« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007.02.27

酒日記388-福祝 特別純米

先日のベルギールと共に南柏のふさ屋さんで購入した一品。

福祝 特別純米17BY(千葉 藤平酒造)

18.04瓶詰と1年弱熟成ですが、開栓してから2時間程度で味が開いてきました。
3日目で好みの味の方向に感じられます。
2週間位開栓した味を試飲で味わっているので、
そこに辿り着くのを飲みながら待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.26

酒日記387-誕生日会

昨日は嫁さんの誕生日!ということで、
プレゼントの観葉植物買ったり色々やって夕飯。

普段は私の好みで2/3は魚料理ですが、今回は焼肉。
プレートで肉や野菜を焼いていきます。
乾杯は、普段飲まないワイン……ではなくビール。

Montagnarde(ベルギー Abbaye des Rocs)

にごり成分の強い、Arc9%を感じさせないまろやかな甘みのあるビールです。
飲み終わった後は日本酒に移行。

花垣 生もと純米(福井 南部酒造場)
天穏 純米無濾過生原酒 改良雄町70(島根 板倉酒造)
鷹勇 特別純米16BY(鳥取 大谷酒造)

あたりを愉しみました。
花垣のどっしりさが焼肉にあって美味でした。

誕生日ということで食後にはケーキ。
北小金にあるパティスリー・マーサで幾つか買って、頂きました。
徒歩圏内にあることもありたまに買うのですが、
松戸市にあるケーキ屋の中では美味しいと思います。
ちょっとだけ高いけど値段相応かな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.23

ラーメン二郎 松戸店

普段は日本酒でまったり晩酌な毎日ですが、
たまにはジャンクフードが食べたくなる事もあります。
そういやラーメンを暫く食していないなぁと思い立ち、
食べに行こう!と思ったものの残業で大幅に閉店時間をオーバー。

再トライで本日食べに行きました。
場所はラーメン二郎 松戸店。
ラーメン二郎で食べたことがないので、事前にネットで情報収集。
ざっと調べた感じでは、小でも量が多いが、好き嫌いの激しい味。
じっくり食べていくと食べるのが大変。
いつも行列が絶えない。といった所。

松戸駅を降りてそそくさとお店へ。
3-4人が並んでいる程度でそれほど待つことが無く着席。
初ラーメン二郎なのでスタンダードに小ラーメン野菜多めをオーダー。
※写真を撮らなかったので、量は紹介しているサイトを参照してください。

一言。量が半端ねぇ(汗
スープの海の中に通常のラーメンの2倍の麺が漂い、
その上にうずたかく積まれた野菜はどう切り崩していいのやら。
チャーシューも2枚1cm近くの分厚いのが乗っています。
普段小食なのに食べきれるのか?

意を決して頂きます。

麺を掘り起こし、野菜を絡めて頬張る。
チャーシューを途中で食べると重そうだったので、スープに沈める。
スープはそれほど嫌いな味ではないが、
化学調味料が多めなのか途中から舌がヒリヒリしてきます。
麺は太い縮れ麺で、噛みごたえもしっかり。

無心に頬張り、8分ほどで麺と野菜を平らげます。
チャーシューとスープを2分弱で片付け、トータル10分で完食。
食べきったのはよいですが、お腹がパンパンです。

そのまま帰るのはちと辛かったので、
じっくり時間をかけて松戸から歩いて帰宅。

2-3時間経つと舌のヒリヒリ感が引いてきたので、ようやく晩酌開始。
参加できなかった古酒の会の代わりにしては、ハードな食事でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.20

格差是正緊急措置法案

お酒の話でもないので短めに。
民主党が出すこの法案。
ほぼ100%通らないと個人的には思っていますが、
適応する前に資金繰りがうまくいかなくなる企業が大量発生するのでは。

私自身も低賃金で雇われている側なので強くは言えませんね^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.19

プレ値日本酒

徒歩圏内のスーパーで久し振りにプレミア価格日本酒を見ました。

八海山本醸造 4,980円
久保田千寿 5,980円

……えーと、ふつーに売れない気がするのですがどうなんでしょう。
日本酒コーナーもほとんど無い中で、仕入れる売り場担当もすごい。
本部からの販売割り当てとかノルマがあるのかもね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.02.18

酒日記386-きゃら お酒の会

今回はちょっと辛口かも。
毎回参加している神田きゃらのお酒の会に参加してきました。
参加者は各務、きよみ、りんてつ(敬称略)、私とまあいつものMTG関連のメンバー。
トータル参加者数は14名とやや少なめ。
お酒は4本ブラインド+1という構成。

