稲毛屋発のだや経由で柏へ。
今年の千葉の酒フェスタは柏の三井ガーデンホテルで行なわれました。
千葉では無く柏で開催するのは初とのこと。
まずはその決断と実行を素直に喜びたいと思います。
松戸、柏、市川、船橋あたりの大部分の方は、
千葉でも沢山の地酒を造っている事を知らないのではないでしょうか。
人口の多いこのエリアで、認知→消費というラインが増えると良いです。
四時過ぎ位に到着して2500円払い入場。
午後から酒販店&飲食店向けの部をやっていたので、
人はまばらながらも和んだ雰囲気。
例年より5-6蔵少ない20蔵の参加なのは館山方面など南部にある蔵が、
日帰りできないため参加を見送ったとのこと。
導線を考えると船橋あたりがよいか。品揃えが充実している船橋東武もあるし。
一通りのブースで試飲しました。
以下個別に。
・稲花酒造
一の宮 純米吟醸、金龍稲花正宗 大吟醸、稲花 上撰を頂きました。
一の宮はそれなりに美味しいかな。
大吟醸は吟醸香が鼻につく。味もわかりやすいが没個性的。
上撰は普通酒なりにしっかりとした味わい。
・藤平酒造(福祝)
この蔵は若い蔵元三兄弟が造りを行なっている。
この日は三男さんが来られていました。
個人的には千葉県内では岩の井、木戸泉についで注目している蔵です。
ふさ屋さんで何種類か購入していること、春先のは堅くて味が無かったが
夏の半ばから味が乗ってきた事などをお話させて頂きました。
蔵元さんの体力がついてきたら、もう少し熟成させて出荷して欲しいものです。
中吟醸、特別純米、純米大吟醸50%雄町、大吟醸山田錦を頂きました。
中吟醸と特別純米は味を確かめる感じで。こなれて来ていると思います。
純大雄町は香り抑え目&旨味がしっかりと出ていて美味しい。燗もいけそう。
もう少し寝かせたら更に美味しくなるのでは。
雄町の入手が限られているので50%一本しか造れなかったとの事ですが、
余裕が出来れば60~65%位で造って欲しい所。
大吟山田錦は香りがやや強く好みではなかったのは残念。味は好みの範囲。
イソアミル系で強めの香りが好きな人には合うかも。
40%のもありましたが更に香りが強く、カプロン系とのお話だったので試飲せず。
・亀田酒造
四季醸造をいたく自慢されていました。
安定して造れる技術は立派ですが、あまり全面に押し出すものではないかな。
秘蔵古酒、金波銀波 普通酒、らいすわいんを頂きました。
秘蔵古酒はよくある古酒の味わいですが高い!金波銀波はあまり特徴が無い。
らいすわいんはすっぱーって感じ。食前限定かな。古酒にしたら面白い。
・東薫
昨年飲んで美味しいと感じた東薫のどぶろくが、通年販売を決めたとの事。
この日も結構な人が購入していました。ヒット商品になれるか。
東薫は二人静や叶がビック酒販などでも販売されているので、
良い意味で売れてくれる事を期待しております。
千葉県内では大きい酒蔵ですからね。
・岩瀬酒造(岩の井)
大体飲んだことがあるので、さっと。
もち米で造った豊穣の里、山廃一段仕込み、20年古酒を頂きました。
一段仕込みはすっぱさがややこなれた印象。後の二つは想定通り旨い。
・木戸泉酒造(木戸泉)
同じくさっと。ひやおろし他数種類頂きました。
燗でも飲みましたが、鼻をくすぐる香りは正に木戸泉といった感じ。
わかりやすい。良くも悪くも木戸泉。はっきり好き嫌いが別れるかも。
その他雑感。
・食事
少々豪勢では。グレードを落として1500~2000円でもよいかと。
・利き酒千葉予選
利き酒予選、当日飛び入り参加しましたが、3-4問正解で撃沈。
現地でたまたま合流したQ太郎さんは6位入賞でした。凄い。
優勝者が7問全問正解なのには更に驚きましたが。
・開催場所
次回は船橋あたりだと、交通の便的に良いかな。
蔵元も便利だし集客も見込めるのでは。
来年参加するかは不透明ですが。