« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006.08.31

あのオツオリさんが……

陸上のオツオリさんが死去 箱根駅伝などで活躍

寝ようと思ったらこの記事を見てびっくりしました。
毎年見ている箱根駅伝で私が山梨学園大学を応援するようになったのは、
彼をはじめとするケニア人留学生の活躍があったからです。
(その前の初出場最下位のストーリーも多分に影響していますが)

ちょっとショックです……
ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記309- 在庫整理

やや涼しくなってきた残暑の中、残り少なくなってきたお酒の整理。
常温と燗で楽しみました。

・福祝 平成八年醸造秘蔵純米(千葉 藤平酒造)
・木戸泉 自然舞 生熟 山廃特別純米60% ひとつ火16BY(千葉 木戸泉酒造)
・浅間山 純米辛口 ベゴニア酵母(群馬 浅間酒造)
・遊穂 純米吟醸55 無濾過生原酒(石川 御祖酒造)

予想していたことですが、浅間山と遊穂には燗が合わないですね。
浅間山は冷酒より常温、遊穂はやはり冷酒かなぁ。
浅間山は思ったよりもいけますが、燗をすると含んだ時の香りが邪魔します。
遊穂は冷蔵していたからか、
開栓してから飲み切るまで味のブレが少なかったように感じます。
食事と一緒よりも単体で飲む酒かな。

木戸泉は開栓してから更に味乗りが進んでいくものの、ブレがある。
一度火入れで熟成しているのは正解かも。
福祝は熟成酒の甘味がうれしい。飲み易い。個人的には常温が好み。

結構整理してしまったので、開いている日本酒は
扶桑鶴高津川、天遊琳2000年醸造特別純米、辨天娘にごりの3本となりました。
にごり時々味を確かめながら開栓4ヵ月を経過。そろそろ投入か。
押し入れの在庫は自家熟成中なので、補充が必要な模様。
MAX12本の容量制限があるので悩むところです。

とりあえず千葉のお酒は10/6の千葉の酒フェスタまで購入は控えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.30

大阪出張

急遽9/4に日帰りで大阪出張することになりました。
久し振りの出張ですが、月曜日というのがネック。

早めに切り上げられれば蔵朱さんに行ってみたい所。
新幹線の時間があるから長居は出来ないかもしれませんが……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記308- 畑から130 年

30日から販売開始ですが、フライングしている所があったので買ってみました。
すごく旨いわけではありませんが、
リニューアルして薄くなった黒ラベルよりは美味しい。
時間が経って温くなっても飲める味なのは○。
国産ビールならサッポロ党の私としては、しばらく常飲したいと思います。

話は変わって秋の定番ビール、キリン秋味。こちらも頂きました。
美味しいけれど、去年に比べ飲み易さを優先しているのかな。
やや濃さが薄れているように感じます。気のせい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.29

酒日記307- 庄やで日本酒

先日機会があり、チェーン店の庄やで飲みました。
あまりお酒は期待していなかったのですが、思ったより種類が豊富(20位)です。
値段も480〜700円位で意外とリーズナブル。
お燗を頼むと熱々の湯燗徳利に150ml程入れて持ってきます。
お湯が熱すぎなきらいもありますが、ぬるいより良いです。
冷房の効いた店内でビールを頂いたあとは、3杯程燗を楽しみました。

あさびらき 特別純米生もと
天鷹心 純米吟醸
石見銀山 特別純米

石見銀山は燗には向かない味でしたが、前二つは美味しく頂きました。

料理については出汁巻き卵の味が濃すぎて塩っぱかったものの、
ブリ大根やコロッケはボリュームもあり、味もそれなりでした。

チェーン店でも日本酒に力を入れ始めているのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.28

酒日記306-日置桜新ブレンド

会社の帰りがけに千駄木ののだやさんへ。
今回はあまり時間が取れなかったので、あらかじめ決めていたものをチョイス。

富士酢 純米 米酢(京都 飯尾醸造)
扶桑鶴 純米 高津川(島根 桑原酒場)

新入荷予定のお酒を一口試飲させてもらいました。
日置桜燗あがり純米に似ている甘みだなぁとは思いましたが、
待望の新ブレンドとは思いませんでした。
飲んだときに直接的な感想を言わなかったので後出しじゃんけん的ですが、
本当にそう思ったんですよー(誰に対する言い訳だw

お値段もちょっと上がって三千円台前半ですが、購入決定です。
来週には入荷するとの事。
来月後半の夏休み中に家族三人で稲毛屋ランチを予定しているので、
その時には買いに来たいと思います。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.08.24

その後のDN6000

到着してから一月半ほど経ちましたが、使ってみた雑感など。

・エンターキーの位置が悪い
 右端にあるともっと使い易いかな。

・PCMCIAカードスロットがない
 オーダー当初は無線LANオプションが無かったので手持ちのPCカードを使おうと思っていました。が、スロットが無いことに気付きUSBキータイプの無線LANを使用することに。
ちょっと不恰好ですね。今はキャンペーンで無線LANはデフォのようです。

・熱暴走発生?
 私は未体験ですが、嫁さんが操作中ファンの近くに物を置いていたら、一度リブートした模様。これは自業自得かな。

・本体上部がそれほど熱くならない
 キーを打つ際にここは重要ポイントです。合格点を与えて良いかも。過去に会社で使っていたHPの爆音ノートがひどかったので結構満足です。

・ファンの音も大して気にならない
 可もなく不可もなくといった所かな。ここは。

・動画再生等に今の所問題なし
wmvでエンコをあまりしていないからというのもありますが、DivX、XviD、MPEG2の何れも全画面再生して不都合はありません。エンコはメインPCでやるので評価していませんが(汗

総合評価は75点。
SOTECもまともなPC作るようになったんだなぁ。
あとはどれ位で不具合が発生するか。サポセンの応対能力も気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.23

酒日記305- ビール?

とある地元のお祭りに参加した時の一幕。

缶ビール200円なる表示があり、おいおい薄利だなあスーパードライか?(偏見)
と思って覗いてみたら、発泡酒とその他雑酒2でしたorz

いや、それビールじゃないし…

生ビールを頼んだらタンクが○麗生だった時以上の衝撃でした。
ビールが好きな人はビールを飲まないと、三増酒=日本酒と同様の勘違いが
ビール業界でも蔓延していく可能性があるのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.22

馬橋のお祭り

8/19、8/20は坂川清流灯籠まつり。いつもと同じく初日に顔を出しました。
出店で色々飲み食いしましたが、何よりも阿波踊りがグッと来ました。
楽しそうに踊っている気持ちがこちらまで伝わって来ます。

プログラムを見てみると、よさこいやサンバも二日目にある模様。
新松戸まつりの日記に偽りありですね。

今回日本酒を販売している所を二ヶ所見かけたのですが、
日本酒200円なる表記だけで銘柄も判らなかったので手が出ませんでした。
地元のお祭りでは大抵食べる、中国の平たい焼き饅頭シェンピン。
姿形そっくりで100円安いチャーパイなるものが200円で売っていたので、
試しに購入。…100円程度をケチッてはいけませんね。
肉汁もなく身がパサパサだし皮の食感も今一。
熱々の小龍包だと思ってたべたら、冷めた焼売だった位の差。
まあ、自業自得ですが。

夕方6時を過ぎると、馬橋駅脇の坂川から子供達が灯籠を流し始めます。
徐々に暗くなっていく中、繊細でほのかな明かりがゆっくりと流れていきます。
その光景を眺めつつ3人で帰路につきました。

帰り掛けに門門に寄り、焼き鳥をお持ち帰り。
冷めても美味しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.18

酒日記304- ふさ屋さんでお買物

南柏のふさ屋さんで色々購入。
意図したわけではありませんが、結果的に千葉単になりました。

・木戸泉 自然舞 生熟 山廃特別純米60% ひとつ火16BY(千葉 木戸泉酒造)
 昨年のひやおろしで蔵元に残っていた10本程度を仕入れたものとの事。
 開栓3週間経った醍醐よりもはっきりとした味わいは○。
 色合いもやや付いています。
 一度火入れしてから大分時間が経っていますが、熟成の進みが早いですね。

・木戸泉 AFS1975年醸造(千葉 木戸泉酒造)
 在庫が少なくなってきたとのことなので、確保。
 義弟が遊びにきた時にでも開けたいと思います。

・最上白味醂(千葉 馬場本店)
 現在我が家の定番。安物のみりんが使えなくなりました。

買ったもの以外にも幾つか試飲。福祝 純米吟醸も飲める味になってきました。
今月末には花垣5年古酒が入荷するようですので、そちらも楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.17

同窓会

平日の月曜日に中学時代の同窓会が開催されました。
お盆という時期もあってか、先生も含め半分の20名程度の参加となりました。
成人式以降会っていない人がほとんどなので、約11年振りです。
一次会は松戸の日本海庄や、二次会は新松戸の和民?で行いました。

結婚しているキャラと思われていなかったのか、かなり驚かれましたね。
昔の友人達とも話が色々出来てうれしい限り。
地元に残っている人は半分位かもしれないけど、また機会を見つけて会いたいですね。

ちなみにまともに飲んだ日本酒は天の戸 純米醇辛だけです。
日本海庄やでは正体不明の熱燗を飲んだ以外は延々キリンビールでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.16

酒日記303- 魚金 本店

先日の日曜日、年二回のイベントに合わせた、定例の飲み会を開催しました。
本来は日比谷海賊で行なおうと考えていましたが、
高を括って連絡せずにいたら盆休みが発覚。
開催数日前だったので、慌てて代替を探すことに。
ビールやサワーが普通に飲めて、つまみも日本酒も美味しそうな所。
イベント会場からの便が良いこと等を条件にまき子の酒をチェック。
悩んだ末に新橋の魚金に決定しました。

当日は嫁さんの好意もあり、イベントに2時間程参加することが出来ました。
程よく疲れたところで、飲み会開始。
最終的に12人集まり、楽しく歓談しながら過ごしました。

<魚金の良いところ>
味、ボリューム共に申し分ない。刺身6品盛を頼んだら9品位載ってきて、
一切れ2cmはあろうかという分厚さ。まぐろのづけもよくできている。
皿うどんや貝盛、うにもコストパフォーマンスが高い。

<魚金の悪いところ>
オーダーを間違える回数があまりにも多すぎる。
2つ頼んだら1つしか来なかったり、
うすにごりを頼んだら得体の知れない澄んだ酒が出てくる。
時間が掛かるのは仕方がないけど、オーダー通りに持ってきて欲しい。

<飲んだ日本酒>
だっ祭純米吟醸活性にごり
奥播磨芳醇超辛夏
天宝一辛口吟醸生
尾瀬の雪解け純米吟醸
尾瀬の雪解けうすにごり生

おちょこが大きめな蛇の目なのは好感。
尾瀬の雪解けは冷酒で飲むとすっきりしすぎていて好みとはややずれる。
うすにごりは一欠片も濁ってないものが来たので、実際には飲んでいないかな。
だっ祭はやや甘目ですが、活性のぷちぷち感は人気が高かったです。

個人的には奥播磨と天宝一が好みでした。

飲み会終了後、半分位の人たちと彷徨い、ファミレスで1時間ほどダベって解散。
今年の冬は時期的に無理そうなので、次は来年夏かな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.13

今後の外のみイベント事情

とりあえず把握しているものだけ。参加の可否は嫁さんと要相談かな。

9/29 千駄木のだやさんのお酒の会
9/30 神田きゃらのお酒の会(9/9の可能性有→9/30確定)
10/6 千葉の酒フェスタin柏
10/10 埼玉35酒蔵 大試飲会 秋の祭典
10/26東京秋の吟醸酒メッセ&味わう会in赤坂/赤プリ

今日は魚金で飲み会です♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.08.08

酒日記302-浅間山&遊穂

先日買った日本酒2本を開栓しました。

浅間山 純米辛口 ベゴニア酵母(群馬 浅間酒造)
遊穂 純米吟醸55 無濾過生原酒(石川 御祖酒造)

浅間山は確かに純米山田錦とは全然違う香りと味わい。
まだ常温でしか頂いていませんが、香り控えめでやや辛口。
味わいの先に朧気に映る背景に旨さの片鱗を見せる。
あまり花酵母のお酒という印象はありませんね。
冷酒とぬる燗位は味わってみたいと思います。

遊穂は無濾過生原酒らしい味わい。冷酒で頂いたのでそれ以上の感想は今の所・・・
無濾過生原酒としては値段相応の旨さかな。
時間が経つと化けるかを試せるだけの量がないので、
試せる範囲で楽しみたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.07

酒日記301- 日向あくがれ

昨日は嫁さんの実家に、パソコン購入選定アドバイザーをしてきました。
自分のPCならAMDのCPUじゃないとやだとか変なこだわりがありますが、
お義母さんも使いやすいもので、且つスペック非重視という条件。
義弟がメインで使うのでそちらも考慮してアドバイスした結果、
NECのアナログチューナー付きPCに決まりました。
フロンティア神代のPCも候補に入っていたのですが、
オーダーで時間が掛かるのは待てないとの事で落ちました。
クラッシュしたノートPCのデータ救済用にHDDケースも購入。
持ち帰って早速セットアップ。
JWORDや各種ISPサインアップは削除するよう助言。
さすがNEC製。ごちゃごちゃ色々なものが入りまくりです。
すっきりさせないとお義母さんが使い辛いからダメだよー。
動作しなくなったノートPCから抜いたHDDは動作が不安定。
速やかにデータ救済をして欲しい。

帰り掛け、久しぶりに矢島酒店へ寄りました。
お話すると、矢島さんの所も11月にお子さんが生まれる模様。
お話しながら色々試飲しました。

宝剣 純米酒 限定中汲み(広島 宝剣酒造)
四合瓶は売り切れていたのでまずは試飲だけ。
すっきりしているが芯の通った辛口の味わい。冷えているので判りづらいが、
温度があがっていくとより旨味がはっきりとします。
次回の購入候補かな。

浅間山 純米酒 山田錦(群馬 浅間酒造)
カプロン酸系吟醸香がきつい。あまり好みではない。
花酵母の辛口純米の方が香りも抑え目で蔵元の目指す味とのことでしたので、
そちらを買ってみることに。
花酵母の日本酒を買うのは初めてです。

梅酒も2種類。
鳳凰美田と臥龍梅。鳳凰美田はよくある梅酒の味。かなり甘い。
臥龍梅は試験醸造で販売はまだ先とのことですが、
梅肉エキスの旨味たっぷりで甘味も控えめ。
販売されたら買いですね。これは。

あんずやゆずのお酒も試飲。最終的に買ったのは下記の通り。

浅間山 純米辛口 ベゴニア酵母(群馬 浅間酒造)
遊穂 純米吟醸55 無濾過生原酒(石川 御祖酒造)
日向 あくがれ 甕壷仕込(宮崎 富乃露酒造店)
あんず酒 焼酎蔵 薩州伝兵衛 謹製(鹿児島 濱田酒造)
にごりゆず酒(徳島 本家松浦酒造場)

日向あくがれは初期の頃に買って以来久しぶりの購入ですが、ラベル変わった?
遊穂はおまたさんで頂いて気になっていたので、新規取り扱いは渡りに船。

あんず&ゆずのお酒は嫁さん用です。

家に帰って色々日本酒を飲んだ後、日向あくがれの水割りを飲みました。
5:5位で割りましたが芋の香りも程よく、喉を通る味もなかなかです。
疲れていたので一杯で終了したので、日本酒の合間にちびちび飲んでいきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.06

酒日記300-振替誕生日

先週の平日が自分の誕生日だったのですが、
かっつり残業して何も出来なかったので
土曜日に振替誕生日祝いを実施しました。

食事はいつもよりちょっとだけ豪勢に。
平政刺身、烏賊刺身、鯨刺身、烏賊わた焼き、ニラのごま和え
ご飯、お味噌汁+α

平政は脂の乗りは後一歩かもしれませんが身の味そのものが旨い。
烏賊わた焼きは日本酒にもご飯にも合います。
ご飯はリクエストでササニシキを買ってもらいました。
数年振りのササニシキはやっぱり美味しいです。

合わせるお酒は千葉のお酒。

福祝 平成8年度醸造純米古酒(千葉 藤平酒造)

何かのイベントの際に開けようと思って取っておきました。
古酒の甘みをはっきり感じる味ですが、常温、燗共にいけます。
お後の酒も千葉の酒で纏めました。

岩の井 山廃純米16BY(千葉 岩瀬酒造)
木戸泉 醍醐(千葉 木戸泉酒造)

岩の井はまだまだこれからですが、
木戸泉醍醐は日を追うごとに味が立ってきています。

平政は一本買ったので半身は照焼などで楽しみたいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.05

仙台からの来訪者

8/2に古くからの知人であるT氏が仙台から遊びに来るということで、
都合の合う人が集まってT氏を囲む会in柏を実施しました。
集まったメンツはT氏、どんぐり、ずみゃ、M、F、私の6名。

彼とはTRPG関係繋がり。
グループC.P.U、NET-CON等のコンベンションでゲームマスターやったり、スタッフやったり、
お互いプレイヤーとして遊んだりと色々交流がありました。
初めてあったのは13,4年前。
私がグループC.P.U初参加でゲームマスターをやった際、
彼が私の卓でプレイヤーとしてきたのが最初かな。

飲む人は殆どいないので、一通り再会の挨拶をした後は一路サイゼリアへ。
サイゼリアに入ったのは一年振り位ではないでしょうか。
昔話に始まって、仙台TRPG事情や最近の動向、アニメ・漫画の話など尽きません。
T氏は30も半ばを超えているのに、TRPGに対する熱い想いは薄れていません。
数年振りに会いましたが、雰囲気も変わらず良い感じに齢を重ねています。

かれこれ2時間ほど話した後、神奈川方面に帰る人がいるのでこの場は解散。
サイゼリアで飲めるお酒と言ったら安ワイン位しか無く、飲み足りないFと新松戸で2件目に。
もう少しお腹が空いていたらとに火久か魚屋という選択肢もあったのですが、
ある程度食べていたので軽くと言うことで焼き鳥の元屋へ。
元屋はチェーンの焼鳥屋としては手頃な値段で味も及第点かもしれませんが、
お酒のラインナップが今一。
はじめの一杯は一の蔵無鑑査本醸造、浦霞生一本純米を頼んだものの、
以降はお互いビールとチューハイに落ち着きました。

Fは2年前の結婚式に来てはくれたものの、
過去に私が慕ってくれていた彼を突き放したのをきっかけとして
10年位まともに会話していませんでした。
あの頃私は「自分に出来ることは他人も出来て当然」なおこちゃまでした……

お互いの近況や現在の価値観、これからの目標の建て方について等々。
ややオヤジくさい話を交えながらも有意義な時間を過ごしました。
閉店で出た後も1時間位話し込んだりして。10年の空白はやや縮まったかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.02

柏まつり

新松戸まつりの翌週7/29,30は柏まつりでした。
先週同様前日まで不安定な天候でしたが、当日は見事に晴れ(or曇り)ました。
30日はBBQだったので初日に参加。

まずは山形県人会で日本酒を購入。去年はあら玉生酒を飲みましたが、
今年は銀嶺月山純米(300円)を選択。量的には一杯120〜140ml位かな。
最初は冷たくてすっきりしすぎでしたが、
ちょっと時間が経つと味をはっきりと感じます。

ちびちび飲みながら家族3人で散策。
バギーを押しながら見て回るには人が多過ぎですね。
改札出て右側全域がお祭り会場なので、一通り見るのは断念。
結局、玉こんにゃくと特大ジャガバターを食べて帰路につくことにしました。

余談ですか、
電波系アキバ式なるアミノ式をもじった、特大ペットボトル型のおもちゃを持った小中学生が多かったです。なかなか業者も面白い事を考えてきますな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.01

新松戸まつり

ちょっと前の話になりますが、7/22,23は新松戸まつりでした。
前日まで雨が降ったり不安定な天候でしたが、当日は見事に晴れ(or曇り)ました。

お祭りと縁日が好きな方なので、参加しないわけにはいきません。
娘をバギーに乗せて家族三人で出陣。
新松戸祭りは流通経済大とダイエー前の通りがメインストリートとなります。
隣接する馬橋、北小金よりはイベントの規模が大きいかな。
前出の二つは古典的なお祭り感が心地よいのに対して、
YOSAKOIやサンバ等も取り入れています。

今回は、秋田県人会らしきブースで北秋田大吟醸(400円)を購入。
150〜200ml入るコップに、表面張力ぎりぎりまで注いでくれたのでお得感あり。
飲んでみましたが…冷えていたしこんなもんかな。
味も香りも大吟って感じではない。

2時間程滞在しましたが、お祭りの喧騒も程々で楽しめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »