« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.30

酒日記464- 自宅でのんびり新年会

先日、遅れ馳せながら新年会を行ないました。
会場は自宅ということで、朝から嫁さんがフル回転して料理を用意してくれました。
当日都合がつかなかった方もいて、子供を除いて総勢6名とやや少なめでしたが、その分ゆったり出来ました。

頂いたお酒は下記の通り。
昇龍蓬莱純米

小笹屋竹鶴純米大吟醸袋吊りしずく14BY
ひこ孫純米大吟醸92年詰
ひこ孫純米吟醸94年詰
ひこ孫純米吟醸にごり96年詰
諏訪泉純米吟醸 満天星H8詰
三井の寿吟醸純米97年詰
鯉川純米吟醸亀の尾H11詰
福祝特別純米美山錦H18詰(17BYかな)

諏訪泉純米原酒1997二年放置
鷹勇特別純米16BY一年放置

奥の松 純米

杉勇 80%純米生酒
京の華 本醸造しぼりたて生酒 原酒 上澄19BY
岩の井 山廃純米18BY
木戸泉AFS1975
福祝 純米大吟醸備前雄町50%18BY
最上白味醂
来陽 純米吟醸 野武士
國香 特別本醸造8BY生詰
羽根屋 純米五年原酒
鷹勇 濁り酒生純米山田錦19BY
日置桜 純米八割搗き強力16BY
日置桜 山笑ふ2´
辨天娘 青ラベル17BY
辨天娘 青ラベルにごり18BY
竹鶴 雄町純米おそらく16BY
三芳菊 阿波山田錦特別純米無濾過生原酒おりがらみ
あんちっく杜氏の詩 10年古酒
日本盛 上撰H3年詰古酒

ひこ孫 純米酒三年原酒山田錦55%(前回の残り。りえぞさん感謝です)

これだけあるとどれから飲むのか迷ってしまいます。まずは鷹勇特別純米で乾杯。
始めは順調に燗をつけていきますが、途中からはややペースダウン。チェイサーを飲みながらでも結構な量をのんだので微酔いに。
三芳菊とAFSを除くすべてを燗にして一通り頂きます。酔った勢いで味醂もお燗にしちゃいました。
8合位飲んだと思いますが、最終的にもっと飲んだかも。

つまみも充実していました。タコ飯にぎり、サラダ、金目鯛あら煮、もつ煮、牛筋煮込み、銀杏炒り、サーモン刺身、金目鯛刺身、ナマス、手羽元、漬物などなど。
しっかり食事を食べ、水を適度に摂っていたので酔っ払う事無く飲み続けられました。
12時開始で19時位まで行ないましたが、やはり家飲みは楽しいですね。
色々言いながらも料理を用意してくれる嫁さんに感謝しきりです。

参加された方お疲れさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.21

酒日記463-鷹勇 濁り酒生

千駄木ののだやさんにて、鷹匠に続き鷹勇を一本追加しました。

鷹勇 濁り酒生 純米山田錦19BY(鳥取 大谷酒造)

アルコール度数から見ると原酒かな?
開栓初日は昔のメロンジュースのような香り。
味は上澄みだけだとよりメロンっぽさが漂う。
混ぜると若いけど口当たりは優しく飲みやすい。
27日まではこれでとりあえず保つかな。

2-3日すると味わいに変化が見えるようなので楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.20

酒日記462-誕生日会

一週遅れで娘の誕生日会を行いました。
お互いの親を呼んでワイワイしながら娘の誕生日を祝いました。

乾杯はハートランドビール。たまに飲むと美味しいですね。
次にエビスを少し飲んで喉を潤した後は日本酒に移行。

京の華 本醸造しぼりたて生酒 原酒 上澄19BY(茨城 竹村酒造店)

私側の親が旅行ついでに道の駅で買ってきてくれました。
冷やでも良いですが、燗でも美味しく頂きました。
ちょっと燗の甘みが気になる人には向かないかも知れませんが、
原酒のきつさは気にならないと思います。

もう一つ日本酒を追加。

鷹勇 鷹匠(鳥取 大谷酒造)

諸事情で急遽入手しましたが、ホッとする燗酒ですね。
開栓から3日程度で一升無くなってしまいました。

手料理の数々や北海道からきた毛蟹等々を頂いた後は、
嫁さんお手製の誕生日ケーキで〆。
娘も美味しく食べてくれたので嬉しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.18

酒日記461-三芳菊 阿波山田錦 特別純米無濾過生原酒 おりがらみ

三芳菊 阿波山田錦 特別純米 無濾過生原酒 おりがらみ(徳島 三芳菊酒造)

鈴木三河屋さんで購入。
お店側のレビューはこんな感じ

普段は試飲して判断するのですが、
18BYの味が興味深かったのと今回は限定品ということもあり決めうちで購入。

開栓初日の印象としてはカプロン系の香りが目立つ、
甘みが後を引く冷酒向きのお酒。

好みの方向性と違うなぁ(^^;
2,3日経過した味わいを見て感想を追記します。

1/21追記
数日経っても芳醇な香りは衰えません。しっかり造られたお酒ですね。
27日には確実に飲みきらないので、来た人には飲んでもらおうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.17

2008冬アニメ

お酒の話と関係ないので簡潔に。一通り見た感じは以下の通り。

視聴継続
ARIA
狼と香辛料
シゴフミ
のらみみ

当落線上
みなみけおかわり
ガンスリンガーガール
バッカーノ(地上波初なので)

ARIAは子持ちのアニオタには丁度良い。緩やかな時間の流れを楽しむ作品。
シゴフミは今の所良作ですが、グロさが増したら切る。
狼と香辛料、のらみみはこれからに期待。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.15

新年会のお知らせ2

27日の会ですが人数も確定してきたので、
うちにある出す予定のお酒をメモしておきます。

岩の井 山廃純米18BY
福祝 純米大吟醸備前雄町50%18BY
國香 特別本醸造8BY生詰
羽根屋 純米五年原酒
日置桜 純米酒八割搗き強力16BY
日置桜 山笑ふ2´
辨天娘 青ラベル17BY
辨天娘 青ラベルにごり18BY
竹鶴 雄町純米16BYかな?
あんちっく杜氏の詩10年古酒

大体残2-3合位なのが多いので、じっくり飲んだら飲み切るかな。
酒量的に後1,2本増えると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.08

酒日記460-赤坂 れくら

横浜君嶋屋さんが経営する赤坂駅徒歩0分のお酒処。
年始早々、高価な所に行ってしまいました。

頂いたお酒は、
達磨正宗 純米古酒平成10年醸造

リーデルグラスに60-70ml入れられて登場。
良い熟成感漂う甘みのまろやかな古酒でした。

突き出し+このわた?で飲みましたが、
普段日本酒を飲まない人にも好評でした。

店員と店内の雰囲気が私好みではなかったかな。
お酒のラインナップは冷酒向きですが悪くないと思います。
お値段を考えるとそうそう通うことはないですが、
何かの折りに訪れるのは有りかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ARIA The ORIGINATION 第一話観賞

嫁さん&娘に好評のARIA第三期。
原作が完結するので1クールとなったようですが、
HDDレコーダにとって観賞しました。

牧野由依のOPは1,2期の方が好みかな。そのうち慣れるでしょう。
とりあえずアリア社長とアル君が可愛かったのでOK。
アリス役の声優(広橋涼)の声質が変わったように感じて違和感がありました。

完結まで原作を追うにはかなり急ピッチでお話を進める必要がありそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.05

酒日記459-年末年始

12/31
私側の実家で昼酒。
ビールや甲州ワインと共に日本酒を頂く。

仁勇 天恵(千葉 鍋店)
梅一輪 純米古酒1999(千葉 梅一輪酒造)

1/1
家でノンビリ。お屠蘇を頂く。
今年も最上白味醂と木戸泉醍醐をブレンド。今回は4:6~3:7位の比率。
屠蘇散は最上白味醂を造る馬場本店のもの。
甘みのバランスが丁度よく、嫁さんにも好評でした。
日本酒は、

岩の井 初しぼり 純米吟醸にごり19BY(千葉 岩瀬酒造)
木戸泉 醍醐(千葉 木戸泉酒造)
群馬泉 山廃純米(群馬 島岡酒造)
辨天娘 青ラベル17BY(鳥取 太田酒造場)
日置桜 純米酒八割搗き強力16BY(鳥取 山根酒造場)

岩の井はようやく18BYの山廃純米が飲める味になったので、
これから醸す19BYに期待です。

1/2
嫁さんの実家でノンビリ。
昼食を頂きながら箱根駅伝を観賞。
モグスは5区の適正があるのなら来年は5区を走って欲しい所。
代わって2区を走る選手がいないと編成は難しいですけどね。
日本酒は、

福祝 純米大吟醸備前雄町50%18BY(千葉 藤平酒造)
を頂く。正月用に取っていただけあって旨い。

1/3
家でノンビリ。箱根駅伝を観賞。
往路の時点から駒沢大の総合優勝は堅かったですが、
盤石のレース運びでしたね。
初出場の頃からの山梨学院大ファンとしては、
シード確保どころか6位は大健闘です。
中央学院大の3位、関東学連選抜の4位も印象に残ります。
史上初の3校棄権は残念ですが、
体調管理だけでなくそれだけ箱根の襷というプレッシャーがきついのでしょう。

夕方からは近所の皆さんと新年初ホームパーティー。
5時過ぎからゆったりと飲み食いしつつ歓談。
1/1のお酒に加えて、
五郎八(新潟 菊水酒造)
花黄桜 特撰純米(京都 黄桜酒造)
タリスカー10年
ニッカフロムザバレル
を頂く。

花黄桜、キザクラ花酵母のお酒なのですが、意外と燗でも飲めます。
五郎八は流石に甘いですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »