« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015.09.29

20150927送別会

9/21、22、27と3回に渡って転勤に伴う二ツ木ドッジボール前監督Y根さんの送別会に参加しました。

9/21は二ツ木ソフトボール・ドッジボール監督コーチ合同で30人弱
 (ソフトボール側も転勤される方がいて、主にそっちがメインでした(^^; )
9/22は二ツ木ドッジボール監督、コーチ、保護者、現役選手、OGOBあわせて60人弱
9/27は松戸ドッジボール監督コーチ達メインで30人弱

これだけ多くの方に集まって頂いて、
二ツ木ドッジボールとしても松戸ドッジの中でも愛された監督だったと思います。
昨年度末に前HCが転勤されたのに続き、
長くチームに貢献して頂いた方がいなくなってしまうのは寂しいしチームとしては痛いところです。

戻ってきて頂いた時にチームが存続してけるよう部員集め含めがんばっていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.28

20150927練習試合

9/27は東部小学校で練習試合を行いました。
この日は裏で市内大会のフレンドリーカップが開催されていました。
参加チームは秋山、ひまわり福寿台、こばと、二ツ木の4チーム。

二ツ木は6年生が修学旅行+お休みの子がいたのため11人でしたが、
外野2名で試合をさせてもらいました。
この日は朝方雨が降っていたので体育館での試合となりましたが、
4チーム練習で使うと手狭なので二ツ木は校庭を使って練習しました。

以下観戦できた試合だけメモ。

1. ○ひまわり福寿台-×こばと 副審
前半9-6 後半7-4 合計16-10

1戦目は主審赤メガネさんで副審をさせてもらいました。
ひまわり福寿台は後半メンバーを入れ替えて色々試していました。
こばとも大分ボールを取るようになっていて見ていて楽しい試合でした。

2. ○二ツ木-×こばと
前半8-6 後半6-5 合計14-11

毎回そうですが二ツ木の子達の初戦の立ち上がりの弱さはなかなか直りません。
試合の流れの悪さに後半負けもありそうな展開でした。

3. ○二ツ木-×ひまわり福寿台
前半7-5 後半8-0 合計15-5

この試合でもひまわり福寿台は、後半は1番を除いて上級生を何名か抜いて試していました。
なので後半の数字は参考にならないとは思いますが、
二ツ木の収穫としてはカットの子の入るタイミングと判断が向上していた所です。
このまま成長していってくれると頼もしくなるかな。

4. ○秋山-×ひまわり福寿台 主審
前半9-2 後半5-8 合計14-10

この試合では主審をさせてもらいましたが、
いつもより冴えていなくて副審の方に大分助けて頂きました。
試合展開は前半・後半で真逆の展開。
前半の貯金が結果利いた訳ですが、それぞれいいプレーができていたと思います。


ここで昼休憩。ひまわり福寿台さんが帰られて、代わりに栄町西ヤングさんが来てくれました。
午後1試合目はこばと-秋山戦で線審をしたのですが、細かい試合経過が記憶から抜けています。
夜の飲み会で記憶が曖昧になってしまったようです。

5. ○二ツ木-×秋山
前半9-5 後半7-5 合計16-10

この試合だけで一人で11回捕球した子がいた。
これが端的に試合結果を表していると思います。

__

一通りチームでの練習試合が終わった後は、学年で分けて混成チームをつくって2試合しました。
4年生以上チームと3年生以下チームが各2チームできたのですが、
3年生以下チームの1つの監督としてベンチに入らせてもらいました。
夏の横須賀小での練習試合以来でのベンチです。

練習する時間もなく外野と内センだけ決めてそのまま試合でしたが、
試合は負けたものの楽しめました。
外野と内センは挙手制だったのですが、
結果としてこばとの4人(6番、7番、9番、11番)に組んでもらいました。
7番はボール捕れるので内野かなぁと思っていたけど外野希望だったので外センに。
四方回して10秒過ぎたら当てられそうな体勢の崩れた子を狙っていこうという単純な戦略でしたが、
内センにしたこばと6番の子が相手にいるこばと5番を当てたくて狙い続けてワンバンor捕られる展開。

秒数カウントの指示をしっかりしていなかったのでまずは自分でカウント。
暫くすると内野陣の中央側にいた秋山18番が気付いてカウントしてくれるようになりました。
この気付きはすごい助かりました。ナイスプレーです。
こばと12番は捕れないから内野出たくないといっていましたが初キャッチも成功し、
ちょっとは自信につながったのではないかと思います。
自チーム二ツ木は12番、13番がいましたが、微妙な判定もあり活躍までは至らず。
参加したみんなが楽しんでプレーしてくれていたら幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.22

20150920練習試合

9/20は高木第二小学校で練習試合を行いました。
集まったのは高木、宙、高柳、栄町西ヤング、二ツ木の5チーム。
高木さんは8人でチーム事情により試合は行いませんでした。
ヤングさんは9人でしたが上級生がまあまあ揃っていたのでそのまま試合をしました。

1. ×高柳-○ヤング 計時

前半3-2で1枚差で高柳がリードして折り返しましたが後半はヤングが逆転。後半4-5とし、
トータル7-8でヤングの勝利となりました。

個人としては公式戦・練習試合含めて初計時だったので緊張しました。
クロックを担当するのはミスが許されないので怖いですね。

2. ○二ツ木-×宙

先週の21世紀大会でみせた元気のよさが宙から感じられなかったかな。
二ツ木は内野陣も攻撃陣もキッチリ自分達の仕事が出来たと思います。
攻撃はもうちょっと鋭いところにボールが投げ続けられればよりよかったです。
前半10-1、後半10-3のトータル20-4で二ツ木の勝利。

3. ×宙-○ヤング 副審

何対何かを覚えていませんが、前半宙が空にされたかな。
ヤングが危なげない感じで勝ち切りました。

4. ○二ツ木-×高柳
二ツ木内セン5番のボールが荒れ球で制球が定まらない。
高柳も内セン2番がいつもよりボールが走ってないし、思ったところに投げきれていない感じ。
前半だけで2番のコントロールミスによるボールデットが複数回ありました。
二ツ木としては当てられて外野に出た子が当てて戻ってくるシーンが増えたのは収穫。
個人的ハイライトは外野スタートの12番がミラクルアタック?で高柳8番を当てて??内野に入ってきた所です。

前半8-4、後半7-6のトータル15-10で勝ちました。


この後、566選抜とふたヤング選抜による試合がありました。
が、その裏でやった4年生以下の566選抜とふたヤング選抜の試合の線審をしたので、
直接試合は見られませんでした。
ちびっ子達の思わぬ良いプレーが見られたりして楽しめましたが、
ラインクロス多かった。
普段投げない子達もステップ踏むスペースを空けて投げる意識を持たないとダメですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.14

20150913 21世紀大会

9/13に金ヶ作小学校で21世紀大会が開催され、松戸市内のドッジボールチーム29チームが集まって試合を行いました。
全29チーム中2チームシードで午後のトーナメントから。残り27チームで9ブロックに分かれ、1位抜け9チームと2位の勝ち点・得失点差上位5チームの14チームがトーナメントに上がります。

シードは寿さんとしろあと横須賀さんの2チーム。
シードチームは午後から試合ということで体力は温存できますが、チームの調子を維持することが重要となります。

二ツ木は栄町西ヤングさんと幸田殿南さんと予選リーグを戦いました。

1.×二ツ木ー○栄町西ヤング
前半4ー8、後半4ー8のトータル8ー16で負けました。

まだ映像を見直していないので細かい分析はしていませんが、6分過ぎてからの最後の1分できっちり差をつけられて負けています。
状況によっては両方とも引き分けor1枚差負けまでは持っていけたかもしれませんが、地力の差が出たと思います。
-8からのスタートということでワイルドカードに入るために、次の試合で+8まで持っていくことが目標になりました。

2.○二ツ木ー×幸田殿南

今期、練習試合も含めまったく対戦したことがない初対戦のチームという事で前情報が全然ありませんでした。
1試合目前にキャッチの練習をしていた時に隣で同じく練習されていましたが、ボーイズ多いなぁという感想程度。
前半はまあまあの試合運び。カットに入る2番を当てては当てられて入られというあまりよい流れではなかったものの前半3枚差勝ち。目標を達成するためには前半よりも多い枚数差をつけていかなければならないという後半。

内野が取れない。攻撃も思ったように当てられない。

流れを変えたいと1番が今までにない動きでボールをチェックしに行きカット成功。ここで流れが変わるかと思ったけどかわらないまま。攻撃もいいコースに投げられず1枚負け。トータル2枚勝ちとなりましたが、得失点差は-6でワイルドカード抜けの可能性は僅か。
(※映像見直して記憶違いがあったので修正)

結果予選敗退となり、2試合で終了となりました。
午後もう1試合やらせたかった。
もっと取れるように。個人競技ではなく12人で1つ。全員でチームになろう。

大会結果は以下の通り。
優勝:大金平つばさ
2位:しろあと横須賀
3位:寿、金ヶ作

トーナメントで見て感じた所をいくつか。
まずは延長戦で優勝を決めた大金平つばささん。延長戦開始で先にしろあと横須賀を2枚当てて減らしたのですが、しろあと横須賀からの反撃を8番、11番が取り切ったのが大きかった。共に3回ずつ取ったのかな。1番3番のセンターラインが作ってくれた数的優位を彼女たちの活躍が確保し続けました。