1.カプロン系の香りが注ぎたては強い。時間が経つと落ち着く。
 味は甘めではあるけれど、後味はすっきり。
2.イソアミル系の香り。無濾過生原酒っぽい。特別純米位のグレード?
 飛露喜かなぁ。甘さが濃い。
 空気に触れて1時間以上経つと、味わいに幅が出てくる。
3.カプロン系だが、そこまで香りは強くない。2より甘い。
 新酒のチリチリ感を感じるので荒走りか直汲みか。ここまで甘いと飲み辛い。
4.うっすらと濁っているのが見える。薄にごりかおりがらみ。
 香りも味も落ち着きを持って舌を刺激する。1-4までで一番飲みやすい。
 飲んでいくと甘さがしつこく感じるか。
5.すっきりしているが、淡さの中に味をしっかりと感じる。
 香りが気にならない。ここまで甘いのが続くとこのすっきりさが心地よい。

ランクをつけるとしたら54123。

銘柄は、
1.雑賀 純米大吟醸
2.而今 特別純米無濾過生原酒五百万石MK1
3.而今 純米吟醸無濾過生原酒八反錦
4.臥龍梅 純米吟醸生原酒短稈渡船
5.千羽鶴 純米大吟醸

而今純吟、甘過ぎ。村祐かと思いました。
臥龍梅、ここの所個人的評価が低かったですが、再評価しました。
しかしながらここまで甘いのが続くと舌が飽きてしまいます。
美味しくても飲むのが辛い。
みんなを誘って定期的に持込家飲みを実施した方がよいかも。
四号瓶一人1-2本でやれば変化も多く楽しめるし。

帰りがけに千駄木のだやさんへふらり。
れもさんは居ませんでしたが無事、
天穏 純米無濾過生原酒 改良雄町70(島根 板倉酒造)
を発見&購入しました。
帰ってから嫁さんと飲みましたが、開けたてから美味しく飲めますね。
最後に日置桜八割搗き強力を一杯飲んで就寝。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.02.15

酒日記385-ばれんたいん

昨日は嫁さんからバレンタインのプレゼントを頂きました^^

あら玉 純米吟醸 出羽燦々(山形 和田酒造)
あら玉 特別純米古酒 1997年醸造(山形 和田酒造)

去年あたりから多く見かけるようになったスマートな180ml瓶です。
二人でおちょこ一杯ずつ頂きました。
純米吟醸は山形酒らしい華やかな香りで口当たりは辛いものの、後味はゆるい。
古酒はあっさり目でやや物足りない感じ。
南柏のふさ屋さんでチョイスも検討したようですが、
買い物に行ったイオン内の酒屋で購入してくれました。
何にしろ、買ってくれる心遣いが嬉しいですね。

開栓2日目になると純吟の香り&味が一変しました。
香りもすっきりとして、味わいに辛さが消えました。
量もないので早飲み前提の造りかも知れません。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.02.13

酒日記384-家飲み

昨日は2月2回目の家飲みを実施しました。
大学時代の先輩やTRPG関連の知り合い、同人関係の繋がり含め
総勢6名が遊びに来てくれました。
初めてうちに来る一人を除いて、娘の成長っぷりを観賞してもらいました。
外飲みがあまり出来ないので、
遠い所から毎回来ていただいて感謝しています。

飲んだお酒は下記の通り。
<うちから>
岩の井 初しぼり純米生18BY(千葉 岩瀬酒造)
岩の井 初しぼり純米にごり生18BY(千葉 岩瀬酒造)
AFS(千葉 木戸泉酒造)
而今 特別純米無濾過生MK1酵母18BY(三重 木屋正酒造)
國香 特別純米 静岡酵母HD-1(静岡 國香酒造)
辨天娘 純米 玉栄16BY5番娘(鳥取 太田酒造場)
ゆら 米達磨 純米三段仕込米焼酎(広島 中国醸造)
にごりゆず酒(徳島 本家松浦酒造場)
黒糖梅酒(鹿児島 本坊酒造)

<持ち込み>
銘無し 純米吟醸(石川 加越)
天覧山 純米吟醸(埼玉 五十嵐酒造)
一刻者 芋麹芋焼酎(鹿児島 小牧醸造)
喜界島 黒糖焼酎(鹿児島 喜界島酒造)
ガトー・ネグロ ソーヴィニヨン・ブラン(チリワイン 白)
銘柄がよくわからない白酒

おつまみはいつも通り嫁さんに準備してもらいました。
人参の糠漬け、カブの甘酢漬け、ごま和え、鳥の甘辛炒め、大豆と小エビのひじき、
厚揚げ焼き、サラダなど他にも数品用意してくれました。感謝感謝です。

3時前から開始して8時半位まで、わいわい楽しみながらまったり過ごしました。
石川旅行土産の銘無し。酒の大沢という酒屋のPBとのことですが、
生魚とあいそうな旨味のある味です。
ワインも変に甘くなく、スッキリとした飲みやすい味。
白酒は香り、味ともにノックアウトです。今後どうやって消費しようか悩みます(汗

ケーキやプリンを用意してくれた方がいたので、デザートに頂きます。
娘もケーキのスポンジを頬張っていました。
始めの1時間は緊張気味だった娘もすっかり馴染んでいました。

今回は適度に酔わない程度に飲んで楽しめました。
飲みながらの水分補給は欠かせませんね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007.02.10

酒日記383-谷中→稲毛屋→上野動物園

前日はひさーし振りの休肝日をとったので、この日は全開モード。

まずは日暮里に降り立ち、谷中霊園からぶらりと散歩。
よみせ通りと谷中銀座で10円饅頭やメンチカツを買い食いし、
千駄木の稲毛屋さんへ。
12時丁度位なのに1Fは満員状態。
予約をしていたので、お座敷に座ることが出来ました。

本日の地酒&焼酎と、
和風うな丼、山うに豆腐、鰻のにこごり、小骨焼き、れば焼きを注文。

乾杯のお酒は
・日高見 純米吟醸 愛山50(宮城 平孝酒造)
・わくら 芋焼酎(鹿児島 ?)

にこごりと山うにで美味しく頂きます。
日高見は前に飲んだときはすっぱり辛口の印象が強かったのですが、
これはだいぶ香りも立った甘口のお酒。
わくらは芋の香りが強いタイプのお酒です。
続いて小骨とればの焼き物も登場。

山うには嫁さんと半分こしましたが、
それ以外は娘も合わせて1/3づつ頂きます。
うな丼に至っては7割方娘に食べられてしまいました。
満一歳程度でうな丼をほぼ一人前平らげるとは侮れないですね。

そんなことをしている内にお酒もなくなったので、
・悦凱陣 純米 亀の尾18BY仕込み6号(香川 丸尾本店)
・池の露 珍多羅 芋焼酎
を注文。
悦凱陣は一口飲んで嫁さんと二人で燗が合う!と確認し合う力強い味わい。
その場で開栓した開けたてだったのですが、味がぐっと迫ってきます。
池の露は芋の味わいを感じさせつつもほんのり柔らかさが感じられて旨い。
一杯目に飲んだ芋よりもこちらの方が好みですね。

九条ねぎのぬた、鳥つくね、鳥そぼろ重辺りを追加注文してまったり。
ちなみに鳥そぼろ重も半分くらい娘に食べられました。
どんな胃袋をしているんだか(汗

最後に、
・辨天娘 純米17BY8番娘(鳥取 太田酒造場)
で〆。
口当たりはすっきりしているのですが、
含んでから喉を通った後に旨味が襲ってきます。
いつまでも飲めそうな良い味わいでした。

いつものパターンだとのだやさんに寄るのですが、
今回は荷物が多くなってしまうので断念(^^;
そのまま忍不通りをてくてくと歩いて向かうは、上野動物公園。
池之端門から動物園にはいるのは初めてですが、近いですね。

初めて見る動物たちに、娘はおっかなびっくりな様子。
まわっている内に徐々に緊張もほぐれてきたのか、最後はニコニコでした。
ジャイアントパンダはじっくり見るよりも周りの人だかりに気圧されてしまい、
まともに見られなかったようですが^^

夕飯は娘以外は軽めの夕食。
厚揚げを焼いたのに葱を盛ってにら醤油で頂きながら、
岩の井山廃純米原酒、扶桑鶴高津川&にごり等で喉を潤しました。
うどん一人前ぺろりと食べた人がいるのは内緒です。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007.02.09

全国行脚予定

来週からぼちぼち仕事の関連で出張がありそうです。
宮城、名古屋、大阪などなど4-5ヶ所。
泊まりだったら飲みに行けるかも知れませんが、
日帰りだとどこも寄れなさそう。

当日近くまでスケジュールが判らない分、難しいですな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.07

酒日記382-扶桑鶴 にごり

とあるにごりが入荷しているとの情報を入手し、
千駄木ののだやさんへ伺いました。

購入したのはこちら。
日置桜 純米八割搗き強力16BY(鳥取 山根酒造場)
扶桑鶴 純米にごり18BY(島根 桑原酒場)
扶桑鶴 高津川16BY(島根 桑原酒場)

店頭表記は16BYだったけど高津川は17BYかも。
この日のメインは扶桑鶴にごり。
瓶内の半分がにごり成分で見るだけでもにっこりします。
帰ってちょこっとだけ味見しましたが、
これからしばらく楽しめそうですね。

次伺ったときは試飲した無濾過生を買いたいと思います。
さすがにもう一本を満員電車の中、持ち帰るのはキツいです(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.02.06

酒日記381- 家飲み

会社の同僚を誘って家飲みを実施しました。
オツマミは嫁さんに色々準備してもらいました。毎度感謝してます。

メニュー
・尾赤アジの刺身
・長芋と豚肉の甘辛炒め
・鮪の煮物
・からし菜の漬物
・サラダ
・大根の皮と人参のキンピラ

尾赤アジは初めて買ったのですが、並の鯖よりデカイ。
大味ではなく適度に脂が乗って美味しい。
どれもお酒の進む味で大満足です。

お酒も家にある開栓しているのを大体一通り。
杉勇 生もと特別純米17BY
岩の井 山廃純米17BY、初しぼり純米生18BY、初しぼり純米にごり生18BY
木戸泉 AFS
辨天娘 純米吟醸山田錦6番娘17BY
鷹勇 純米にごり生18BY
日置桜 山笑ふ其の壱
而今 特別純米無濾過生MK1酵母18BY

神亀の生酒を冷酒で飲んで
「昆布出汁みたいな味だった」との感想を残していた彼ですが、
山笑ふが一番その味に近かったとの事。
古酒の甘みは苦手のようです。
AFSは香りはブランデーなのに、味はお酢で飲めませんとの評価。
もともと量を飲む味ではないか。
岩の井のにごりはまだ炭酸が残っていて驚いていました。
辨天娘が飲みやすく、すっと体に入っていくとNO.1評価でしたね。

はじめの2時間常温で試してもらった後は、燗酒タイム。
量の少なかったにごり2本以外は、湯燗徳利で温めて楽しみました。
2時台に開始して7時前にはお開きだったので、いつもよりは健全かな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.02.05

酒日記380-岩の井山廃純米原酒生

先週末、南柏のふさ屋さんに寄って購入。

岩の井 山廃純米原酒生18BY(千葉 岩瀬酒造)

これは総の舞で造られたお酒です。
今週には玉栄ともう一種類の2本が来るとのこと。
この冬は岩の井の新酒を守備範囲内で飲もうと思っています。
丁度味醂も切れたので、また伺おうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.04

サクセス倒産

スラドで取り上げられているし、ITmediaでも記事になっていますが、
秋葉原のPC-Successが倒産しました。
個人的にはメディアはあきばお~、HDDなどのハード全般はクレバリーなので
直接影響はありませんが、電気街としての秋葉原が毎年薄くなっています。
大学時代、秋葉原の電子部品卸商社で契約社員として働いていました。
当時商社やジャンク屋が入っていたビルには今、
同人ショップやメイド喫茶、アダルトショップが入っています。
新しい環境になること自体は否定しませんが、
ジャンク屋とPCパーツショップ巡りで一日潰せた環境が懐かしいです。

個人的に卸商社やPCパーツ屋が減ったのは、
海外への生産工場移設と自作PC市場の縮小が一因だと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.02.03

終端装置取り替え

ルータを取り替えても通信が不安定になる症状が解決しなかったため、
終端装置(ONU)を取り替えて貰いました。

これで通信が安定すると良いのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.01

酒日記379- 岩の井初しぼりにごり

先週南柏のふさ屋さんで買ったお酒をようやく開けました。

岩の井 初しぼり 純米にごり生(千葉 岩瀬酒造)

前に買った初しぼりのにごりVerです。
栓をちょっと緩めるとシュワーっと水面が上がってくる。
おっ、活性にごりだ。栓をするとにごり分が瓶の中で軽やかに踊ります。
買ってすぐに開けたら吹いていたかも(汗
結果的には吹き出しはしませんでしたが、
乱暴に扱っていたら酒シャワーを浴びる所でした。
味の方ですが上澄み、にごり共にうまい。
ガスが落ち着いてから再度じっくり味わいたいですが、
前回飲んだ通常版初しぼりより高評価です。
味わいに主張と力強さを感じます。
次は山廃純米原酒生に挑む予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »