« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015.10.26

20151025練習試合

10/25は紙敷グラウンドで紙敷新田さん、秋山さん、寿さんと練習試合を行いました。
私は数週間前から引きずっている右足の傷みが悪化して腫れていたので、休む予定だった嫁さんに急遽運転してもらいました(汗

4チームでしたが2面で行ったため、各チーム3試合連続で試合を行いました。審判の数も足りなくなるので、ほぼ審判側に居っぱなしで子供達と試合後の話はできず。

1.○二ツ木-×秋山 主審
主審スタートでしたが、秋山監督の赤メガネさんが副審に入ってフォローして頂きました。
前半負け後半勝ちの今年の二ツ木ドッジボールではよくある初戦のエンジンのかかり具合。

前半最初のジャンプボールを1度やり直しましたが2回目ジャンプボール後、内野がタッチしたもののボール確保成立までいかずジャンプボールした選手にちょこっと当たった後内野がボール確保。
確保成立と判断して試合を進めましたが判断難しいですね。

2.○二ツ木-×紙敷新田 線審
前半の入りが初戦と同様。ただ試合をするではなく、1試合1試合目的を持って欲しい所です。
後半は何枚差をつけないと勝てないと意識付けされたのか、プレーに気持ちが感じられました。

3.×二ツ木-○寿 線審
前後半共に2枚しか残らず。途中まではいい試合をするものの、1つのきっかけでバタバタと削られてしまいます。
今年になってから始めた子が大分成長していて、寿2番のボールを何度も捕っていました。
守備力向上は今後も楽しみです。

4.○秋山紙敷新田-×寿二ツ木4年生以下 主審
5,6年合同チームの試合が裏で同時進行でしたが、こちらで主審をしたので試合経過は判らず。
副審は寿のT口さんに入って頂きフォローしてもらいました。
試合のジャッジでもプレーの確認で1つ判断しきれなかったのを助けて頂きました。

お互い中々相手を当てられない時間が多く、攻めきれない展開。試合のシチュエーションによっては外野から当てて戻る事を期待されている子達でも、1試合通して投げ手となると本人達が思っているよりもうまくいきません。

白熱した試合でしたが、最後は二ツ木14番が当てられて試合終了。最後は当てられて終わりましたが、途中外野から当てて内野に戻ったりと目立っていました。
トータル16ー14で秋山紙敷新田の東部連合が勝利しました。
___

午前中の練習終了後は紙敷新田さん主催のBBQに参加させていただきました。お声掛け頂きありがとうございます。
子供達も最初は遠慮がちだったけど食べはじめてからは積極的に参加していました。
私は動き回ってより大きく足が腫れたのでほぼ椅子に座っての参加でした。コンロ側で焼いたりできずすみません。

一段落ついたところで親子ドッジも行いました♪
普段プレーしていないお父さんお母さん方のラインクロス多発もありましたが、コーチ陣たちのボールカットは流石。
時間がたつにつれ、お酒を飲んでいた大人たちの息が上がります。
前後半15分トータル30分の楽しい試合の結果は子供達の勝利。
皆さんお疲れさまでした。

11/1は中央大会です。コートに入る12人、ベンチに待機する子供達全員で自分達の出せる力を出しきって欲しいです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.10.19

20151018南部大会

10/18は先週雨で延期となった南部大会が開催されました。
荷物を積んでいつも通り早めに出発したのですが、到着してから忘れ物(プラカード)が発覚し急いで取りに戻ることに。
開会式には何とか間に合いました(汗

先週とは出場チームが大幅に変更となったため、予選リーグを当日抽選で決めることに。
20チームを5ブロックに分け、1位抜け5チームと各ブロック2位上位3チームでトーナメントを行い優勝を決める形となります。
抽選の結果、二ツ木はCブロックに入りました。
ブロック4チーム変則各チーム2試合となるため、Cブロック内の1チーム(南花島)とは対戦がありませんでした。

この日は監督が都合がつかず不在だったので、HCが暫定監督、コーチ2名で交互にHCに入るベンチとなりました。


1.×二ツ木-○なんぶ
ホームチームであるなんぶさん。人数はフルにいないものの高学年が多く攻撃力はフラットに見て相手の方が上。
どこまで枚数差を少なくして戦いきれるかが勝負を分けるよと子供達に話し送り出しました。
この試合はHCとしてベンチに入り。公式戦では初ベンチです。

試合前練習していても中々なんぶさんが現れず、開始直前になってコートにやって来ました。人数を数えると12人揃っていたので助っ人が何人か入っていたのかな?

前半。本来の外センに内野守備に入ってもらい、1番-5番のセンターラインで挑みました。
序盤に1番がなんぶの内野側カットを当てるのに成功したまでは良かったと思います。が、そこからなんぶ内野を削れない時間が続きます。じわじわと内野を削られてしまい3枚差負け。
後半は本来の形に戻して何とか3枚差を詰めようと
しました。サイドへのパスにミスパスがあったりいい形でラリー出来なかったりとうまく歯車が噛み合わず5枚差負け。
大差での負けとなりましたが、後半は攻めて行こうとした結果なので残念ですが仕方がないです。
急造ベンチで大した指示もできず子供達に申し訳ない。

2.○しろあと横須賀-×紙敷新田 ボール管理
自チームの試合が終わった後は1名同じコートの手伝いをする形となり、ボール管理をしながら試合を観ていました。
しろあと横須賀さんは横須賀側のユニを来ていましたが人数がいつもより少ない。何かの行事が重なったのかな。早い番号の子は大体いたけど12人ちょうどでした。

この試合では横須賀の7番のカットが冴えていました。外野側カットに入って何球も捕っていたので紙敷新田1番に思うようにボールが入りません。
試合展開も横須賀が先行して紙敷内野を削り、紙敷もサイドからの攻撃で当てて内野の数を増やしたいけどうまくいかない時間が続きます。
前後半とも横須賀が4,5枚差つけて勝ちました。

3.○二ツ木-×幸田殿南
前回大会(21世紀大会)で当たって以来2大会連続の対戦となりました。
初戦の-8という得点でワイルドカードを目指すのは非常に厳しいですが、ミリの可能性にかけましょうということで挑みました。

前半、後半共に相手内野を思うように削ることができず、削り合いになってしまいました。削り合いとはいってもお互い当てられない展開。外でみていると煮え切らない感じがしました。
前半は数を稼ぎにフォーメーションを変えたのに+1。後半はもしかしたらトータル引き分けもあるかもとハラハラしたまま同点。
結果、1枚差で勝利。

後から結果だけ見ると、幸田は多少無茶しても引き分けに持ち込んだらワイルドカード行けそうでしたね。

1ー1ー0得点-7でブロック3位となり、この時点で予選敗退が確定しました。

4.△高柳-△しろあと横須賀 ボール管理
自チームの試合が終わった後はボール管理。高柳は勝てば、横須賀は引き分けで2位以上確定な条件でした。
試合のキーは両チームの2番のように見えました。高柳の外セン2番がいつもよりキレが無い。攻撃のリズムも一定になってしまい、緩急つけられていませんでした。
横須賀の2番は外野側カットで存在感がありました。大きな山なりパスをライン近くでカットするなど、センターラインがやられたら嫌がる動きができていました。

結果は前半横須賀の2枚勝ち、後半高柳2枚勝ちのトータル引き分けでした。

________
午前中の予選が終わって予選敗退となったため、6年二人とHCに残ってもらい、子供達をつれて地元の蘇羽鷹神社の祭礼に参加しました。
第一休憩所で御輿と合流できたのでそれなりに子供会の行事に貢献できたかな。
子供達も楽しんでいたようで何よりです。
来年は山車を引くだけでなく積極的に御輿も担いでね♪


南部大会の結果を一応。
決勝はまたも小金北対決でしろあと横須賀が優勝、準優勝が大金平つばさとのことです。
おめでとうございます。
決勝トーナメントも見たかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.12

20151010-11練習試合

10/10は南部大会の前日ということで中央公園にてあおぞらさんとアストロズさんと一緒に合同練習を行いました。
二ツ木は2人欠席でしたが、あおぞらさんは数名お休み?アストロズさんはなかなか人数の揃わない中での合同練習となりました。

総当りということで合計3試合行いました。

1.×アストロズ-○二ツ木
内野の番号が大きい子が大分取れるようになって見ました。
前の練習試合で当てて内野に戻ってきたことでスイッチが入ったようでメキメキ上達しています。
このまま順調に成長してほしいところです。

2.○あおぞら-×アストロズ 主審
この試合は主審をさせて頂きましたが、1試合目以上にアストロズ内野がピリッとしていなかったかな。
ボールカットの動作ミスでアウトになったりなど、うけなくていいアウトをもらっていました。

線審のジャッジを確認した後のアウトセーフの判断に若干もたつきがあり申し訳なかったです。

3.○二ツ木-×あおぞら 線審
自チームでしたが前2試合をあおぞらスタッフの方々に線審をして頂いたので線審をしました。
途中から見に来ていたS.Pさんに線審をお願いするも叶わず。

あおぞら2番と5番のボールがいつもよりも走っていなかった印象。
二ツ木内野が捕っていたのはあるけど、本人達はあれっ?と思っていたのでは。
いつも見ているときと何か違うと感じつつもどこに問題があったのかは把握できませんでした。


練習後に飲み会があり、記憶が大分抜けてしまいました。
ここのところ飲み会のたびに言われていますがいつ審判服買うのか、
市内大会で審判団に入るのかネタを色々な人に振られました。
下の子が入ってベンチ入りする前に経験するかは悩みどころです。


10/11は南部大会。待ち合わせ場所集合時点では雨もまばらで開催の可能性も多少はあるかな。
という思いで南部小へ。
着いたあたりで雨脚が強くなり、グラウンドコンディションがだんだん悪くなってきました。
雨は降り止まずグラウンドのぬかるみがひどくなり延期となりました。
そのまま解散とはならず監督の調整の結果、
こばとさん、ひまわり福寿台さん、中金杉さんと練習試合が組まれました。

1.○中金杉-×二ツ木
前半勝って後半負ける展開。前半と後半で別チームかと思えるような試合でした。
最終的には1枚差負け。

気持ちの入ったいい試合をしていたら後から結果がついてくるかな。

2.○二ツ木-×ひまわり福寿台
大阪転勤となった前監督&前HCが来てくれていたので、お二人にベンチに入って貰いました。

3.ひまわり福寿台-中金杉 線審
市内大会が中止となった後の練習試合なので審判の方が多く、この日唯一の線審でした。
中金杉の子が四方で回し過ぎだったかな。崩れて体勢が悪くなった子がいても狙わずパスの
シチュエーションが多かったと思います。
ひまわり福寿台の9番か良く捕っていた印象があります。

4.×こばと-○二ツ木
5,6年の投げ手を抜いた状態で試合しましたが、大分接戦のいい試合でした。
こばとの子は試合経験が他チームの4年以下よりもあるので、これから楽しみです。
僅差で勝ちましたが、新加入の子の初キャッチもありよかったです。


延期となった南部大会は24→20チームと変更になり、
対戦相手も当日きめるという予測のつかない状態です。
子供達には普段の練習の成果を大会で出せるよう頑張って欲しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.05

20151003-04練習

10/3(土)は体育館練習でした。
体験の子が二人来てくれて、内野練習以外は一通り体験してもらいました。
最後は柔らかいボールを2球同時に使ったドッジボールを何試合かして、楽しんでもらえたのではないかな。
毎試合グーパーでチーム分けをしたけど、負けがこんでしまった子達もいてそこはアンラッキーでした。

10/4(日)は久し振りにほぼフルメンバーでの校庭練習でした。
前日体験に来てくれた一人が早速チームに入ってくれて一緒に練習を行いました♪
このまま続けてくれると嬉しいです。
最後に監督と縦で子供を挟んで捕る練習をしたのですが、良い球が投げられず子供達の練習というよりは半分くらいは私の投げる練習になっていました。
もっとちゃんと投げられるように頑張ります。

…右肩と大腿部の筋肉が痛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »