酒日記412-木戸泉&杉勇
南柏のふさ屋さんにてお酒を入手。
木戸泉 AFS2007年度(千葉 木戸泉酒造)
杉勇 生もと特別純米生原酒18BY(山形 杉勇蕨岡酒造場)
AFSは翌日のバーベキュー用。
杉勇はspiralさんと先日話していて、ふと買いたくなりました。
味は安定しているのでまったり味わっていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南柏のふさ屋さんにてお酒を入手。
木戸泉 AFS2007年度(千葉 木戸泉酒造)
杉勇 生もと特別純米生原酒18BY(山形 杉勇蕨岡酒造場)
AFSは翌日のバーベキュー用。
杉勇はspiralさんと先日話していて、ふと買いたくなりました。
味は安定しているのでまったり味わっていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は千駄木ののだやさんのお酒の会でした。
美味しいお酒を常温&燗で楽しむ会なのですが、
回を追う毎にみんなの持ち込み料理がグレードアップしている気がします。
いつもはどこかで買ってくるのですが、
今回は嫁さんが漬けてくれた大根&人参の漬け物を持ち込みました。
お酒の会のラインナップは下記の通り。
辨天娘 純米吟醸 山田錦17BY(鳥取 大田酒造場)
辨天娘 青ラベル17BY(鳥取 大田酒造場)
睡龍 生もと純米吟醸16BY(奈良 久保本家酒造)
天穏 純米吟醸中汲み 佐香錦17BY(島根 板倉酒造)
ひこ孫 純米吟醸 阿波山田錦18BY(埼玉 神亀酒造)
鯉川 純米吟醸 出羽燦々 鉄人うすにごり酒18BY(山形 鯉川酒造)
琵琶の長寿 純米吟醸(滋賀 池本酒造)
天穏純吟と鉄人うすにごりは常温の方が好みかな。
さらりとした口当たりと甘みは常温の方が柔らかく感じます。
逆に常温だと堅く感じた酒が燗をつけるとひらいたりして面白い。
ひこ孫は18BYとは思えない旨み。
spiralさんの持ち込んだ神亀槽しぼりかめ口純米11BYも美味しかったです。
神亀系統の酒が好みで且つ古酒に理解がないとNGかな。
常温、燗共に旨みたっぷりです。
りえぞさん持参の小夜衣純米吟醸生原酒も一口頂きました。
燗をつけるとしたら40度弱(37,8位?)の温度が好みというか飲みやすいかな。
温度が高いとややむせる感じがしました。
今回は日本酒の会に1年参加してきて、一番スローペースな会でした。
いつもだと開始1時間を過ぎるとギアが入ってハイペース飲みに進化するのですが、
まったり語りつつ杯を傾け、様々な料理を頂くうちに時間が過ぎていきました。
山梨からすっかり常連状態の方や、
昨年井のなかですれ違って以来半年振りの方とお会いしたのを始め、
お酒を更に美味しくする楽しい会話が出来る環境は幸せですね。
ちなみにのだやさんの日本酒の会で
終了時間に空になっていない瓶が数本有ったのは初です。
終了後、天穏?を手元に確保して持ち帰ろうかと思ったのですが、
他の方が持って帰りたいと仰ったので託しました。
代わりに閉店間際ののだやさんで扶桑鶴 純米 高津川17BYを確保。
家で寝る前に試飲しましたが、
入荷したての時より若干甘みが増えているように感じます。
開けたてからも十分飲めますが、変化を感じられるまで飲みきらないようにせねば。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、各務・きよみ・りんてつ(敬称略)の3人を招いて家飲みを実施しました。
いつものMTG日本酒部なメンツです。
持ち込みのお酒は下記の通り。
ビール3本
千歳鶴 純米(北海道)
開運 無濾過純米生 吟醸仕込み(静岡)
繁桝 特別純米(福岡)
干しいも 小川(鳥取)
この中では千歳鶴が万能タイプ。いい意味で昔ながらの日本酒。
冷酒から燗酒まで幅広く対応できそうな辛口だけどじわっとくる味。
開運は静岡吟醸らしいイソアミル系の香りとふくらみがある味。
繁桝は九州の酒に多い甘口酒。
小川は鳥取で造っているいも焼酎、しかも原料は干しいも。
という私にとってはサプライズな焼酎です。
ほのかに干しいもの片鱗を見せる香り。
味はいも焼酎らしく判りやすいインパクト。
うちにある在庫も色々出して飲んでもらう。改めてみると偏りが(汗
鯉川 純米吟醸 鉄人うすにごり17BY
扶桑鶴 純米にごり17BY
辨天娘 純米五百万石・玉栄17BY八番娘
旭若松 純米無濾過生原酒17BY
秋鹿 純米無濾過火入れ原酒雄町80%15BY
悦凱陣 山廃赤磐雄町生原酒15BY
日置桜 純米八割搗き強力16BY
若竹屋伝兵衛馥郁元禄之酒
木戸泉 AFS1975
正体不明の白酒
前日まで横浜GPでジャッジをしていたりんてつのネタ話や、
新エキスパンションのカードを肴にして酒が進みます。
つまみは毎回お世話になっている嫁さんの手料理。
かきなのお浸し
花わさび
大根と山椒の浅漬け
肉じゃが
サラダ
鱸の刺身
厚揚げ焼きネギ盛り
等々
全部並べたら写真を撮ってと言われていたのですが、酒が入って失念。
2時半から8時過ぎまでまったり飲んで解散。
一人あたり3〜6合飲んでいた模様。
楽しかったですが帰りが大変だった人もいるようなので、
次はもう少し酒の量を絞ってやりましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日はのだやさん主催の、生もとのどぶ18BY味見会に参加させて頂きました。
始めの30分は、仕込み13号から18号までの6種類を常温で試飲。
気に入ったのを3種類ピックアップするのですが、
13号・15号まではすんなり決まったものの、最後の1つが出てこない。
迷った末16号に決定。
メモを読解してみると、
13号・15号が今時点では一番期待できる。16号・17号は同程度。
14号は固い印象。18号はハンパに感じる。
との事。メモの時点で14号と15号を書き間違えたりして、
すきっ腹にどぶはダメージがでかかった模様。
味見が終わった後は飲みに移行。
こまてるさんが持ってこられたどぶブラウンが香り味共に突出しています。
飲み人を選びますが、幸せになる味です。
どぶ生原酒と辨天娘純米大吟醸おり酒も追加され、飲みが加速します。
どぶ生原は上澄みだけで飲むと普通の酒。混ぜて燗が正しい飲み方か。
辨天娘も切れていて美味しいですが、純大は懐的に手が出ない。
蕎麦きりさいとうのご主人から神亀コールが入って、神亀甘口が追加投入。
怒濤のにごりラッシュから一変して判りやすい旨味に頬が緩みます。
りえぞさんご夫婦とゆったりお話できたりもして、充実した一夜でした。
早出で仕事だった事もあり、
結婚記念日なのに1分弱しか嫁さんに会っていない事だけが心残りです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
4/11にさいたまスーパーアリーナで行われた関東信越きき酒会その4。
時間配分の関係から栃木、新潟は回りきれないと判断し、飛ばして長野県。
松尾、川中島幻舞、澤の花、天法、御湖鶴、中乗さん、大信州、水尾、岩清水、勢正宗を試飲。
真澄、翠露、帰山、川中島幻舞あたりも人気でしたが、
dancyuで取り上げられた御湖鶴が一番人気。
凄い人集りの中、雄町と金紋錦の2種類試飲しましたが、
金紋錦の方が芯の通った味わいを感じて美味しかったです。
じっくりお話する状態でもなかったので、
金紋錦の方が美味しかった旨を伝えるに留まりました。
岩清水は昨年の長野の酒メッセで初めて知った銘柄ですが、
普通酒から普通に美味いよい造りをしている蔵元さんです。
都内や千葉などの行動範囲にある酒屋さんで取り扱って欲しい所。
中乗さんと共に要チェックです。
