忙しさに引きずられ、新潟に日帰り出張してきました。
仕事の方はトラブル対応から新規案件に繋がりそうな感じで、やや収穫あり。
昨年仕事で来た時にはバタバタしていて余裕が無かったのですが、今回は違います。
仕事も良い方向に向かっていきそうなので、自分にご褒美です。
向かった先は分水駅から徒歩8分。燗酒おやぢさんの所。
用意周到に営業時間も事前にメールで確認。
地図を辿りながら現地に着いてみると、門構えから驚かされます。
都内にあるお洒落な和風居酒屋みたい。
もしかしたら失礼かも知れませんが、これが第一印象でした。
趣があって、すっごくいい雰囲気なのです。
中に入ってみると見た感じはオープンな雰囲気の酒屋さん。
しかしながら一度日本酒置場に入ってしまうと、世界が違います。
ずらーっと美味しそうなお酒が並んでいて、家の離れにあの空間が欲しい。と思わせます。
酒瓶を眺めているうちに燗酒おやぢさんと無事お会いして、
色々と日本酒への思いや考えを聞かせてもらいました。
普段懇意にしている南柏のふさ屋さんもそうなのですが、
お酒を売っている側が味を知り勧めていかないと、言葉に説得力が無いんですよね。
試飲も出来れば味を確かめてから購入できるので更によいです。
お話しながら10種類弱のお酒を、試飲させてもらいました。
飲んだ事の無い酒や、悪い印象を持っていた酒の先入観が氷解していきます。
試飲したのは以下の通り。一部記憶違いはあるかも。
悦凱陣 オオセト、綿屋 純米、奥播磨 山廃純米、辨天娘 五番娘、清酒竹鶴 雄町?、
日置桜 復刻ラベル、鯉川 鉄人にごり、群馬泉 山廃純米、生もとのどぶ 春火入れ
辨天娘、初めて飲みました。これは良いです。柔らかい美味しさですね。
すーっと入っていきます。
奥播磨は過去に飲んでいまいちな印象だったのですが、その悪印象が払拭されました。
熟成時間によりブレが激しいとのお話には納得です。
凱陣・綿屋も共に初めて飲みました。
凱陣は美味しいけど香りは日本酒入門には適さないかも。
綿屋は味も香りもわかりやすいので勧めやすいかな。
たっぷり開栓後の熟成を取っているのも良いですね。
うちだと床下収納に6本が良いところですが、
20本以上ものによっては半年以上開栓放置しているのもあるそうです。
段々と終電の時間が近づいてきたので、名残惜しいですが帰路に着くことに。
その前に折角なので、自分の行動範囲で買えない酒を数本購入。
秋鹿 純米無濾過原酒火入れ雄町80%(大阪 秋鹿酒造)
奥播磨 山廃純米 14BY(兵庫 下村酒造店)
鷹勇 山廃純米 9BY(鳥取 大谷酒造)
辨天娘 純米玉栄65%五番娘16BY(鳥取 太田酒造場)
秋鹿と日置桜のカップ酒も帰りのお供用に購入。
ご協力もあり、なんとか終電一個前の新幹線に乗る事が出来ました。
まだ新潟出張がありそうなので、機会見てまた訪れたいと思います。
良い体験でした。