« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015.11.30

20151128練習

11/28(土)は3週間振りに単独でのチーム練習となりました。
体育館での練習とはいえ17時には日が落ちてしまうので、帰宅することを考えるとあまり遅くまではできません。

いつもの練習を一通りやって最後にリレーを行って17時前に終了。
怪我明けの子も走っていましたが、次の大会までには復調しているといいかな。
今取り組んでいる投げる練習の成果が出るのはもう少し先になると思いますが、意識して練習に臨んでいればいい結果が導き出せるはずです。

練習終了後、小金北地区・南地区の第13回小金大会実行委員会の打合せに参加しました。
その後スタートした忘年会及び二次会ではやや飲みすぎましたが、楽しい時間を過ごさせていただきました。参加された皆様ありがとうございました。

12/6は選抜大会です。応援するしかできませんが、1つでも多く試合ができるよう頑張ってもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.23

20151122馬橋チャレンジカップ

11/22は馬橋小で馬橋チャレンジカップが開催されました。
二ツ木ドッジボールとしては不参加ですが、なんぶさんの助っ人として4年生以下がなんぶさんに合流して参加することになりました。
なんぶさん、機会を頂きありがとうございます。
個人的にドッジボールにコーチとして関わるきっかけになったのが去年の本大会だったので、参加できて良かったです。

大会形式は6チーム3ブロックに別れ、変則3試合を行います。3試合終わった時点で勝ち点が同数のチームがある場合はブロック決勝戦を行い、決勝は3チーム巴戦の結果により優勝を決定します。

なんぶはAブロックに入り、あおぞら、宙、アストロズの3チームと戦うことになりました。
以下自チーム+観戦した試合の感想を。

1.○なんぶ-×あおぞら
スロースターターな二ツ木内野が貢献できるかドキドキな第1試合でしたが、前半も二ツ木内野が残るなどまずまずな滑り出し。
普段と内野の動きが違うため戸惑う面もありましたが、足を引っ張らずにできたのではないかと。
13ー11となんとか2枚差で勝利しましたが、自チーム参加以上に見ていて緊張しました。
あおぞら5番が外野ライン側を踏んでラインクロスを取られてしまいましたが、アンラッキーだったかな。反則取られてからちょっと動きが固くなっていました。

2.○なんぶ-×宙
一戦目を勝ったことで前半は落ち着いてプレーできていました。
前半3枚差、後半1枚差つけての勝利とはなりましたが、後半はもう少し楽になる展開も作れたかもしれません。

3.○なんぶ-×アストロズ
先に行われたアストロズの試合を見てセンターラインの調子を確認しましたが、この日は1番の球が走っていないものの内セン側の3番がパワーで押す印象。
なんぶ監督が相性を気にしていましたが、どちらが勝つかわからない展開が最後まで続きました。
1枚差と薄氷を踏むような勝利となりました。
___

各ブロックの結果
Aブロック
20151122_141011r1

Bブロック
20151122_141015r1

Cブロック
20151122_141020r1

3戦全勝で終わりましたが、同ブロックでセプテムも3戦全勝となりブロック決勝戦を行うことになりました。
Bブロックは和名ヶ谷との接戦を制した栄町西ヤングが、Cブロックは寿-大金平つばさの勝者があがることに。

4.×なんぶ-○セプテム
セプテム内野が良く捕りました。9番、11番、16番の捕った印象が残っています。中央大会の内野守備イメージに近いかな。
セプテム内野全体で盛り上げていく動きがこの日の一日を通して見られました。
前半3枚差で負けた後の後半終盤。後半同点のシチュエーションでチームタイムアウト明け一発目に内野から当て後2枚で同点という状況でしたが時間が足りずタイムアップ。
ボールがマイボールならないとダメだったので確率は低かったけど、最後まで諦めずに戦ったら何かあるかもと感じさせた試合でした。

ここまで来たからには決勝行ってほしかった。
___
決定戦の結果、決勝はセプテム、栄町西ヤング、寿の3チームとなりました。

___
5.×セプテム-○栄町西ヤング
両チームの内野が共に良く捕りました。どちらが勝ってもおかしくなかった。

6.○寿-×セプテム
ブロック最終戦から4試合連続となったセプテムにはさすがに疲れが見えました。
寿としては中央大会決勝で負けた借りを返そうと気合いの十分入った試合運び。
寿3番のカットが効いていたのと、9番、11番、12番が頑張って長い時間内野に残っていました。

7.×栄町西ヤング-○寿
1勝同士の対戦なので勝った方が優勝となります。
寿の2番-1番・3番のラインも相変わらずいいですが、途中から3番に疲れが見えたかな。
ヤングは1番-9番のセンターラインが良かった。1番のクロスも正確に狙ったターゲットに当たります。
前後半トータルで引き分け。試合終了の少し前から周りにいた各チーム関係者から、引き分けの場合は得失点差勝負なのか延長なのか話題になりましたが、引き分けで終わりとせず延長戦。
5分の延長でも両チーム譲らず、最後は2分の再延長までもつれ混んだ接戦となりました。
結果は1枚差で寿の勝利。

決勝の結果

20151122_163133r1

寿さん優勝おめでとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.21

20151121練習

11/21は南部小でなんぶさんと合同練習を行いました。
小金南地区の選抜練習があったため、二ツ木は4年生以下での参加となりました。
なんぶさん式の練習を経験させてもらいましたが、普段の練習とは違う練習内容も多くあり、子供たちも新鮮で楽しんで行えたのではないかと。

最後にチーム混成で試合を1試合。
1年生の子のキャッチも見られました。いつもは試合に出たくないという子ですが、こういう結果の積み重ねで自発的に試合に出たいと考えてくれるようになるといいかな。

明日は馬橋チャレンジです。
チームとしては不参加ですが観戦しに行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.15

20151115南北大会(続き

先週途中で中止となった南北大会が11/15(日)に小金北小で開催されました。
午前中雨でしたが午後は持ち直して暖かい陽気。体育館で大会予定だったのですが、グラウンドが使えるということで急遽校庭でやることに。
どのチームも試合用のシューズを履いてきている子はまばらで、ちょっとだけバタバタしました。

体育館での試合で途中は体を動かせない事を想定して午前中に自主練で軽く動いていたので、子供達はある程度準備ができている状況。
先週の結果から2連勝しないと上にあがれない事ははっきりしているので、そこを意識して頑張るように送り出しました。
1コートだけで審判の数も足りていたので、この日の公式戦は主審・副審・線審は行いませんでした。

以下自チーム+観戦した試合について所感。

1.○二ツ木-×上総・城町
小金南同地区対決なので、細かいアドバイスも特になかったと思います。
上総・城町は先週ブロックの強敵中金杉を破っているので、勝ちにきている感じでした。

久し振りに相手側お母さん方の応援エリアで観戦しましたが、目線が相手内外野に向いてしまいました。
二ツ木としては良く捕っていたのでドキドキしながらも安心してみていたのですが、
上総・城町のxx番の内野の避け方が怖い、
外野xx番の子が今にも外野線を踏んでラインクロスしそうだと余計なところに目がいく(汗
攻撃陣が相手内野をしっかり攻めることが出来、前半6-5で折り返し。

後半は最後に4年生が当てて内野に戻る好プレーもあり10-5。トータル16-10で勝利となりました。

2.○中金杉-×幸田殿南
今度は小金北対決。
あれ、いつもの中金杉と攻め方が違うな。と感じたのが大きかったです。
攻めパターンを探っているのか、同地区ゆえのパターンなのかというと後者だったのでしょう。
中金杉の試合の組み立てが安定していました。
前半の終盤位からこの試合は中金杉が取るなという印象がみえました。

3.×清志町-○しろあと横須賀
前後半通じて、正直清志町がいくんじゃないかと思えるような攻撃を見せてくれました。
前半しろあと横須賀がタイムを取るまで8-4で4枚差勝ちで、このまま押し切れるんじゃないかと考えるくらい良い展開をしていました。
最後は盛り返されて逆転されたけど1枚差。まだどちらに転ぶか判りません。
後半も引き分けor勝ちに持ち込めるシチュエーションが十分にあったものの、要所で内野が削られ逆転勝利とまでは至らず。

4.×二ツ木-○中金杉
正直前半の内野は良く捕れていました。内野を責める要素は少ないかな。中金杉のボールも良く見てキャッチできていたと思います。
攻撃陣が当て切れなかったのがでかい。
最後の最後に元外野の外センが当てて同点かと思ったところで、やや離れて後方にいた中金杉カットがナイスお助け。二ツ木としては同点にできないまま前半8-10で折り返し。

後半は最後まで試合に勝とうと思う気持ちが足りませんでした。
中金杉に先に攻められて、途中何人かがこの試合取れないかもという気持ちを持ってしまったかな。
そうなると流れも引き寄せることは出来ません。
攻撃がうまく嵌らないまま内野が耐え切れずにトータル13-19で負けましたが、
勝敗よりもゲーム中にチームをひとつにしないと結果はついてきてくれません。

この試合に負けた結果、グループ突破はなりませんでした。

5.×上総・城町-○幸田殿南 記録
先週の二ツ木同様幸田殿南の作戦に嵌った感じ。
思ったような相手を狙いきれなかった。
幸田殿南の2番を内野外野に出し入れしてしまいました。
どちらも大差で勝てば逆転ブロック抜けが決まりましたが、そんなシチュエーションには成らず仕舞いでした。

余談ですが幸田殿南が外野にいた10番男子をパスのルートに使っていて、キャリングしないかボールデッドしないかハラハラしながら見ていました。キャリングは何とかとられませんでした。

6.○清志町-×大金平つばさ
前半清志町攻撃陣が牙を剥き、序盤から大金平内野陣を攻め立てて開始3分位で残り1枚まで減らします。元から内野力より攻撃なチームである大金平つばさは攻め続けられると弱い。
とはいえテンポ良くここまで内野を削られるとは思っていなかったと思います。
前半途中から持ち直されるものの前半4-2、後半は削りあいの末1-2のトータル5-4で清志町が勝ちました。

この日の清志町は市内大会3度優勝のしろあと横須賀、1度優勝の大金平つばさを十分上回っていたと思います。


___
予選リーグの結果、決勝はAブロック1位中金杉、Bブロック1位しろあと横須賀の対戦となりました。

7.○中金杉-×しろあと横須賀
接戦で辛くも勝ちあがったしろあと横須賀と2連勝であがってきた中金杉の勢いの差が出たように思います。
しろあと横須賀は後半開始の外センに7番を置いたけど内野を硬くしたかったのかな。
外野側カットが2番・7番コンビでないと怖さが半減な印象を受けました。

基本中金杉の内野が固かったです。
トータル15-10で中金杉が勝ちましたが、要所要所でカチッと閉めてきました。

中金杉さん優勝おめでとうございます。


___
大会終了後に5,6年の選抜チームと4年生以下で地区対決を行いました。

8.○小金北-×小金南(4年生以下) 主審
選抜の裏でほのぼの対戦。
誰も来てくれないから主審やるしかないかなぁと思って動いていて、
試合開始前直前に2名審判団の方が来て下さったのですが、そのまま主審をやらせてもらいました。
小金南側はパス回しが多すぎました。回すよりも当てに行かないと削って行けません。
スコアは8-4ですが、ユルイ球へのポカミスが目立ちました。


前半終了時点で日没となり、大会はここで終了となりました。
大会に参加された皆さん、お疲れ様でした。

一応大会のスコア表

20151115_152750a_3


20151115_153948a_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.14

20151114練習試合

11/14(土)午後は体育館練習でした。
先週流れた南北大会は晴れたら幸谷小、雨なら午後から小金北小で開催ということで天候が悪くても実行できるようになりました。

この日の練習は雨で天候不安のなか、寿さんとやや遅れてヤングさん数人が来てくれての練習となりました。

基礎練後の投げる練習は基本別チーム同士で行いました。番号が後ろの方のペアしか見られませんでしたが、ただ投げるだけでなく相手をみた練習になっていたかな。これは子供たちの意識次第なので回数を重ねるしかないかも。

二ツ木+ヤング-寿+ヤングとの練習試合もしました。主審をしましたが、ちょっともやっとした試合展開だったかな。
後半開始直後にボール回し2回終わった後に直ぐにラリー開始したのを勘違いしてダイレクトをとってしまいました。
ミスジャッジしてスミマセン(><;

ゲーム直後の展開ってモメンタムの引っ張りあいなので、うまくコントロール出来るようにしないといけませんね。

最後は大人チーム対子供チームの親子ドッジを行いました。私は足の怪我が治ってないので1人全権審判をしました。
足の可動域の関係で足元投げられたら100%捕れないので配慮いただき助かりました。

総評としては大人がラインクロスし過ぎでしたw
楽しい試合ではありましたが子供達はやれるところを伸ばして欲しいですね。

明日は子供達に頑張って貰いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.09

20151107体験会&20151108南北大会

11/7(土)は幸谷小の授業参観&音楽発表会がありました。
発表会終了後の3時位から興味のあるorドッジボール部員から誘われた子供達を集めて体験会を行いました。
校庭半面をソフトボール(二ツ木幸谷ツインズ、三ヶ月)が利用して共同勧誘。
二ツ木ドッジボールは校庭半面を頂いてコート一面作ってドッジボール体験をしました。
学年入り乱れて30人程度来て頂きました。
低学年の部員を増やさないことにはチームが続いていかないので、
この体験で少しでも興味を持ってくれて一人でも入るきっかけになってくれればよいかな。


11/8(日)は幸谷小で小金地区南北両地区の参加する南北大会が開催されました。
9時過ぎから雨という予報でしたが7時半過ぎから天気が怪しくなってきました。

準備をしていると、今日は審判少ないから審判に入ってね~♪と師匠のT橋さんから声をかけられAコートの審判に配属されました。
練習試合での審判専は慣れましたが、地区の大会も十分あることは認識しておきます。
小雨の振る中、大会が開催されました。
Aコート専属でAコートの試合しか見ていないのでその感想を。

Aコート:二ツ木、上総・城町、中金杉、幸田殿南
Bコート:ひまわり福寿台、清志町、しろあと横須賀、大金平つばさ

1.×二ツ木-○幸田殿南 線審
9月の21世紀大会からこれで3度目の対戦。夏前まで対戦がなかっただけに短い期間でよく対戦します。
審判に入ると応援できないし声掛けもできないのでその点はつらい。

試合は前半2-9の大差をつけられてしまいます。
前半の攻撃陣は21世紀大会と同じ展開をしてしまいました。
内野もテンポかタイミングが合わないのかボールを捕る事ができません。
内野枚数が削られていった途中から気持ちに焦りがあったようにも感じます。
アウトになったキャッチもボールを弾いたりしているのですが、
その弾き方もきちんとグリップできていないようでした。

後半は目を覚ましたのか7枚差を埋めるべく子供達は頑張りましたが、
そんな簡単にその差は埋められません。
ラスト1分近くなって2枚差でタイム。
外センスタートの子は既に内野復帰している。
外野から当てて戻るか、内野から2枚当てるかして引き分けに持ちもめるかどうか・・・
残念ながら果たせず後半8-3で終了。
トータル10-12で幸田殿南が勝利しました。

二ツ木としての収穫としては、10月から入った子が初公式戦内野デビューをしたことかな。
当たっちゃったけど、いい経験ができたと思います。

2.○上総・城町-×中金杉 主審
すいません。二ツ木ユニで審判服も着ていないですが、主審をさせて頂きました。

前半は気持ちの入ったいい攻防がみられました。
チームの基本戦術なので仕方がありませんが、中金杉側のボール回しが普段見ているときよりも若干長くアタックの時間が短いように見えたのと、いつもの鋭さがなかったのか当てきれなかったように感じました。
上総・城町の内野もボールをしっかり捕っていきます。
上総・城町は先週の中央大会でのセプテム戦がイメージに残っていましたが、
攻撃陣の仕上がりは先週よりも良かったです。
前半6-6の引き分けで折り返します。

後半は上総・城町が先に相手内野を当て有利に進めていきます。
中金杉も挽回しようと攻めますが、大きい番号の子のナイスキャッチもあり思ったように削れません。
最終的には後半8-4とし、トータル14-10で上総・城町の勝利となりました。
前半同様、上総・城町の攻撃が光っていました。

概ね変なジャッジはしていなかったと思っていますが、
ヘッドダイレクトがあったときに、その時点でもう少しはっきりと説明しとくべきシーンが1つありました。
線審にフォローして頂き、遅れて説明しました。

___

2試合目終了後、3試合目開始前に雨が強くなり一時中断→大会延期となりました。
来週続きから大会再開で1位抜けが決勝戦を行うこととなるようです。
来週の天気予報が雨っぽいのが不安ですが、何とか開催してほしいところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.11.04

20151103選抜練習試合

11/3(祝)は南部小にて選抜チームの練習試合がありました。
選抜の対象選手は各地区ドッジボールチームの5,6年生女子・3年生男子が基本となります。地区の事情によっては4年生女子が加わることもあります。
二ツ木は小金南地区ですので小金南で合流して1チームを編成します。

集まったのは松戸・明第一、馬橋西、566、小金北、小金南の5チーム。午前中は総当たり戦で午後はトーナメントを行いました。
結果はともかく上級生だけのチームだとボールのスピードが違います。
ボールデッドも少なく…とはいかず、狙い澄ましたアタックが逸れたり回避されると反応しきれずにボールデッドもちらほら。
ここら辺は各チーム連携を深めて、選抜大会には修正してくるでしょう。

2コートで審判の数が不足ぎみだったので、私は各試合審判に入って勉強させてもらいました。
主審2回、副審3回、線審2回かな。

選抜の試合は副審が忙しい。
ルール上は認識していた選手交替が頻繁にあり、各チームの監督から声をかけられるも笛を瞬時に吹けず、手でタイムアウトの動作をしつつ声で選手交替ですと主審に伝えるのが精一杯でした。
普段だと怪我したりヘッドダイレクトでゲーム続行ができないタイミングでの交代位だったので、戦略的に選手交替を行うのは慣れていなかったです。
その内改善できるようにします。

自地区も含め選抜大会では悔いのない、いい試合をして欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.03

20151101第41回中央大会

11/1(日)に夏に延期となった中央大会が古南小にて行われました。
2日開催予定だったものが1日開催に変更となったため、大会方式の変更が行われました。

二ツ木はAブロックでしろあと横須賀さん、住吉さんと同じグループに入り1位抜けを目指します。
いつものように自チーム+観戦した試合について書いていきます。

1.○二ツ木-×しろあと横須賀
大会開始前に同じコートで練習を開始しましたが、内セン1番がいません。
後から聞くと別用事で欠席だったようです。
うちも万全では無いですが、相手は今年市内大会3度優勝のチーム。
いつものようにスロースターターでは勝てない相手です。

本来の外センを内野に置き、1番-5番を軸にチームを組んで試合に挑みました。

印象的だったのはミスってアウトになったものの、試合の流れを変えたいと動いた1番のカットでした。
いつもだとミスの連鎖のきっかけになりそうなプレーですが、
直後のタイムでの修正と勝ちたいという気持ちが伝わったのか大崩れはせず
直ぐに当てて戻ってきたことでチームが締まった印象があります。
前半6-6で折り返すことができました。

後半子供達が頑張り、序盤のうちに外野側カット、内センと要となっていた相手2番を当てて外に出します。
外野側カットで7番とコンビを組まれていると厄介な相手を当てたことにより、
攻撃守備双方で二ツ木側の有利に働くことになりました。
最後の残り数秒というところで二ツ木外センの疑惑のアタックがありましたが、相手外野が触ってボールデットになったおかげで運よくマイボール。なんとか7-5で終了。相手ボールになったら同点もありえました。
トータル13-11で勝利しました。


2.○二ツ木-×住吉
ここで勝てば決勝トーナメント。
前半は相手のペースに完全に付き合ってしまいました。
サイドから当てて中に入るはずがなかなか当てられないまま時間をロスしたり、もたもたしているうちに内野が耐えられず当たったり削りあいになりそうな展開。
番号が若い子のキャッチで何とか耐えきった印象でした。
6-4で辛くも折り返し。
後半は監督の言葉でエンジンがかかったのか平常運転。前半うまくいかなかったサイドからのアタックも決まり、9-4で終了。
トータル15-8で勝利し1位抜けを確定させました。

3.×新作-○アストロズ
前半終了時から見始めましたが、前半は3-3の引き分け。後半はアストロズの1番の調子がいい。捕りにくいコースにしっかりと当てて来ます。アストロズ3番もラリーを成立させ双方から当てられる状況に持っていきます。
新作は数枚削られた後持ち直しましたが、そこからのリカバリーがうまくいかず、狙った相手に何度も捕球されてしまいました。

4.△上総・城町-△セプテム
前半は双方当てられない展開が続く。終盤まで8ー8のまま進むも最後に上総外センが当てて内野復帰。そのまま前半勝ち。
この展開で上総が抜けるには勝った上で1勝1敗で並んだ同ブロックの大金平つばさの得失点+1を抜く必要があり、余程アグレッシブに行かないと駄目な状況。
後半は前半よりも試合が動いたもののセプテムペース。終盤近くまでセプテムが枚数若干多く、勝ち抜けは無理だけどトータル同点…という残り数秒の展開で、上総ボールから外野にパスして外野から当てられずタイムアップ。
周りの大人は時間無いのをわかるけどベンチ以外は見守るしか無いですからね。

5.○ひまわり福寿台-×清志町
小金南同地区対決で勝った方が1位抜けでしたが、同地区な故に台所事情が見えた試合展開でした。

6.○アストロズ-×大橋みどり
1勝同士で勝った方が1位抜け。
前半アストロズ若干有利に進めるものの、終盤手前に外セン1番を内野復帰させた所で歯車が狂い大橋みどり逆転。
僅差ですが前半を大橋みどりが取って後半に。
後半も一進一退の攻防がありましたが、最後はアストロズがトータルで逆転して終了の笛を聞きました。
細かく文章に起こせませんが両チーム熱い展開を繰り広げた良い試合だったと思います。

午前中一杯かけて予選リーグも終わり、トーナメント8チームが確定しました。

A.二ツ木
B.セプテム
C.ひまわり福寿台
D.なんぶ
E.和名ヶ谷
F.アストロズ
G.栄町西ヤング
H.寿

前回予選を突破した古南小大会で寿さんとあたって負け、
何度となく練習試合も組んで頂いている相手だけに今回は当たりたくないねぇ、
と思っていたら見事にキャプテンが当たりくじを引き当てて対戦となりました。


7.×二ツ木-○寿
寿は怪我人等もあり10人のチーム。内野が2枚少ない状況。

前半中盤までは監督の立てたプランどおり進んでいたのだと思います。
終盤手前まで2枚勝っている状況でした。
タイムアウト明けに外野から3連続で内野を当てられ一人内野野復帰され4-6で終了。

悪い流れのまま後半は相手のゲームプランに飲まれてしまいました。
内野側カットで寿3番にカットされまくったのはありますが、
前半最後の方のプレーから寿の選手が伸び伸びと楽しんでプレーしていました。

最終的な展開としては内野が1枚まで減らされた後に3枚まで戻し3-5としました。
トータル7-11で負けましたが、もっといい試合ができた。
勝てたとはいえないけどもっと迫れた可能性はありました。

いくつかのアンラッキーはありましたが、
相手のペースに合わせるのではなく、自分達の試合をやりきることが重要です。


ここで二ツ木ドッジボールは敗退となりベスト8、5位入賞となりました。

___

準決勝はじっくり見られなかったので割愛して、決勝は寿-セプテムの対戦となりました。

8.○セプテム-×寿
上総戦でも思ったけど、この日のセプテム内野が固かった。寿のボールをかなりキャッチしていました。
寿は前後半とも序盤から中盤にかけて4番が当たり、内野に戻そうとボールを集めていたのですが、
ことごとく捕られてしまいました。
ボールを捕って残る相手だと開始時点でトータル4枚差の点数が響いてきます。
結果的に11-8でセプテムの優勝となりました。


二ツ木としては今年の市内大会はこれで最後。
11/8には小金地区の南北大会があるので、子供達にはここでもう一度頑張ってもらいたいと思います。
・・・5位入賞の写真をとったけど、許可とっていないので今回は無しで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »