トップページ | 2004年10月 »

2004.09.30

酒日記その19- 湯本酒店

9/29 湯本酒店(ユープラザ ユモト)
大雨の中、馬橋駅を降りててくてく歩く。
ネットで宣伝していないからいまいち気付かなかったんだが、
馬橋にも地酒を沢山扱っている所があるらしい。
行き方は…

1.馬橋駅の改札を出て右の階段を降りる。

2.ロータリーの正面を突き当たり迄真っすぐ行く。

3.突き当たったら右に曲がる。すると国道6号に出る。

4.国道6号を渡り、コンビニと図書館の間の道に入る。

5.図書館を過ぎたら左に曲がる。

6.道なりに進むと右手に酒販店が見える。そこをパスすると、
左手に中和倉商店街があるので、そちらに進む。

7.暫く進むとディスカウント馬橋という酒販店があるので、
その角を右に曲がる。ちなみにこの店は、10/1に移転するらしい。
暫くはテナント募集中の所が目印という事かな。
あ、ここには腰古井(千葉)の純米が置いてました。

8.道なりに進むと右手に右手に目的地があります。

品揃えはなかなかよさそうですね。
1升瓶は売り切れでしたが、田酒もありました。
酔鯨や大七、仁勇、開運、神亀等買いたくなるような酒も多いです。
何種類か焼酎も計り売りしていました。
松戸市内は無料配達してくれるようなので、利用価値は高いかも。

今回は何も買わない予定だったので、
色々聞きたい事を押さえて話し掛けずに出てしまいました。
来月、1回は買いに来よ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.29

酒日記その18-鳳凰美田

鳳凰美田をついに開栓しました。
飲んだ後に若干苦みを感じますが、
すーっと入っていく感じでおしいかも。

プロフィールに張ってある湯呑み茶碗で3杯程飲んで終了。
720mlだと直ぐに無くなってしまうから気をつけないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その17-岩の井

ついに岩の井の山廃を飲みきってしまいました。
美味しかったからまた買おうか思案中。
加賀鳶ひやおろし山廃のあとにかうかな。

カンパリが大量に余っているので、
そっちを先に消費せねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.28

バーベキュー崩れ

9/26
前日に材料を大量に買い込み、嫁さんに仕込みをやってもらう。
当日野外でバーベキュー大会なはずが、外は生憎の大雨。
仕方がないので会場を実家に方向転換。
ホームパーティーっぽい形になりました。
実家に両親+各兄弟の家族総勢9人が集まり、わいわいがやがやと楽しくやれました。

食材はこんな感じ
牛モモブロック1KG
豚ハラミ1KG
鳥手羽先14
鳥モモ(未使用)2枚
豚バラブロック(未使用)5個
フランクフルト10本
烏賊2杯
鮭1/4身
蛤大量(未使用)
野菜色々
・・・で一人頭千円位
飲み物は別にしても、まあまあ安価に出来たかな。
発起人の私としても、みんなに満足して貰ったようで一安心。
なにより、支えてくれた嫁さんに一番感謝です。
未使用な食材はみなで分けて持ち帰りました(^^

澤乃井が無くなってしまった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.27

酒日記その16ー矢島酒店

9/25
千葉県船橋市にある矢島酒店にいってきました。
若竹屋の渓を売っているお店をぐぐって検索しているうちに、ヒットした所です。
道が混んでた事もあり、一時間程かけ現地到着。
中は結構こじんまりとしているものの、品揃えは充実。
名前だけ聞いていて飲んだことが無かった酒を何種類も見かけました。
上喜元、獺祭、鳳凰美田、山形正宗、越乃景虎 龍、貴etc…
若竹屋の渓も無事発見。
切れたら買いに来ようと思います。

熟考の末、鳳凰美田 純米吟醸、臥龍梅 ひやおろし純米吟醸を購入。
共に4合瓶を買いました。
ちょくちょく寄って、色々買って飲み比べをしてみたいと思います。
山廃仕込みのものがあんまり見受けられなかったのは、ちと残念かな。
山廃の味は好きなので。
嫁さんの方は3種類程梅酒を試飲させてもらい、いも焼酎仕込みのを購入。

<購入品>
臥龍梅(静岡 三和酒造)ひやおろし 純米吟醸原酒 720ml
鳳凰美田(北海道 小林酒造) しずく絞り斗瓶取り 純米吟醸 無濾過生酒 720ml
小鹿 いも焼酎仕込み 梅酒 500ml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.25

酒日記その15-百貨店巡り2

今回は柏でそごうと高島屋を覗きました。
結果的には若竹屋・加賀鳶は見つけられませんでした。
加賀鳶のひやおろしは新宿に行けば買えるのはわかっているので、
ついでみたいなもんですが。

そごうで
玉乃光(京都 玉乃光酒造)
山廃純米吟醸、純米吟醸、純米焼酎30度

を試飲。玉乃光は久し振りに飲みました。
山廃って出していたんですね。知りませんでした。
米焼酎がかなりいけてました。
買うのはあと一歩踏み出せませんでしたが、
この焼酎は悪くないかも。

高島屋で宮城・山形展をやっていたので、
九郎左衛門(山形 新籐酒造店)
雅山流 如月大吟醸、翠月純米大吟醸、極月純米大吟醸袋取り

勝山(宮城 勝山酒造)
ひやおろし純米、純米吟醸、H16年度金賞受賞酒

を試飲しました。
勝山は今年で5年連続受賞ということもあり、
営業のお兄さんの気合いが入ってました。
話の種にと金賞受賞酒も飲ませて頂きました。720mlで1万円だったかな?
流石に買えません(苦笑
でも値段に見合うお味なのではないでしょうか。
金賞受賞蔵のお酒と金賞受賞酒には隔たりがありますからね。
一般には売ってないですし。

この日は何も買いませんでしたが、
尾瀬の雪どけを飲み終わったのでそろそろ何か仕入れないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.24

酒日記その14-蔵見学2

千葉県佐原市にある東薫酒造で蔵見学させて貰いました。
現在は酒造りの時期ではないので、誰も仕事をしておりませんでしたが、
見るのは初めてだったので結構楽しかったです。
タンクの製造年月日を見ると昭和40-43年となっていました。
設備的にはその位持つものなんですね。

お酒も一通り試飲させて頂きました。
一番上のランクの純米大吟醸「叶」は有料なので300円払って飲みました。
一通り飲んだ感想なのですが、
純米大吟醸まで行くと美味しい酒だと感じることは出来ます。
でも私が普段飲む純米吟醸や純米クラスだとごく普通な感じ。
純米大吟醸「叶」は1升10500円。
一升3000円クラスを超えてしまうと手が出せなくなってしまうので、
残念ながら今回は購入を断念しました。

でも生酒や無濾過生原酒を飲めたのはよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.23

酒日記その13-蔵見学

今日は佐原に観光に行く予定。
ついでに東薫酒造に蔵見学に行くのだ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その12-現在のリスト

<日本酒>
岩の井 昭平庵 山廃純米吟醸(千葉 岩瀬酒造)1.8L中残300ml程度
若竹屋 渓 純米吟醸(福岡 若竹屋酒造)1.8L中残800ml程度
尾瀬の雪どけ ひやおろし生詰・原酒 純米吟醸(群馬 龍神酒造)720ml中残360程度
住吉 銀+5 純米(山形 樽平酒造)720ml中残540ml程度
澤乃井 秋あがり純米(東京 澤乃井 )900ml中残700ml程度

<焼酎>
五代 900ml中残450ml程度
いいちこ 900ml中残300ml程度
伍升譚 720ml中残200ml程度
心の恋人360ml中残250ml程度

<ジン>
タンカレージン 720ml中残400ml程度
ボンベイサファイア 720ml中残400ml程度

<その他>
マイヤーズラム 720ml中残400ml程度
ズブロッカ 500ml中残300ml
カンパリ 1.0L中残800ml程度
カシス 900ml中残100ml程度
ジャックダニエル 720ml中残100ml程度
カミュ 500ml中残450ml

日本酒が増えてジンが減った感じかな。
日本酒の保存方法は考えないと。
冷蔵庫保存が良いとは聞くけど、冷や(常温)で飲むのも結構好きだし…
冷蔵庫に入れる量にも限界があります。
今の所の区分は次の通り

岩の井 冷暗所で常温保存
若竹屋 冷暗所で常温保存&冷蔵庫で保存(半分ずつ)
尾瀬の雪どけ 冷蔵庫で保存
澤乃井 冷蔵庫で保存
住吉 常温保存

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.21

長崎旅行5- 三日目

9/11
07:00起床
07:30朝食
この日もホテルでビュッフェ形式の食事。
前日の反省を踏まえ、軽く済ませる。
08:30チェックアウト
09:00お墓へ
改葬のための供養を行なう。
お世話になっているお寺さんに来てもらい、お経をあげてもらう
その後納骨堂を開け、父親が中に入って対象の骨壺を探す。
昔に建てられたお墓の納骨堂は、かなーり広いんですよ。
人一人入って動ける位に。
10程あった骨壺のどれもに水がたっぷり浸かっていたせいで、文字の判別がつかない状態になっていました。
どうにか目的のものを探し当て、水を抜いて乾かす。
この日は天気が良かったのが幸いでした。
11:30ホテルで荷物を回収して空港へ
14:00空港で昼食
16:25長崎空港離陸
17:30羽田空港到着
19:00帰宅

…もうぐったり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その11-飲み比べ

昨日は知り合いが来てお酒を持ってきてくれたので、
飲み比べ。

若竹屋(純米吟醸)
岩の井(山廃純米吟醸)
尾瀬のゆきどけ(ひやおろし純米)
住吉(純米)
澤乃井(純米)
を飲みました。

ジンや焼酎も何本か切れた模様。後で確認しないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.20

酒日記その10-居酒屋十徳

美味しい地酒がリーズナブルに飲める店として
名前だけは知っていた十徳に、前の会社の同期と飲みに行く。

<飲んだものリスト>
キリンクラシックラガー
琉の扇(静岡 高砂酒造) 本醸造
黒龍(福井 黒龍酒造) ひやおろし
黒牛(和歌山 名手酒造) 生原酒
南部美人(岩手 南部美人) ひやおろし
男山(北海道 男山)

等を飲みました。
名前だけ聞いているけど飲む機会がない酒を色々選んだ感じ。
男山は人が飲んでいるのを味見させて貰いました。
一杯500円程度というのは財布に優しいです。
つまみも刺身盛りとか食べて一人5000円程度。
今度は嫁さんつれていこ。
黒龍のひやおろしが美味かったー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その9-百貨店巡り

用事があって池袋と新宿に寄ったので、
百貨店を巡り若竹屋探し。
…若竹屋は見つからなかったけど、色々試飲できました。

(池袋)西武
天佑(島根 天佑酒造)
 純米・純米吟醸・純米大吟醸・ひやおろし本醸造・ひやおろし純米
天覧山(埼玉 五十嵐酒造)
 ひやおろし純米吟醸・ひやおろし純米大吟醸・古酒1997

(新宿)小田急HALC
天寿(秋田 天寿酒造)
 ひやおろし純米

(新宿)小田急本館
鶴亀(新潟 上原酒造・若杉屋)
 ひやおろし原酒

(新宿)京王百貨店
開華(栃木 第一酒造)
 ひやおろし山廃
飛良泉(秋田 飛良泉本舗)
 ひやおろし山廃

(新宿)高島屋
加賀鳶(石川 福光屋)
 山廃純米吟醸・ひやおろし山廃純米吟醸

この中では加賀鳶のひやおろし山廃純米吟醸が一番美味しかったです。
ガツンとパワーのある味わいでした。
山廃が好きな人は是非お勧めです。
この日はすぐに家に帰る訳にはいかなかったので、
要冷蔵な商品は買えなかったのですが、
ひやおろしがあるうちに加賀鳶のひやおろし純米吟醸は入手したいですね。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.19

酒日記その9

円喜門で軽く飲食。
勝鹿 本醸造生貯蔵酒(千葉 窪田酒造)を飲んでみた。
…イマイチかな。
なんか普通の酒ってかんじ。
同じ値段で越乃景虎 純吟があったので、そちらにすれば良かったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その8-尾瀬の雪どけ

ひやおろしを買ってしまいました(--;

まだ若竹屋(純米吟醸)と岩の井(山廃)も残っているというのに…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その7-kingyo

17日に馬橋のKINGYOに飲みに行く。
日本酒の瓶(黒牛とか五人娘)が色々飾ってあって、前々から興味をそそられていたのだ。

木火土金水(山梨県 笹一酒造)
荒蝦夷(岩手県 廣田酒造)
ひや(信州酒造?)

最後のひやという酒は正確に覚えていない。

ひやおろしの三十六人衆がその日入荷していたので
それを飲みに再度よってもよいかな。

つまみは鰯のぬただったけど、なかなか楽しめました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.17

長崎旅行4-二日目

9/10
07:30起床
08:00朝食
 ホテルでビュッフェ形式の食事でしたが、些か食べ過ぎました。
 一通りのおかずをつまみました。
チキンナゲットが以外と油分控えめで、美味しかったかな。
10:00観光2
オルゴール館、ビードロ工房、上海銀行跡、大浦天主堂、グラバー園
 部屋でゆっくり休んだ後観光開始。
 午前中は振ったり止んだりと、すっきりしない天候。
 手始めにオルゴール館で様々なデザインのオルゴールを楽しむ。
 座布団の上で丸まって眠る猫のオルゴールが物欲を刺激しましたが、なんとか抑える事に成功。
 ビードロ工房ではガラス細工製作体験を予約しているわけではなかったので、ただ鑑賞するだけに留まる。
 上海銀行跡は、私達が学生時代の頃には無かった観光場所だ。
 当時の銀行の雰囲気や上海と長崎の交遊関係を忍ばせる資料がある。
 何より驚いたのは、トンチンカン人形が大量展示されていた事でしょう。
 凄い趣のある人形達でした。これを見るためだけに、ここに寄るのもありかな。
 すぐ近くのべっこう館は疲れたのでパス。
 大浦天主堂は格式ある景観を残していましたね。
 私はキリスト教徒ではないですが、見て落ち着くような印象を与えてくれました。
 グラバー園は今の時期、夜21:30までやっているようです。晴れた日なら夜景が綺麗だと思います。
 建物も良かったですが、一番の印象は嫁と一緒になってハート型の石探し。
 恋人と一緒に見つけると縁結びの効果があるとか。…もう結婚してるやん(^-^)
 グラバー園出口はくんちの資料館になっているのでそのまま鑑賞。
 いつかくんちを見に来たいね。
 このエリアにある残りの観光地、孔子廟は行き忘れ(*_*)
14:30銀嶺にて昼食
 日本最初の喫茶店(?)ですが、私の父親が40年以上前の学生時代に愛用していたとの事。
 アンティークもかなりあり、風格も漂わせていました。
 折角来たんだからとタンシチューとステーキをオーダー。高かったけど真面目にうまかったです。
15:30観光3
眼鏡橋、諏訪神社
 昼食の後路面電車を乗ろうとしたら反対側に来たばかり。
 待つのは勿体ないので、歩いて諏訪神社に行くことに。
 途中嫁が気にしていた眼鏡橋も鑑賞。
 中々良い風体でした。
 諏訪神社はとにかく階段多&野良猫多。
 一番奥にある稲荷さんにお参りさせて頂きました。
 諏訪神社脇の酒屋に入り物色していると、酒屋のご主人が話し掛けてきた。
 こっちにきた記念に九州の美味しい酒を買って帰りたいと話したら、福岡の酒と大分の酒を奨めてくれました。
 福岡と言えば酒米で兵庫に次ぐ米所と認識していたので、悩んだ末にそちらを選ぶ。
 店のご主人が自分で飲んだ結果「美味しい酒」を紹介してくれた様に見えたのがここで選んだ基準かな。
 他の店はただメジャーな高い酒をすすめてくるような感じだったので。
 地元の酒をと話しているのに、新潟の酒をすすめる所もあるし…
 ここで若竹屋の渓(純米吟醸)に出会えたのはラッキーでした。
18:00夕飯
 中華街近くの和食所で夕飯。折角だから日本酒の種類は持って欲しかったね。
 沢の鶴300mlしかないって何?他にどんな飲み物があるのかと思ってメニューを貰おうとしたら
 「飲み物のメニューはありません」
 って店のなかに生け簀があって、凄く美味しい刺身が出てきたのに、ちょっと拍子抜けしました。
20:00観光4
夜景
 二ヶ所から見ました。
 綺麗だったけど、1,000万ドルの夜景というキャッチフレーズはどうかと(^-^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.15

長崎旅行3-一日目

長崎旅行と書きながら、全然旅行の内容について書いてなかったり(汗
時系列につらつらと纏めていくことにする。

9/9
04:30起床
 流石に眠い。
 前日に準備をしていたので用意するものは特になし。
05:30出発
 6時前の電車に乗らなきゃいけないのでさっさと出発。
 途中の乗換駅で一緒に行く両親と合流。
07:00羽田空港到着
07:20朝食
 羽田空港の2階でカレーを食べる。
 普段は六枚切りのパンを半分に切る程度しか食べないのだが、
 朝早く起きたせいか食欲が出た。
08:25羽田空港離陸
10:35長崎空港到着
 飛行機の旅はあっという間。 
11:30バスでホテル到着
12:00中華街にて昼食
 長崎中華街と言えばちゃんぽん&皿うどん。
 両親、嫁、私の四人で二つずつ注文。
 意外と美味しいお店でした。
13:00お墓にお参り
 長崎旅行の主目的は観光ではなく改葬のため早速お墓に。
 納骨堂の上に乗っている石蓋が動くかどうかも確認。
 父親、嫁、私の三人でやっとこさ動く重さでした。
 動かなかったら石屋を頼まなければならなかったので一安心。
 しかーし、骨壺の中に水が入ってしまっているせいで
 上蓋の裏に書いた文字が消えており、
 どの骨壺が改葬するおじいちゃんの骨壺か皆目見当がつかない。
 判断は明後日お坊さんが来るときにして、一度お役五面に。
14:30観光1
 オランダ坂、出島
 解放されたので早速観光。
 オランダ坂の上の上~の方にお墓があったのでオランダ坂は観光と言うよりも通過かな。
 趣のある石畳は流石でした。
 出島は現在復興中な感じ。
 後何年かしたらもっと出島らしくなっているかな。
18:30浜勝で夕飯
 ちゃんぽんと来たら次は卓袱料理。
 やっぱり美味い。
 東京で卓袱料理の店が見あたらないのは何でだろう。
 締めにお汁粉が出てきたり、特殊な料理体系が受けないのだろうか。
 謎だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.14

酒日記その7-保存方法

一升瓶を冷蔵庫保存するのは嫁さんに怒られるから、
500mlの小瓶とペットボトルに活躍してもらわねば。
ペットボトルに入れて冷蔵だと、味落ちるだろうしな。
小瓶はよいとして、
暗い保管所に常温保存と冷たい冷蔵庫にペットボトルで保存だと、
どちらが味の劣化を防げるんだろ。
小瓶も一つしかないしねぇ。
4合瓶ならあるけど場所をとるだろうし…
悩みどころです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.13

酒日記その6-渓 純米吟醸(福岡 若竹屋)

tani_wakatakeya.jpg
家に帰ってから早速常温で飲んで見ました。
香りはそれ程きつくない感じ。口に含んでみると美味しい日本酒の味わいがしっかりと出てくる。
喉を通った後の爽やかさが美味しく、体に浸透していく感じでした。
美味しいお酒を飲むと嬉しくなってしまいますね。
500mlの小瓶に移して冷酒にしてみましたが、常温の時程感動しなかったです。
喉を通った後の爽やかさが薄れてしまった感じ。
冷やしすぎだったのかな。

改めて若竹屋を調べてみると、長崎の酒屋では取り扱っているところが多いみたい。
長崎の酒販店で「長崎若の寿会」てのを作っているみたいだし。
日本酒飲むのが好きな割りには無知だね>私
長崎市内の酒屋を7~8件まわった限りでは1件しか売ってなかったけど、
美味しい酒に巡り会えたのは幸いでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.11

長崎旅行2

10日観光しながらも酒屋巡り。
結局良いものが無いので長崎の日本酒を諦め、九州の日本酒でOKとすることに。
諏訪神社脇にある酒屋で、
渓 純米吟醸(福岡 若竹屋)
を購入〜

でもまぁ当然ながら、種類は焼酎の方が圧倒的に多かったね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.10

長崎旅行1

9日朝5時に起きて、寝呆け眼で飛行機に乗り長崎へ。
旅行とは言っても法事がメインなので微妙な所ですね。

現地を一日まわった結果、三つの蔵元の酒を発見しました。
六十余州(今里酒造)
杵の川(杵の川酒造)
長崎美人(福田酒造)
の三つ。
長崎美人はお土産屋さんで試飲。六十余州は夜に行ったしっぽく料理屋で飲んだんですが、二つとも今イチでした。
甘口でぼやけた味というか…一本通って無い感じ。
長崎の日本酒を一つ買って帰ろうと思ったのですが、むつかしそうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.08

operaだと

更新とかの作業が無茶無茶重いです。
新規作成時の太字とかリンクとかのアイコンも
ブラウザ識別をIEに変えても表示されないし…

何とかする方法無いかなぁ。
更新のためだけにIE立ち上げるのはちょっと面倒かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その5(長崎のお酒)

9/9から台風のさなか、長崎に行かなければいけません。

前に行ったときはじゃがたらお春(福田酒造・じゃがいも焼酎)を買ったけど、
うまい日本酒and焼酎って何があるんだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その4

今日飲んだものリスト

岩の井 3杯
仁勇 2杯
五代 2杯
タンカレージン 2杯
ズブロッカ 2口

ほろ酔いで寝るのが重要かな。
ちなみに湯呑み茶碗で飲んでいるので、1杯あたりの容量は多くはないかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酒日記その3(千葉県の蔵元は41?)

日本酒うぇぃぶさんによると、千葉県の蔵元は少なくとも41はある模様です。

すべてを飲み比べるのは難しそうだな(--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.07

酒日記その2

日本酒はついこの間の日曜日買いに行ったばかりだ。
買ったお店は地酒のシマヤ千葉北店。距離から言えば市川店の方が近いんだけどね。
家の近くにシマヤ並の品揃えのお店が欲しい所。

地酒のお店と銘打っているだけあって、日本酒と焼酎の品揃えは見事。
低温貯蔵庫にいろんな日本酒が並べられており、
壁一面の冷蔵庫には生酒がずらりと。

たっぷり一時間程かけて購入する酒を選定。
普段は東北で作られた日本酒をメインに買っているのですが、
千葉県の蔵元の酒が何種類かあったのでそのうちの2本を購入。
昨日あげた岩の井(岩瀬酒造)と仁勇(鍋店)がそれ。
せっかく飲む金を払うなら同じ千葉県の酒を飲まないとね。
他の蔵元も追々買っていって、好みのメーカーを決めるつもりです。

醸造用アルコール(本醸造以外)と加糖されたものはあまり買わない方向で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.06

酒日記その1

すごーく久し振りにweb日記(今はBLOGか)を書いてみることにする。
時事ネタをがしがし追っていくのは無理そうなので、
酒の話でもつらつらと。

とりあえず今うちにある酒をリストアップ

<日本酒>
岩の井 昭平庵 山廃純米吟醸(千葉県 岩瀬酒造)
仁勇 不動 純米吟醸無濾過生原酒(千葉県 鍋店)

<焼酎>
霧島(芋)
五代(芋)
いいちこ(麦)
伍升譚(じゃがいも)
心の恋人(リキュール?)

<ジン>
ビフィーター
ギルビージン
コークドライジン
ボンベイ・サファイア
タンカレー

<その他>
マイヤーズラム
ズブロッカ
カミュ
カンパリ
カシス
ジャックダニエル

ま、のんべな訳ですがw
昨日飲み過ぎたので今日は休刊日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年10月 »