« 酒日記287-新政 14年もの | トップページ | 麹菌のゲノム解読 »

2006.07.03

酒日記288-家飲み

昨日はMtG関係の友人(ガンモ、各務、きよみ、りんてつ:敬称略)を招いて、
ホームパーティを実施しました。

<お酒リスト>
ガンモ
 1. 鳳凰美田 芳 しずく絞り斗瓶取り 純米吟醸生(栃木 小林酒造)
 2. 来福 初しぼり 純米生(茨城 来福酒造)
 3. 杉錦 きんの介 しずく取り原酒 吟醸(静岡 杉井酒造)
 4. ベーレンアウスレーゼ(ドイツ貴腐ワイン)
きよみ
 1. 常きげん 山廃純米吟醸無濾過生原酒(石川 鹿野酒造)
各務
 1. 千歳鶴 臥牛山 山廃純米(北海道 日本清酒)
 2.キリンブラウマイスター

 1. 新政 普通酒 14年古酒 (秋田 新政酒造)
 2. 岩の井 古代黒米酒 玄燿(千葉 岩瀬酒造)
 3. 睡龍 生もと純米原酒15BY(奈良 久保本家酒造)
 4. 睡龍 生もとのどぶ17BY春火入れ(奈良 久保本家酒造)
 5. 秋鹿 80%精米山田錦 無濾過火入原酒14BY(大阪 秋鹿酒造)
 6. 秋鹿 80%精米雄町 無濾過火入原酒15BY(大阪 秋鹿酒造)
 7. 日置桜 復刻ラベル 13BY山田錦(鳥取 山根酒造場)
 8. 日置桜 燗上がり純米(鳥取 山根酒造場)
 9. あんちっく杜氏の詩 2003年瓶詰(福岡 杜の蔵酒造)
10.ロンリコゴールド(プエルトリコラム)

<お食事リスト>
いつも通り嫁さんに色々作ってもらいました。多謝。
・レタス、たまねぎ、きゅうりの豚しゃぶサラダ胡麻ダレ和え
・人参のナムル
・ピーマンと桜海老の炒め物
・イナダ刺身
・たこ刺身
・イナダあら煮
・きゃべつ、茄子、きのこの炒め物
・かぶと人参の漬物
・炊き込みご飯のおにぎり

まずはビールでカンパーイ。雨が降ったり止んだりと蒸す陽気だったので、
喉を潤します。
ブラウマイスター、初めて飲みましたがなかなかいけます。
ぐびぐびいきながらつまみをぱくぱく。
イナダとたこはガンモさんが持ってきてくれたのですが、味が乗っていてウマイ。
イナダは一尾500円との事でしたが、かなり大振りで脂の乗りも上々です。

ビールが一段落ついたら日本酒に移行。
鳳凰美田芳は、いかにも甘口の無濾過生といった味わい。
来福初しぼりはなかなかにコストパフォーマンスが高い。
杉錦 きんの介は静岡酵母を使っているのに、きっぱり辛口系。
想像していた味とのギャップが楽しい。
全体的に吟醸香の高い甘目な旨口系が好みなガンモさんらしい選択。

常きげん山廃純米はやや濃くて重ためな味。冷えていたけど、常温も味わいたい。

千歳鶴臥牛山は家で完全室温でしたが、しっかりした味わい。悪くない。

うちのお酒の中では、新政古酒、岩の井古代米、あんちっく杜氏の詩が
それなりに評価が高かったかな。
新政古酒は普通酒とは思えない味わいに進化していました。
岩の井の古代米の酒も評価が高かったです。
半年前に比べ、味わいに落ち着きが出て来たからかもしれません。

最後の方はラムコークやらベーレンアウスレーゼも加わって
多彩な食卓を彩ってくれました。
食後のデザートはりんてつの持ってきてくれたゼリーで〆。

そのうちまたやりましょう。

|

« 酒日記287-新政 14年もの | トップページ | 麹菌のゲノム解読 »

コメント

私もきんの介はもっと甘口だろうと思ってたんですけど(^^;
古酒は以前いっしょに月島に行ったときに飲んだだけなので、
有さん好みのやつはもう少し渋くて飲みにくいものだと思ってましたが、
意外にいけました。

投稿: ガンモ | 2006.07.04 12:13

これまた良いお酒を出されたのですね~。
あんちっく、まだ飲んだことがないのですが
2003年ものは普通にまだ売られているんでしょうか?
試してみたいものです。
岩の井の古代米も、けっこういい物なのでは・・・?!

投稿: まき子 | 2006.07.04 14:05

>ガンモさん
古酒も華やかな吟醸酒同様幅が広いのです。
確かに癖の強い、老ね香すれすれのものも多いですが、
飲みやすいのもありますよ。
いきなりは無理なので、調子の良いときにでも徐々に体験してみてください。

新政普通酒は田舎の酒屋の倉庫に放置されていただけなので、
あの味にはびっくりしましたw

>まき子さん
あんちっくは・・・2003年に瓶詰されたものは既に市場にないかも。
燗酒おやぢさんの所にはあるやもしれません。
私自身は南柏にある行きつけの酒屋、ふさ屋さんで購入しました。
色々隠し在庫があるお店なので、
柏方面に遠征することがあれば寄ってみてくださいな。
うまくいけばその時空いている5-7種類位試飲させてくれますよ。

岩の井は常温放置半年が効いていました。
でも日本酒という先入観で飲むと今一かもしれません。

投稿: | 2006.07.04 23:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酒日記288-家飲み:

« 酒日記287-新政 14年もの | トップページ | 麹菌のゲノム解読 »