去年試飲してネガティブイメージがあった勢正宗。再トライです。
大吟醸は薄っぺらく感じていまいちでしたが、
純米酒ともち米四段仕込み(普通酒or本醸造)の味の向上を感じます。
去年ストレートに感想を伝えすぎたのですが、今年はうまく言えなかった。
試飲会で見かけたら毎回試したいと思います。
地ビール・ワインブースでは奥利根ワインが興味を引きました。
ワインに造詣は深くありませんが、
もう少し寝かせると更に美味しくなりそうな雰囲気が見える。
この日は赤白各1種類でしたが、もう少し試してみたいと感じました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4/11にさいたまスーパーアリーナで行われた関東信越きき酒会その3。
埼玉の後は茨城県。
霧筑波、菊盛、郷乃誉、一人娘、武勇、渡舟、筑波を試飲。
郷乃誉、月の井、来福あたりが茨城では人気がありました。
月の井は昨年のドラマの影響が続いているのかな。
個人的には武勇が一番好みに近いです。
ピュア茨城というプロジェクトを酒造組合が旗振りしていて、
県産酵母&米を使用したお酒を結構見かけました。
酵母は各県で研究されていて静岡酵母や三重酵母、広島酵母など
目にする機会も多くなってきました。
お米も同様に交配して各県独自の酒米が増えているようです。
千葉にも総の舞がありますし、埼玉でも県独自の米を研究していました。
蔵元に負担があまりかからず好みの酒が適正価格で手に入るのなら、
頑張って研究して欲しいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4/11にさいたまスーパーアリーナで行われた関東信越きき酒会その2。
ニュースなどを読んでみると開場時点で800人並んでいて、
2500人が来場したとのことですが……その800人に含まれていた模様です(^^;
結構並んでいるなーとは思いましたが、800人もいたとは。
開場にはいると手前から埼玉・茨城・栃木・長野・新潟・群馬の並び。
一番奥には燗酒コーナーがあり、入口左手には地ビール&ワインコーナー。
カップ酒の一覧展示もありました。
昨年で収束したと思われた、創られたカップ酒ブームの名残を感じさせます。
新たに設備投資した酒造側はこれからが本番という事でしょうか。
まずは埼玉県。一都三県のなかでは一番地酒PRに力を入れている印象があります。
千葉県民としてはやや複雑な思いですが、参考にして欲しいですね。
琵琶のささ浪、亀甲花菱、釜屋新八、神亀あたりを試飲しました。
埼玉ブースでは亀甲花菱と神亀が大人気。
味の傾向は違いますが、固定ファンがついていますね。
亀甲花菱、去年に引き続き華やかすぎず味もしっかりとしていて美味しい。
今年こそは一本買って、時間による味を試してみたいです。
神亀はS54BY本醸造とひこ孫純米を試飲。本醸造古酒がぬる燗で美味しい。
ひこ孫も案牌です。
上槽中汲などの新酒は混んでいたので後回しにしたら、
2巡目をする時間が無く試せませんでした。
その代わり燗酒コーナーでひこ孫純米吟醸を常温&燗で試飲。
やはりうまいっ。
後から振り返ってみると、安定して美味しいことが分かっている蔵よりも、
試したことの無い蔵に注力してもよかったかな。
私には2時間半ですべてを試すことが出来ませんでした。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日さいたまスーパーアリーナで開催されたきき酒会に参加してきました。
主催は関東信越国税局ですが、
これに習って東京国税局も同様の催しを検討してもらいたいものです。
普段なら時系列で備忘録とするのですが、
じっくり書く時間がないので分割して。
巡り巡った最後に群馬県スペースを訪れました。
そうしたら群馬泉を造る島岡酒造さんのブースがあるではないですか!
あまりにうれしいあまり、最後の方はずっとブースの脇で
群馬泉を気に入った方と話し込んでしまいました。
山廃本醸造、超特撰純米、淡緑の3種置いてあり、
今年の淡緑も頂きました。
火事の前に乳酸菌が確保されて、
この味が続いて造られることが出来て良かった~(涙
個人的には本醸造のコストパフォーマンスが高くて好きですが、
超特撰純米のがっちりした味も良いものです。
ちなみに島岡酒造さんの前で同県から来ていた方と意気投合して、
イベント終了後東十条のうどん屋へ行きましたが、
満員でうどんde地酒は断念。
次の機会にご一緒できることを祈っております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酒の話題に挟むのはどうかと思いますが、
クリップしておきたかったのでとりあえず。
ざーっと見た感じでは今期は押さえるのが多そうです。
エル・カザド
キスダム
OverDrive
機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ
魔法少女リリカルなのはStrikerS
風の少女エミリー
ラブ★コン
地球へ…
おおきく振りかぶって
英國戀物語エマ 第二幕
最後の二つはまだオンエアーされていませんが、確定かと。
地球へ…は竹宮絵が現代の若い人に受け入れられるのか気になります。
アニメじゃないけど時効警察の第二部も押さえねば。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
すっかり葉桜となりましたがまだ桜の季節。
ということで、先週に引き続き花見に出かけました。
今回は先週花見で会えなかった宗幸孝志さんと一緒。
まずは谷中霊園を散策。桜の垂れた感じも良いですが、
並木通りの雰囲気がほっこりさせます。
前回来たときには気付かなかった徳川慶喜や大原重徳のお墓を巡ったり、
観光名所であることを改めて感じました。
道ばたで宴会している方々もガツガツしていなくてよろしい。
お昼はいつも通り稲毛屋さんで昼酒。
頂いたお酒は下記の通り
銘柄不明の芋焼酎(鹿児島)
辻善兵衛 純米吟醸あらばしり生(栃木 辻善兵衛商店)
智恵美人 純米活性にごり(大分 中野酒造)
鷹勇 山廃純米(鳥取 大谷酒造)
悦凱陣 純米亀の尾(香川 丸尾本店)
森の翠 大吟醸鑑評会出品酒 しずくおり酒(愛媛 篠永酒造)
森の翠 山廃純米大吟醸にごり(愛媛 篠永酒造)
相模灘 純米吟醸雄町(神奈川 久保田酒造)
鷹勇と悦凱陣は燗で頂きました。
凱陣亀の尾は前回飲んで感じたとおり燗が合いますね。
智恵美人の発泡具合は飲み過ぎそうな位の爽やかさ。
森の翠のおり酒は日本酒にあまり触れていない人でも楽しめそう。
純大はスッキリした濁りで飲む人を選ぶか。個人的には好みです。
鰻の様々なつまみや焼き鳥、山うに豆腐などを合わせ、
地酒を堪能した後は歩いて上野公園へ。
途中のだやさんへ寄って竹鶴純米雄町を入手。
先日の木戸泉と併せて来週用のお酒として確保しました。
大和雄町の四合瓶が切れていたのは残念。
上野公園池之端門をパスしてボート池の周りを散策。
池の反対側に見える葉桜の葉と花が交わって、よい色合いに映ります。
宗幸さんが旅行土産に持ってきてくれた
鮎正宗 本醸造(新潟 鮎正宗酒造)
を飲みつつのーんびり。
上野公園を散策しましたが、お花見客もちらほら。
最盛期ほどは居ないようで、よく見える桜の垂れた感じもかわいかったです。
次の花見は菖蒲か紫陽花か。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝起きたら、そうだ昼食にラーメンを食べよう!と思い立ち、
ささっと買い物を済ませます。
毎週土曜日は角上魚類で魚を物色するのですが、
今回はトラックの遅れなどあり品揃えはいまいち。
黄メバルが美味しそうなのでそれだけ購入しました。
食べるものがものだけにカロリー消費が必要なので、往復は徒歩。
片道1時間弱ですが、少しは運動になりました。
昼食の前後で日本酒を購入。
木戸泉 元日しぼり酒 純米無濾過生原酒(千葉 木戸泉酒造)
若竹屋伝兵衛馥郁元禄之酒(福岡 若竹屋酒造場)
前者は松戸伊勢丹、後者は日暮酒店さんで購入。
伊勢丹は眺めるだけと思っていたのですが、
定価1,500円のお酒が735円で販売していたので思わず手に取ってしまいました。
名前的に春以降の季節にそぐわないからだとは思いますが、
この割引はちょっと無いなぁ。
すぐには飲まず、来週末飲みたいと思います。
生ひねOKな人なので、味が問題ないことだけが焦点。
後者は個人的に好きな若竹屋が作っている江戸時代の酒の復刻酒。
古酒やシェリー酒の味わいがするとのことなので、楽しみです。
瓶詰めが04.06というのが吉と出るかどうか。
ラーメンは前回10分で急いで食べたものの再挑戦。
今回は倍の20分かけて食べました。
時間かけてゆっくり食べた方が美味しいですね。
舌にひりひり感は残りますが、30分程度で落ち着きました。
が、腹持ちが良すぎて夕飯が少ししか入りませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぐんにゃりとした仕事が続く中、今日も仕事が長引くと思っていたら、
スポッとエアポケットのように仕事に区切りが出来ました。
丁度嫁さんも実家にいっているし家で食べるものはない。
これは良い機会と思い立ち、家とは逆方向の飲み屋へ伺いました。
上石神井の駅を降りて数分、その居酒屋はありました。
門構えはあんまり居酒屋っぽくなく、通り過ぎてしまう所でした。
8-10人位座れそうなカウンター+テーブル席一つ。
カウンターの奥に座ってとりあえずひこ孫を燗で注文。
お通しと豚の塩角煮をつまみながら、
湯燗徳利でお酒を温めて飲みます。
ほっとつく美味しさ。
ひこ孫が無くなったら今度は辨天娘17BY青ラベルをチョイス。
ボリュームのあるだし巻き卵と共に頂きます。
青ラベルはお初でしたが、常温でも旨みたっぷりですね。
燗をつけてもまたよし。
家から結構離れているので滞在時間も短めでしたが、
短いながらも満足できました。
機会を見つけてまた寄りたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南柏のふさ屋さんで購入。
黄金澤 山廃純米(宮城 川敬商店)
宮城のお酒ながら聞いたことがないお酒の一つです。
ほかの銘柄で橘屋というのもあるようです。
1月に初めて試飲した際はやや物足りなさを感じたのですが、
3月末に再度試飲したら良い味に変化していたので購入を決定。
開栓直後はそれほどでもないのですが、
1週間ほどたった今は甘みも丸くなったように感じます。
常温か燗でやるのが美味しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まるしげ夢葉家
会社の送別会でチョイスして利用しました。
2,500円のコースに2,000円の飲み放題。
料理の量は少なめなものの栃尾あげやのれそれが出てきたり、
刺身盛り合わせも一仕事してあって充実していて満足度は高い。
生ウニも安いコース料理の食事と思えないくらいしっかりした味わい。
飲み放題の日本酒は黒龍本醸造1種類。
デキャンタに300ml位入れて提供されます。
普段は焼酎派な同僚と二人で5本程消費。
いい勢いで注文していったので、だんだん店員の態度が硬直化して来ました。
最後に6本目を注文しようとした所、
やんわりと拒否されグラス提供に切り替わりました。飲み過ぎですw
普段のメニューに群馬泉本醸造があるようなので、
もう1-2種類本醸造でよいので選択肢が増えると更に良いですね。
久し振りに会社の飲み会で満足したような気がします。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
TRPG関連の知り合いと桜並木がある水元公園へお花見に出かけました。
駅からやや離れている&細長い公園なので、
花見客が結構いる割には群集せずまったり過ごせます。
大人5人と子供1人という少人数編成も良かったのだと思います。
桜を見ながら頂いたのは次の通り。
仙亀 かるくいっぱい(埼玉 神亀酒造)
秋鹿 純米無濾過火入れ原酒雄町80%15BY(大阪 秋鹿酒造)
鎌倉栞 雪ノ下 吟醸(神奈川 熊澤酒造)
琵琶の長寿 花見酒(滋賀 池本酒造)
仙亀はすっぱり辛口系の活性濁り。
飲みやすかったけど開けるのに1時間近く格闘しました。
秋鹿&雪ノ下は燗もいけそうな甘みが美味しい。
花見酒はややすっきりしすぎているかな。
普段飲まない人でも飲みやすい味だと思います。
つまみは嫁さんが作ってくれた肉じゃがやら色々。
揚げ物系は駅前で補充。
娘はプチトマトが気に入ったようで、すべて娘の胃の中に収まりました。
桜の花びらがちょくちょく落ちてくるのですが、
残念ながら杯にダイレクトインせず。
夕方5時には切り上げて家で2次会。
1年振りに会えた友人もいて楽しい1日を過ごせました。
※2年振りにあったしばられ地蔵は、この日も元気に縛られていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)