次に宙さん。トーナメント初戦の秋山戦後半から見ましたが、春先からきっちり成長しているチームは結果がついてきますね。

トーナメント表

1442202453962.jpg

次は南部大会と少し期間があるので、自分の出来るところからフォローしたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.13

20150912練習試合(あおぞら)

21世紀大会の前日、あおぞらさんと合同練習を行いました。
最後に2部合わせて2試合行いましたが、大分大きな課題はあったものの楽しんで終われたのではないかと思います。

途中に遠投計測があり、最後に監督コーチ陣も投げましたがほぼ最下位で20.3mでした。
山なりの球が投げられずライナーで投げましたが肩弱い。

今日の21世紀大会の結果は別記事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.08

20150906青少年相談員杯

9/6は馬橋北小で第31回青少年相談員杯が開催されました。
参加チームは馬橋西地区3チーム(寿、住吉、虹の街)、新松戸地区3チーム(あおぞら、アストロズ、セプテム)、小金南地区2チーム(二ツ木、小金清志町)の計8チーム。
AB2ブロックに分かれて予選を行い、各上位2チームによるトーナメント方式で優勝を争いました。

現地で準備をしていたところ、審判足りないから審判登録するねと指名されて、いつの間にか私はBコート審判団の一員になっていました。
二ツ木もBコートだったので、Bコートの試合は一通り確認出来ました。
その代りAコートの試合はまったくチェックできず。

予選
1.△二ツ木-△アストロズ
アストロズはエースの1番が体調不良でお休み。先々週の練習試合でいいコースにボールを当てていたのがイメージに合ったので残念な限り。
二ツ木は本来の外セン3番がけがで万全ではない状態。
毎大会そうだが初戦のエンジンのかかり具合が遅い。どのチームも同条件だとは理解しているものの、もうちょっとスイッチが早めに入ってくれるといいのに。

エース不在のアストロズに勝ちきれず引き分けスタートとなりました。

2.○虹の街-×あおぞら 線審
虹の街の攻撃が流れ良くあおぞら内野を削っていきます。固いはずのあおぞら内野陣が次々当てられ厳しい展開。
虹の街は内野守備に不安のある子が多いものの、そこをカバーする攻撃力で有利に進めていった印象。結構大差をつけて虹の街が勝ちました。

3.○アストロズ-×虹の街 線審
お互いに内野を削り合う消耗戦でした。最終的に1枚差でアストロズの勝利でしたが、どちらが勝ってもおかしくない展開でした。

4.×二ツ木-○あおぞら
前半6枚差負け、後半2枚差負けでトータル8枚差と厳しい試合。前半は全然相手の内野を当てられず、内野が耐えられずに削られていく展開。
後半はちょっとでも得失点差を縮めて終わらせようという気持ちがちょっと足りなかったかな。
あおぞらは1戦目の大敗をこれでチャラにしました。

5.○あおぞら-×アストロズ 記録
アストロズは1番不在の影響により内セン3番の疲労が溜まっていたのか前の2試合に比べ投げる球に若干キレがなくなった感じ。
アストロズがあおぞらに負けたことで、最終戦の結果次第で3チームすべてに予選突破の可能性があることになりました。

6.○二ツ木-×虹の街 ボール管理
前後半6枚差をつけて勝てば予選抜けという状況。
前半1枚差勝ち、後半は途中当てられた4番が外野で当てて戻ってくるなどで4枚差までポイントを積み上げるも1分前に8番が外野から当てられ、最終的に2枚差で終了。当たらずに残っていたらアストロズと再試合な流れだったのでキャッチできなかった8番は悔しがっていました。
一つ一つの経験が成長する切っ掛けとなるので、もっと練習を積んで上を目指していきましょう。

Bコートは1位あおぞら、2位はアストロズという結果に。
二ツ木は得失点差でアストロズを上回れず、予選敗退となりました。
あおぞら戦の大敗が響いたのはありますが、内野がボールを取れなければ勝てないし、アタッカーが相手内野を削らないと勝てない。
終了時に残っている選手の枚数がポイントになるので、両輪がキッチリ回らないと結果はついてきません。

Aコートは1位セプテム、2位寿でした。

対戦表

1441660916486.jpg

準決勝
7.○寿-×あおぞら 主審
Aコート2位とBコート1位の対決。
計時か線審予定だったのですが、周りからプッシュがあり公式戦初主審をやりました。試合に出る子供以上に緊張しながらジャッジしました。
初戦のセプテム戦で負けてからチームを修正した寿が、あおぞら内野陣を減らしていきます。あおぞらも負けじと寿内野を攻めていきます。

印象的だったシーンは当てられて外野に出たあおぞらの選手(7番?覚えてなくてすみません)がボール回しから寿のエース2番を当てて内野復帰したシーン。
他にも当てられるターゲットは何枚か残っていたけど、狙われない想定でいて構えの甘かった2番を当てに行きました。
結果的にはエースを外野に出しても大抵は戻ってきてしまうのでトータルでみると最善手ではないですが、子供の内野に戻りたい気持ちの強さを感じるシーンでした。

3位決定戦
8.○あおぞら-×アストロズ 副審
主審やった後の副審で細かいゲームの流れが覚え切れてないですが、前半あおぞらが数枚上回った後、アストロズの集中力が続ききらなかったかな。


隣のコートでは決勝が行われ、
寿がセプテムを前半4枚勝ち、後半2枚負けでトータル2枚上回り優勝しました。

トーナメント表

1441660917237.jpg

決勝まで終わった後は4年生以下の2部戦トーナメント。前後半5分の短縮ルールで行いました。

9.○セプテム-×虹の街 線審
セプテム12番と虹の街7番がジャンプボールをしたのですが、4年生と思えない位身長が高い。140cm台後半位ある?言い過ぎ?
セプテムは4年生以下でも12人揃っていて更に控え選手もいて層が厚い。

10.×二ツ木-○アストロズ寿
二ツ木はアストロズ寿合同チームとの対戦。9人vs11人と双方12人そろっていない状態での試合となりました。Aコートでの試合でしたが、審判休みをもらって観戦。
前半2枚差をつけられて、後半盛り返せないまま時間切れ。
普段試合であまり投げる機会のない4年生。キャッチボールで投げる勢いのよい球があまり見られず、山なりボールを投げたり思い描いていた攻撃が出来なかったかな。
もう1,2試合4年生以下チームの試合が見たかったので純粋に残念。

11.○セプテム-×小金清志町 ボール管理
清志町はボーイズが内野外野のセンターで頑張っていましたが、サイドスローの外センからのボールがまっすぐ飛ばず最短距離で挟む動きが出来切れず、なかなか思うような攻撃の形が作れない。
セプテム側の攻撃がジワジワと清志町内野を削りきり勝ちました。

2部決勝
12.○セプテム-×あおぞら 線審
前半はあおぞらが1枚差つけましたが、後半途中でセプテムがイーブンにする。後半途中から雨が降ってきましたが終了までは大雨とならずにやりきれました。
最後はセプテム側が数枚上回って勝ち。

決勝の戦績が空白ですが2部戦トーナメント表
1441660917900.jpg

今週末は21世紀大会で今期未対戦のチームともやりますが、自分達の力を出し切ってほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.01

20150830練習試合

8/30は南部小で練習試合を行いました。
小雨が降ったりやんだりする中で全試合無事終わりました。
二ツ木としては勝ちがありませんでしたが、良い経験を積めたと思います。
惜しむらくは前日練習が無かったことで、攻撃・守備共にリズムに乗り切れなかったかな。
日々の練習はやはり大事ですね。

1.×二ツ木-○中金杉
中金杉さんはこの日全体を通して仕上がりが非常に良かったです。二ツ木は攻め切れなかったし、内野もいい当たり方をしていなかった。

2.○寿-×なんぶ 線審
寿さんは林間で5年生不在、なんぶさんもお休みが何人かいて台所事情が厳しい中助っ人を入れて行いました。

3.△二ツ木-△栄町西ヤング
二ツ木は1戦目とは違い、チームとしてある程度機能していました。ヤングさんは安定して強いので、勝てなかったもののいい勝負が出来たことは良かったです。

4.○中金杉-×なんぶ 線審

5.○栄町西ヤング-×寿 主審
試合の途中から寿の内野が2枚少ないことが効いてきた感じです。
両チームともいい選手が多いですが、ヤングの9番のプレーはセンスがあり見ていて楽しい。

6.×二ツ木-○なんぶ
助っ人内野を削れず、時間をかけすぎてしまい自分たちのペースを作れませんでした。

7.○中金杉-×寿
8.×なんぶ-○栄町西ヤング 線審
9.×二ツ木-○寿 線審

10.△栄町西ヤングー△中金杉
最後まで勝敗のわからないいいゲームでした。
この日の練習試合のベストだったのではないかと思います。


私自身としては、この日はトータルで線審4回、主審1回行いました。
主審では判断ミスをして、笛を吹いたのにそのままプレーを流したのが1回ありました。笛を吹いたからには一度止めてきちんと状況と判断を説明したほうが良かったです。
また咄嗟にボールデッドが言えず、ボール保持権を持つチームのコールに2,3秒かかってしまうことも1回。
毎回緊張しながら主審していますが、やって経験積まないことには上手くならないので回数こなすしかないです。

9月に入り大会が続くので、子供達がよい結果を引き出せるよう、少しでもフォローしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »