの低めの球を、秋山の選手がボールが地面に着く前に手で押さえに行ってしまいアウト。手を出さなければワンバンになっていただけに惜しい展開でした。


8.○二ツ木-×大橋みどり
二ツ木は勝ちはしたものの後半は特に内野カバーをすり抜けるボールデッドが多すぎました。3戦目にして集中力が切れたのか凡ミスも多かったと思います。
虹の街戦に引き続き攻撃パターンを模索しました。正確なパスが出せなかったかもしれませんがボールデッドで20秒攻めきれないと苦しい展開になってしまいます。
後半は苦しい展開でしたが、前半の貯金をなんとか使い尽くさずに勝利することが出来ました。


9.○二ツ木-×宙
ここを勝ち上がればベスト4でメダル確定。両チームとも気合の入った試合となりました。宙さんの内野はボールが良く見えていました。無駄球に手を出したりしないし、正面に来た時もうまく高さを合わせてボールを捕っていました。
二ツ木センターラインも思うように当てられず、焦りが感じられました。
前半は6-7と1点差負けで折り返しました。
後半は前半よりも当てることは出来ましたが宙内野は堅く、崩し切る所までは出来ません。ここで二ツ木内野も堅牢性を発揮し、ボールをキャッチし続けました。後半9-6で合計15-13となり何とか勝利することが出来ました。
外野側で応援していましたが、この日一番ヒヤヒヤした試合でした。


準決勝
10.○二ツ木-×あおぞら ボール管理
小金大会の予選で当たる予定だったあおぞらさんと準決勝で当たることになりました。去年から何度も戦ってお互いのチーム事情は認識していますが、今年度のチームとは初対戦となります。二ツ木センターラインは宙戦で吹っ切れたのかボールが走っていました。あおぞら内野がボールを弾いてしまうシーンも見られたので、よりそう感じたのかもしれません。
きわどい判定もいくつかありましたが、試合の流れは最後まで手放さず勝利することが出来ました。あおぞらはカットの子がいなかったのでベストメンバーで当たっていたら違った展開になったかもしれません。


決勝
11.○二ツ木-×高柳
決勝の選手紹介では監督が子供達と寸劇をやって緊張をほぐしていました。「やりたーい」といっていたのは子供達でしたが(笑
対戦した高柳さんもここまで上がってきただけに攻撃も内野もうまい。去年もいいチームだなと思っていましたが、中々思うように点差をつけることができません。
前半は1点勝ちで折り返しましたが、子供達全員が伸び伸びと楽しんでプレーしているように見えました。
前半大差がつかなかったことでほどよい緊張感が生まれたのか、後半は攻撃・守備・カバーとチームのいい所が随所に出ました。
後半ゲームの流れをしっかり手放さず6点差をつけ、勝利しました。


結果、東部大会を優勝することができました。
応援に来てくれた保護者の方々やOGもありがとうございます。
表彰式では審判として数人の選手にメダルを掛けさせて貰いました。決勝終わった瞬間にもうるっときましたが、メダルを掛けているときに改めて実感しました。

次の大会に向けて練習に取り組んで、準備していきましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

20160508東部大会

時間が無いので取り急ぎHPを更新。

二ツ木ドッジボール

子供達優勝おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.01

20160501練習試合

5/1(日)は弁天公園で中金杉つばささんと練習試合を行いました。
はじめの1時間は合同練習。基礎練習から投げる練習までは一緒に練習。普段と投げる相手が違うので新鮮だったのではないかと。

練習試合は合計4試合。二ツ木は本来の外センとは別の5,6年が投げる事になりましたが、1試合通して投げたのはいい経験になったと思います。
試合の結果は置いといて、お互いボールデッドが多いのが気にかかりました。
投げ手の意図を汲み取って受け手が初動を早くとれるとボールデッドが減らせると思います。
今回は試合毎に各チーム優秀選手を選出する趣向がありました。子供達にも評判だったようです。

審判としては主審2回、副審1回、計時1回させていただきました。練習試合で線審やる機会が減っていますが、常に経験なので子供と一緒に成長していきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »