DN6000買いました。
先日オーダーしたノートPCがやっと届きました。
主に嫁さんが居間と2Fで使うために購入したのですが、
自分がSOTECのPCを買うとは思ってもいませんでした。
K6が出た頃からAMDのCPUを贔屓にしているのですが、
AMDのCPUを採用しているノートPC自体が少ない。
少ない中でもDN6000が価格の割りにはよいスペックだったのが購入理由。
液晶のサイズは検討対象外だったので、ワイドディスプレイにはびっくり。
1200×800に慣れるのは暫くかかりそうです。
箱から取り出したらまずはオフラインで調整。
アンインストール
・JWORD
・各ISPのサインアップ
インストール
・Opera9
・AVG
・真空波動研
・K-Lite
・Lilith
・Irfan View
・WinRAR
・xx
・TeraPad
等々
後はKpf(Kerio personal firewall)とアンチスパイウェア系を入れればほぼ完成。
余裕が出来ればガリレオとリンクさせて、
どこでもHDDレコーダーに録画した番組を視聴出来るようにしたいかな。
一通り設定後オンラインで各種アップデートでこの日は終了。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちではメインマシンのハードディスクが死んで週末は復旧作業です。
ミラーを組んでいるので、スレーブの方をマスターにして単独起動すれば
とりあえず復旧すると思うのですが、起動しないと悲惨・・・
投稿: ガンモ | 2006.07.14 16:56
ぐは、ご愁傷様です。
復旧作業は時間が掛かりますからね。
ミラー以外にバックアップを取っていれば安全かな。
うちはミラーリングしていないからこの季節気を付けないと。
メイン機は昨年末に買ったので今年が初夏体験です。
熱に耐えられるのやら・・・
投稿: 有 | 2006.07.14 20:22
とりあえずスレーブをマスターにして起動確認(^^)
午後に適当なディスクを2台買ってきてコピーします。
組んだときにたまたま80GBの同じIDEHDDを持ってたのでそれで組んだけど、
最近のマザーはIDEのポートが1つしかないのが多いので、今度はSATAでRaid1にするかな。
バックアップのほうが確実なのはわかるんだけど、面倒でやらないんだよねぇ・・・
そんでRaid1。2台同時にいかれる確率はかなり低いんで、そうなったら運が悪かったとあきらめる方向で。
投稿: ガンモ | 2006.07.15 11:07
無事復旧したようで何よりです。
私も完全バックアップというわけではなく、
最悪メールデータと主要ファイルがあれば何とかなるので、
それだけたまーにバックアップとる程度ですよ。
今の所OSクラッシュはあるものの、HDDが完全に死んだことはないので何とかなっています(^^
投稿: 有 | 2006.07.16 09:44
ソフトを入れなおして設定するのが面倒だったので、LIFEBOATのコピーコマンダー8というソフトも買ってきて復旧しました。
組みなおしてからデータ量25GBほどのデータが格納されたHDDをコピーして復旧するのに30分程度(コピーのみなら20分足らず)と楽に復旧できました。
投稿: ガンモ | 2006.07.16 11:02
コピーコマンダーは名前は聞いたことがあります。
今度は暫くお世話にならなくてもよいと良いですね。
映像データとかがあると、途端に容量が増えるのは考え物です。
撮ったり消したり、HDDのアクセスも多いですから(^^;
投稿: 有 | 2006.07.17 21:54